野中兼山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 野中兼山の意味・解説 

のなか‐けんざん【野中兼山】

読み方:のなかけんざん

[1615〜1664]江戸初期政治家儒学者。名は良継。谷時中朱子学学び土佐藩家老として藩政確立尽力新田開発殖産興業土木工事などに功績大きかったが、中傷により隠退。著「兼山遺草」「室戸港記」など。


のなかけんざん 【野中兼山】

江戸初期儒学者南学派一人。名は良継。祖父の弟の高知藩家老養子となり奉行職儒学思想による封建化を図り新田開発どしたが、藩民に過酷な面もあったので奉行罷免された。谷時中門下同門山崎闇斎らがいる。(一六一五~六三)

野中兼山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 09:51 UTC 版)

野中兼山

野中 兼山(のなか けんざん、元和元年1月21日1615年2月18日)[1] - 寛文3年12月15日1664年1月13日[1])は、江戸時代初期の土佐藩家老儒学者谷時中朱子学を学び[2]南学による封建道徳の実践に努めた[3]。多くの改革で藩を助けたが、藩士の恨みや、過酷な負担を強いたことによる領民の不興を買い失脚。一族が絶えるまで家族全員が幽閉された。

は良継(よしつぐ)、一名は止、なおを良継とする史料もある。通称は初め伝右衛門、主計、伯耆と改め、最後に伝右衛門に復した。幼名は左八郎、兼山は号で、後に高山と改め、致仕して明夷軒と号した。

灌漑、築港、社会・風教改革、各種産業の奨励など活動は多岐にわたる。

来歴

野中兼山邸跡

元和元年(1615年)、播州姫路に生まれる[1]

祖父・野中良平の妻は山内一豊の妹・合(ごう)で、父・良明は5000石を領していた。藩主・一豊は、良明に対して幡多郡中村2万9千石を与えると約束していたが、一豊の死後に反故にされたために浪人となっていた。兼山の母は大阪の商家の娘だった。父の死後、兼山は母とともに土佐に帰った[1]

寛永6年(1629年)頃、父の従兄弟で奉行職の野中直継の養子となったとされる[1]。15歳で元服し、良継と名乗った。寛永8年(1631年)養父の直継とともに奉行職に任命される[1]寛永13年(1636年)養父の直継が病死すると野中家を継いだ[1]

藩主・忠義は、兼山に藩政改革を命じることになる。まず兼山は、堤防の建設、平野部の開拓で米の増産を進め、を中心とする森林資源の有効活用を行い藩の財源に充てる。物部川に築いた山田堰による灌漑などで開発した新田は7万5千石にも達したという。和紙の材料となる栽培や鰹節づくりも奨励した[4]。また、乱伐を避けるために輪伐制なども導入していた。築港も推し進め、藩内製品の諸国での販売を広める。また、身分にとらわれず郷士などを藩政改革にあてた。藩外からも植物、魚類などを輸入して藩内での育成に努めるなどした。また、捕鯨陶器養蜂などの技術者の移入も進めて殖産興業に取り組み、専売制の強化なども行った。これらの結果、藩財政は好転を進めていくことになる。一方で、過酷な年貢の取り立てや華美贅沢の禁止などで領民に不満は溜り、逃散する領民も出てきた。朝寝坊や、酒に酔って人前に出て罰金を課された者もいたほど風紀の取り締まりも厳しかった[5]。また、郷士の役職への取り立てなどは上士の反発を買い対立を深めていった。

一族幽閉地(高知県宿毛市

明暦2年(1656年)藩主忠義が隠居し、3代藩主に忠豊が就く[1]。兼山は引き続き重用され、明暦3年には忠豊とともに江戸城将軍(当時は徳川家綱)に拝謁する栄に浴した。だが寛文3年(1663年)、兼山の施政に不満を持つ孕石元政、生駒木工などが家老深尾出羽を通じて忠豊に弾劾状を提出。郷士を厚遇して藩士の困窮を顧みず、重い課役や専売制で農民や町人を苦しめた旨が挙げられた[1]。忠豊は、叔父である伊予松山藩松平定行と相談のうえ兼山を罷免した。この政変を「寛文の改替」と呼ぶ[6]

失脚した兼山は、思い入れがあった山田堰の工事指揮所近くに隠棲し、三カ月後に吐血して死去。宿毛に配流された家族への報復は過酷で、男系が絶えるまで幽閉が40年続いた。この間、女児も結婚を許されなかった[7]

エピソード

  • 垂加神道山崎闇斎の先輩であり、放逐された闇斎を保護した。
  • 儒教の定めを強く守り、同姓だった妻・市を離別した。母の死に際しも、儒葬(儒教による葬儀)を行い、禁教令の対象であった切支丹ではないかとの嫌疑を一時受けた[8]
  • 兼山の死後、民衆は密かに小祠を建てて神と崇めた。後に江戸幕府の許可を得て「春野明神」と公称し、明治初年の神仏分離によって「春野神社」となった。また、高知市内には五台山に野中兼山をまつる兼山神社がある[9]
  • 念仏講」という組織を作り、積立金による丁重な葬儀を行わせた。四国は中世からハンセン氏病患者などの巡礼地であり、それらの遺体は粗略に扱われていたが、兼山はこれをも篤く葬らせた。天然痘患者の置棄(おきす)ても禁じ、儒教の精神により火葬を廃し、「棺郭の制」を定めて「厚板契締(あついたちぎりじめ)」の丁寧な棺箱に納めて土葬にさせた。
  • 米の価格安定のため、土佐藩史上初めて、米価調節令による公定価格の提示を万治3年(1660年5月2日に行っている[10]
  • 土葬推奨のための火葬廃止は上手く行かず、罪人を火葬とする掟を出すことで土葬の普及に成功した。以降、明治元年に藩外の人間が客死した際に遺骨を持ち帰るため、真宗寺山で火葬する事例が発生するまで、常人の火葬は異端とされた[11]
  • 「春兎通ったあとが百貫目」とは、ある人夫が仕事場を兎が一匹走り抜けたが仲間には黙っていて、休み時間にその話をしたところ仲間は仕事をやめて捕まえたのにと残念がった。その話を聞いた兼山が、そのことを仲間に言えば大騒ぎになり仕事も遅れたことだろうと感心をし、その人夫に褒美として山石百貫目の使役料を与えたことによるものである。
  • 兼山執政時、土佐国では絹布を衣服に用いることがなかったが、寛文の改替以降の流行もあって、士挌身分と、多額の御用金を城に献上して届け出を出した富裕層のみ使用を許されるようになった。しかしその後、絹布の使用を巡っては何度か規制と解禁を繰り返したという[12]
  • 葬儀で参列者が嘆き悲しむ風習は土佐国に存在しなかったが、兼山は弔いに誠意がなく、慟哭こそが追弔の意を表すものと考え、葬儀で泣いた者に銀を与える「泣き賃」を導入した。泣きの風習は普及し、「泣きみそ3匁、もひとつ泣いたら5匁」という諺まで生まれたという[13]
  • 過酷な労役を行ったとされ、労働者たちは大便時しか休憩を許されず、大便と称してサボる者が続出したことから、役人を派遣して取り締まる事態にまで発展した。そのため労働者たちは、既存の排便に細工して新しい大便に偽装する抵抗を行い、後に、労働が堪えがたい場合に「古糞の皮を剥ぐ」という言葉が生まれた[14]
  • 慶安年間に尾張国から尾池義左衛門という人物を呼び寄せたが、義左衛門が土佐湾沖の鯨に着目して、親戚の尾池四郎右衛門を招聘し、直鯨船6艘を率いた捕鯨を行って、土佐国の漁師たちにも捕り方を伝授したという[15]
  • それまで土佐国に生息していなかった鯉を明暦元年に大阪から1万匹輸入し、藩内の河川に放流したが定着せず、3年後に大阪の業者に問い合わせ、同じく土佐国に生息していなかった鯰を同数輸入して放流することで定着化に成功した。それまで土佐国の人々は鯰を見たことがなく、城下郭中の組頭中の婦人方に回覧させたところ、城下の絵師や諸人が群衆となって見物しに来たという[15]
  • それまで土佐国に生息していなかったシラウオを、明暦年間に大阪から輸入して五台山 (高知市)の吸江湾に放流し、定着させた[15]

土木事業

手結港(香南市
  • 兼山の功績は土木事業に多く、特に山田堰、柏島港、手結港等の優れた技術は高く評価されている。
    • 手結港は、日本最初の掘込み港湾として慶安3年(1650年)に着手して明暦元年(1655年)完工している。漂砂による港湾埋設を防ぐため内港まで細長い航路で結び、南側に長い突堤を設けた。当時の規模は、南北60間、東西27間、干潮時一丈。
    • 山田堰は、湾曲斜め堰として有名であったが、昭和48年(1973年)に上流に新たな堰ができ用済みとなり、昭和57年(1982年)に一部を除き撤去された。工事は寛永16年(1639年)に着手して25年後の寛文4年(1664年)に完成している。堰は、全長180間(324m)、幅6間(10.6m)、高さ5尺(1.5m)とあり築造には松材42800本、大石1100坪を用いたと言われている。
    • 津呂港は、岩礁の中の僅かな窪地を掘り上げる難工事の末に築いた避難港で、航海の難所である室戸岬を航行する船の海難を防ぎ、多くの人命を救ったとされる。
    • 四ヶ村溝は、中村平野にあった秋田村、安並村、佐岡村、古津賀村の4村の灌漑用水路として、四万十川支流の後川に、長さ160m、幅11mの井堰として築造された。現在でも水車が稼働している[16]
    • 鎌田用水は、高岡平野の水田灌漑用に建設され、総延長は47㎞で、取水用に八田堰が築造された。これにより沼地部分の637haが水田として開発され、疎水は紙漉きにも活用された[17]
  • 土木事業の功績を伝えるため、手結内港に平成9年6月、地元有志により兼山の頌徳碑が建てられている。

家族 

  • 実高祖父:野中道永(播磨国出身、のち美濃国大野郡三輪村伊尾に移住す)
  • 実高祖母:美濃斎藤氏
  • 実曾祖父:野中伯仙(1513年永正10年) - 1585年9月7日(天正13年8月14日))
  • 実曾祖母:衣斐氏(1530年享禄3年) - 1596年10月12日(慶長元年8月21日))
  • 実祖父:野中良平(権之進)(1549年天文18年) - 1579年天正7年5月))
  • 実祖母:山内一豊の妹(俗名・合)
    • 実父:野中良明(勘解由)(1573年(天正元年) - 1618年元和4年7月))
    • 実母:秋田氏(俗名 萬)、(1587年(天正15年)- 1651年5月23日(慶安4年4月4日))法名・直信院
    • 養父:野中直継(玄蕃)(1587年(天正15年) - 1636年12月15日(寛永13年11月18日))
    • 養母:山内可氏の女(1593年文禄2年) - 1669年6月19日(寛文9年5月21日))法名・玄材院
      • 本人:野中良継(兼山)
      • 正室:野中直継の二女(1620年元和6年) - 1699年8月4日(元禄12年7月9日))法名・栄順院
        • 長男:野中彝継(清七)(1649年(慶安2年) - 1679年7月20日(延宝7年6月13日))
        • 二男:野中明継(欽六)(1651年(慶安4年) - 1683年10月21日(天和3年9月2日))狂死
        • 三男:野中顧一郎
        • 四男:野中畏三郎
        • 五男:野中繼業(希四郎)(1658年万治元年) - 1698年5月25日(元禄11年4月16日))
        • 六男:野中行繼(貞四郎)(1663年(寛文3年) - 1703年8月10日(元禄16年6月28日))自死
        • 長女:順
        • 二女:高木四郎左衛門室(俗名・米)(1647年正保4年) - 1667年(寛文7年5月))
        • 三女:寛(1658年(万治元年) - 1729年享保14年11月))
        • 四女:1661年(寛文元年) - 1726年2月1日(享保10年12月30日))
        • 五女:将(1662年(寛文2年) - 1721年8月19日(享保6年7月27日))

史跡

  • 「野中兼山遺族の墓」(高知県宿毛市桜町東福院墓地) - 1961年(昭和36年)宿毛市史跡指定[18]

兼山が登場する作品

小説
映画
  • 『婉という女』(ほるぷ映画 1971年5月、監督今井正

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 横川末吉『野中兼山』吉川弘文館、1962年7月、290-295頁。 
  2. ^ 三省堂大辞林』第三版. “野中兼山”. コトバンク. 2018年3月22日閲覧。
  3. ^ 小学館日本大百科全書』(ニッポニカ). “野中兼山”. コトバンク. 2018年3月22日閲覧。
  4. ^ 川口素生『江戸諸藩 中興の祖』p.15(2005年、河出書房新社)ISBN 4-309-22425-3
  5. ^ 川口素生『江戸諸藩 中興の祖』p.14。
  6. ^ 川口素生『江戸諸藩 中興の祖』p.16。
  7. ^ 川口素生『江戸諸藩 中興の祖』p.15-17。
  8. ^ 川口素生『江戸諸藩 中興の祖』p.17。
  9. ^ 高知平野の水田開発を拓いた野中兼山 - 農林水産省 2022年9月16日閲覧。
  10. ^ 武市佐市郎、『武市佐市郎集 風俗事物編』、高知市民図書館、平成7年3月15日発行、P214。
  11. ^ 武市佐市郎、『武市佐市郎集 風俗事物編』、高知市民図書館、平成7年3月15日発行、P22。
  12. ^ 武市佐市郎、『武市佐市郎集 風俗事物編』、高知市民図書館、平成7年3月15日発行、P16~17
  13. ^ 武市佐市郎、『武市佐市郎集 風俗事物編』、高知市民図書館、平成7年3月15日発行、P19。
  14. ^ 武市佐市郎、『武市佐市郎集 風俗事物編』、高知市民図書館、平成7年3月15日発行、P72。
  15. ^ a b c 武市佐市郎、『武市佐市郎集 風俗事物編』、高知市民図書館、平成7年3月15日発行、P229。
  16. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、pp.52-53.
  17. ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.53.
  18. ^ 四季の大自然と歴史の生きるまち 宿毛”. 高知県宿毛市. 2021年9月6日閲覧。

参考文献

  • 松沢卓郎『野中兼山』大日本雄弁会講談社、1941年 - 巻末に『事業一覧表』『系図』『南学系統図』『関係年代記(年譜)』あり
  • 吉田喜市郎『野中兼山良継―その思想と行実 統制経済の先覚者』神田書房、1943年
  • 横川末吉『野中兼山』吉川弘文館人物叢書〉1962年、新装版 1990年 ISBN 9784642051880、オンデマンド版[1] 2021年 ISBN 9784642751889 
  • 『野中兼山関係文書』高知県文教協会、1965年
  • 平尾道雄『野中兼山と其の時代』高知県文教協会、1970年
  • 小川俊夫『野中兼山』高知新聞社、2001年
  • 『野中兼山頌徳碑建立記念誌』 1997年
  • 吉村昭漂流』新潮社、1976年

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野中兼山」の関連用語


2
小説野中兼山 デジタル大辞泉
98% |||||


4
南学 デジタル大辞泉
76% |||||

5
婉という女 デジタル大辞泉
76% |||||

6
田岡典夫 デジタル大辞泉
76% |||||

7
谷時中 デジタル大辞泉
76% |||||




野中兼山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野中兼山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野中兼山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS