補註とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > 注釈 > 補註の意味・解説 

ほ‐ちゅう【補注/補×註】

読み方:ほちゅう

注釈説明不足しているところを補うために加えた注記


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:59 UTC 版)

ビリー・アイリッシュ」の記事における「補註」の解説

^ 2021年には、当時この曲はリリースする予定はなく、ダンス教室先生振り付け用の曲を作ってほしいと言われ先生にリンクを送る方法として簡単なSoundCouldにアップロードしたところSoundCouldでヒットし数千再生され当時自分には大きな出来事であり、作曲者である兄のフィニアス喜悦したが、本当の意味話題になったでもないし生活も大して変わらなかったと振り返っている。

※この「補註」の解説は、「ビリー・アイリッシュ」の解説の一部です。
「補註」を含む「ビリー・アイリッシュ」の記事については、「ビリー・アイリッシュ」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 11:32 UTC 版)

毛利吉盛」の記事における「補註」の解説

^ 武市瑞山同門である。 ^ 坂本龍馬とは同時期の同門人である。 ^ 菊地明 (2010年11月20日). “国立国会図書館月報. 2010年 (11月) (596)”. 坂本龍馬 近江屋事件の現在. 国立国会図書館. 2018年4月11日閲覧。 ^ 『太政官日誌明治7年(第1-63号)コマ番号124

※この「補註」の解説は、「毛利吉盛」の解説の一部です。
「補註」を含む「毛利吉盛」の記事については、「毛利吉盛」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/17 07:11 UTC 版)

乾和三」の記事における「補註」の解説

^ 野中兼山養父にあたる。 ^ 「乾和三 - 乾和成 - 乾信勝 - 乾信宣 - 安積祥任の妻 - 乾直建の妻 - 乾正聰 - 乾信武 - 乾正成 - 板垣退助」とつながる。 ^ 野中兼山祖父にあたる。 ^ 山内一豊の妹「お合」の娘にあたる。

※この「補註」の解説は、「乾和三」の解説の一部です。
「補註」を含む「乾和三」の記事については、「乾和三」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 23:21 UTC 版)

塩冶高清」の記事における「補註」の解説

^ 1968年昭和43年刊行の『岩美町誌』によると、「実子ではなく養子」との説を採り、「因幡国巨濃郡姥ヶ谷城主の吉見範仲が但馬国美方郡逃れ芦屋城主となり"塩冶周防守"と名乗った」とする説が紹介されているが、これを証明する一次史料存在していない。『浜坂町史』にもこの説の影響を受け「因幡国吉見兵部が、塩冶左衛門尉綱高の養子となり"塩冶周防守高清"と名乗った」と記載されている。 ^ 『群書類従系図部)』に所収されている『佐々木系図によれば塩冶高貞の甥・塩冶通清の四男・塩冶周防の子・某が但州塩冶の祖に当るという。 ^ 当時高信豊国によって鵯尾城から追われていた。 ^ 『岩国藩分限帖』、『御家中系図』 ^ 一説左京亮とも。

※この「補註」の解説は、「塩冶高清」の解説の一部です。
「補註」を含む「塩冶高清」の記事については、「塩冶高清」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 15:11 UTC 版)

関東國粹会」の記事における「補註」の解説

^ a b 『愛国団体一覧表』 ^ “『板垣精神 : 明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念』”. 一般社団法人板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2021年8月1日閲覧。 ^ 『頭山精神藤本尚則著 ^ 『相撲その2

※この「補註」の解説は、「関東國粹会」の解説の一部です。
「補註」を含む「関東國粹会」の記事については、「関東國粹会」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/27 03:48 UTC 版)

皇紀二千六百年奉祝全国基督教信徒大会」の記事における「補註」の解説

^ a b 『日本福音ルーテル教會史』、383頁。

※この「補註」の解説は、「皇紀二千六百年奉祝全国基督教信徒大会」の解説の一部です。
「補註」を含む「皇紀二千六百年奉祝全国基督教信徒大会」の記事については、「皇紀二千六百年奉祝全国基督教信徒大会」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/16 05:11 UTC 版)

遺伝子系譜学国際協会」の記事における「補註」の解説

[ヘルプ] ^ “The International Society of Genetic Genealogy”. ISOGG. 2013年7月1日閲覧See Homepage, Our Mission and About ISOGG. ^ “ISOGG 2013 Y-DNA Haplogroup Tree”. ISOGG. 2013年7月10日閲覧。 “ISOGG (International Society of Genetic Genealogy) is not affiliated with any registered, trademarked, and/or copyrighted names of companies, websites and organizations.” ^ “Family History and DNA: Genetic Genealogy in 2013”. Southern California Genealogical Society. 2013年7月7日閲覧。 ^ “ISOGG Regional Coordinators”. ISOGG. 2013年7月9日閲覧。 ^ “ISOGG Meetings”. ISOGG. 2013年7月9日閲覧。 ^ a b King, Turi E.; Jobling, Mark A. (2009). "What's in a name? Y chromosomes, surnames and the genetic genealogy revolution". Trends in Genetics 25 (8): 351?60. doi:10.1016/j.tig.2009.06.003. PMID 19665817. "The International Society of Genetic Genealogy (www.isogg.org) advocates the use of genetics as a tool for genealogical research, and provides a support network for genetic genealogists. It hosts the ISOGG Y-haplogroup tree, which has the virtue of being regularly updated." ^ “ISOGG 2006 Y-DNA Haplogroup Tree”. ISOGG. 2013年7月8日閲覧。 “An ISOGG group was formed in November 2005 to create a web-based document which could be updated to keep pace with the rapid developments in the field.” ^ Athey, Whit (2008). "Editor's Corner: A New Y-Chromosome Phylogenetic Tree". Journal of Genetic Genealogy 4 (1): i?ii. Retrieved July 8, 2013. "ISOGG is committed to a tree with the minimum of confusion for users, so naturally, with the publication of the new tree in Karafet (2008), ISOGG will be changing several haplogroup names to conform to the choices made by Karafet ... Meanwhile, new SNPs are being announced or published almost every month. ISOGG’s role will be to maintain a tree that is as up-to-date as possible, allowing us to see where each new SNP fits in."

※この「補註」の解説は、「遺伝子系譜学国際協会」の解説の一部です。
「補註」を含む「遺伝子系譜学国際協会」の記事については、「遺伝子系譜学国際協会」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 14:35 UTC 版)

金膺禹」の記事における「補註」の解説

[脚注使い方] ^ 『壬辰倭乱の金応瑞将軍は、金日成祖先か?』張海成(ジャン・ヘソン、장해성)前半では、北朝鮮の歴史教育で「金日成の家は代々続いてきた革命家家系」だったとしている件を取り上げ、現在は金日成曾祖父金膺禹以降家系からしか教えないが、かつて党が「唯一思想体系」を考えた当初は、これを金應瑞まで接続して、「壬辰倭乱時に平壌まで侵攻してきた倭将小西飛騨守(内藤如安)の首を刎ねた、金應瑞将軍金膺禹の何代前の先祖である…」と、解説されたことがあるが、大韓民国の歴史学者によると、「金日成の金姓は全州金氏であり、金応瑞の金姓は金海金氏であり、全州金氏新羅王族末裔金海金氏は金官伽耶王族であるため、どのように系譜辿って金日成が、金応瑞の子孫となることはあり得ない」と虚偽暴露されてからは、金膺禹以降系譜しか教えなくなった件を取り上げ後半では金膺禹が、ジェネラル・シャーマン号事件民衆率いたにしては年齢が若すぎる点、当時の記録に無い点などを取り上げて虚偽解説している。また内藤如安斬首された史実はなく、撤退後1600年には主君小西行長下関ヶ原の戦い西軍として参陣。西軍敗れたものの東軍前田利長客将迎えられ敗軍の将として処罰されるともなく金沢に居した。1613年江戸幕府よりキリシタン追放令出されると、キリシタンであった如安にも累が及び、翌1614年高山右近とともにマニラ追放された。同地では日本人町建設し1626年77歳天寿を全うしている。 ^ 『ドキュメント金日成真実-英雄伝説1912年-1945年」を踏査する』によると、金日成生い立ちについて「彼(金日成)の生家墓守りという朝鮮王朝時代身分階層上の賎民』であり、伯母の玄養信が同じく『八賎(代表的賎民)』の一つムーダン巫堂)だった…」とある文章よる。 ^ 北朝鮮の歴史教育は、『ウィヒョク(金日成革命歴史)』、『チンヒョク(金正日革命歴史)』、『オヒョク(金正淑革命歴史)』の丸暗記であり、これによって受験合否決定される

※この「補註」の解説は、「金膺禹」の解説の一部です。
「補註」を含む「金膺禹」の記事については、「金膺禹」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/28 14:56 UTC 版)

出雲源氏」の記事における「補註」の解説

^ このうち乃木希典家の家紋は「市松四つ目結い」。 ^ 家紋は「四つ目結い」。 ^ 吉田厳秀の本貫は、「近江国犬上郡吉田村」という説と、「出雲国能義郡吉田庄」という説があり、後者の説によると出雲源氏含まれることになる。家紋は「三つ洲浜」。 ^ 現滋賀県甲良町

※この「補註」の解説は、「出雲源氏」の解説の一部です。
「補註」を含む「出雲源氏」の記事については、「出雲源氏」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 04:37 UTC 版)

土井芳輔」の記事における「補註」の解説

^ a b c d e朝鮮在住内地実業家人名事典第1編)』47頁、「土井芳輔」項を参照。 ^ a b “板垣氏”. 世界帝王事典. 2014年7月2日閲覧

※この「補註」の解説は、「土井芳輔」の解説の一部です。
「補註」を含む「土井芳輔」の記事については、「土井芳輔」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/26 15:53 UTC 版)

今幡西衛 (二代目)」の記事における「補註」の解説

[ヘルプ] ^ 竹内綱長男である竹内明太郎会社 ^ 「戯曲自由党異変』で板垣家紛争のうづ。思想的立場相違から筆者の故伯嫡孫守正氏遂に廃嫡決す」『東京朝日新聞大正14年1925年10月20日号 ^ この今幡西衛らの資金援助によって執筆された原稿(1冊から24冊、及び27冊)は、60年間今幡家に保管され1991年平成3年)、東京都渋谷区教育委員会寄贈され坂本志魯雄の子孫に保存され1985年昭和60年)、高知県立歴史民俗資料館寄贈されていた原稿25冊から26冊、及び28冊から85冊)を合わせて土佐史談会理事の公文豪によって2009年平成21年9月原書房より刊行された。(『板垣退助伝記22-24頁) ^ 1932年昭和7年6月4日尾崎正の養父尾崎旦死去仕候。 ^ “『雋傑坂本先生傳』今幡西衛著”. 坂本中岡先生銅像建設會 (1927年). 2014年8月8日閲覧。 ^ 『板垣退助伝記24

※この「補註」の解説は、「今幡西衛 (二代目)」の解説の一部です。
「補註」を含む「今幡西衛 (二代目)」の記事については、「今幡西衛 (二代目)」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 11:15 UTC 版)

青山四郎」の記事における「補註」の解説

^ a b c土器黎明青山四郎著、グロリア出版 ^ 『日本キリスト教歴史事典教文館1988年 ^ 『長老改革派教会来日宣教師事典新教出版社2003年 ^ a b 『日本福音ルーテル教会史』、420頁「神學校熊本から移轉して日本ルーテル神學専門學校改稱し以来、即ち昭和初年からの卒業生を一覧すると、左のとおりである。昭和二年、福山猛、昭和三年、川新一松岡幹三、昭和四年、山内六郎青山四郎坂井賢男、高瀬義正、昭和五年、内海季秋昭和六年、武井正悟、小泉昻、昭和七年田坂惇巳、妹尾武夫、井貞安、大川次、矢野静良、乾一郎昭和八年東菊次、野村明、昭和九年、太田敦次、昭和十年俵貢、岡本榮一石山義澄(中略)昭和十三年、北森嘉蔵」による。 ^ a b c d青山四郎先生召天大柴譲治著 ^ a b 『日本福音ルーテル教会史』、427頁「この年(昭和12年)支那事變のために應召したのは、青山四郎坂井賢男、乾一郎の3名であったが、乾一郎上海ウーソン(呉淞)」の敵前上陸参加激戦して重傷負い歸國して療養生活に入った」とある。

※この「補註」の解説は、「青山四郎」の解説の一部です。
「補註」を含む「青山四郎」の記事については、「青山四郎」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 20:27 UTC 版)

池田政承」の記事における「補註」の解説

^ a b c d土佐の墓(1)山本泰三著、土佐史談会、1987年(昭和62年) ^ a b c d e f g御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家 ^ a b “『板垣精神 -明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧。 ^ 『教授館總宰餘業記録』 ^ 『武道仇討

※この「補註」の解説は、「池田政承」の解説の一部です。
「補註」を含む「池田政承」の記事については、「池田政承」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/04 13:50 UTC 版)

香坂宗重」の記事における「補註」の解説

^ 「八郎丸之郷百貫之内、定所六十五貫四百文之分出置候、相残所者、速可奉納者也。仍如件弘治二年五月十二日、香坂筑前守殿」『高野家文書長野県上水内郡牟礼村(所収山梨県史』資料編中世2、県外文書長野県の部)

※この「補註」の解説は、「香坂宗重」の解説の一部です。
「補註」を含む「香坂宗重」の記事については、「香坂宗重」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/17 16:25 UTC 版)

山内量平」の記事における「補註」の解説

^ a b c d山内量平 -日本のルーテル教会初代牧師-』坂井信生著、14頁 ^ a b 『山内量平 -日本のルーテル教会初代牧師-』坂井信生著、15頁 ^ 『日本福音ルーテル教会 教職按手礼認定名簿(2012)』による ^ 「牧師川瀬徳太郎先生憶う」(所収折尾女子学園五十年史折尾女子学園記念編纂委員会編、昭和60年1985年11月1日) ^ “板垣氏”. 世界帝王事典. 2014年6月15日閲覧

※この「補註」の解説は、「山内量平」の解説の一部です。
「補註」を含む「山内量平」の記事については、「山内量平」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 08:35 UTC 版)

断金隊」の記事における「補註」の解説

^ 「18歳」と偽って入隊 ^ 米倉丹三は、同年7月奥州棚倉合戦軍功をたて正式隊士昇進。 ^ 『戊辰戦史(上)』大山柏 p228 ^ 『断金隊出陣日記歌田稔(靭雄)筆記 ^ 『戊辰戦史(上)』大山柏 p231-p233 ^ 『断金隊出陣日記歌田稔(靭雄)筆記 ^ 「二人が心を同じくすれば、其の利きと金を断つ(二人が心を一つにすれば、その鋭さは金をも断ち切るほどになる)」

※この「補註」の解説は、「断金隊」の解説の一部です。
「補註」を含む「断金隊」の記事については、「断金隊」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 22:49 UTC 版)

乾正成」の記事における「補註」の解説

^ a b 死亡日については、土佐藩届出文書、譜類は全て「閏3月10日」であるが、墓碑過去帳類は「閏3月3日」である。 ^ 『板垣退助傳記』による。 ^ 18歳の頃と言われる。 ^ 一説には難を免れるため乱心装ったとも言う。

※この「補註」の解説は、「乾正成」の解説の一部です。
「補註」を含む「乾正成」の記事については、「乾正成」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 23:29 UTC 版)

久琢磨」の記事における「補註」の解説

^ a b “『板垣精神 : 明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念』”. 一般社団法人板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2021年8月1日閲覧。 ^ 『頭山精神藤本尚則著

※この「補註」の解説は、「久琢磨」の解説の一部です。
「補註」を含む「久琢磨」の記事については、「久琢磨」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 04:03 UTC 版)

立志社の獄」の記事における「補註」の解説

^ 『自由党史』板垣退助監修五車 ^ 「頭山満先生福岡郊外平尾開墾をしておられたところへ後年大隈重信爆弾投じることになる来島恒喜が「大久保利通東京紀尾井坂刺客やられた紀尾井坂の変)」という報告持ってきた。頭山先生は「それじゃ板垣が立つ(武装決起)であろうから、自分はすぐ土佐に行く」と言い残してそのまま土佐に向かわれた。ところが板垣退助には挙兵考えはなく「もはやその時にあらず」と語る。何故か食い下がる頭山に「徳川皇室権威掠めていた時代ならば、敢然蹴って武装蜂起しこれを斃す怯むべきはあらざれど、王政復古今や正位御一人戴く世にあって、兵を挙ぐるは、朝敵賊徒謗り逃る事を避けられまい」と。「然らばどうされるのか」と訊く問い板垣は、自由民権旗印言論をもって藩閥と戦う決意語った。すなわち立憲政治妙諦説き民選議員性質論じ国会開設急務主張し言論の力で藩閥倒さなければいかぬ」という堂々たる理論であった頭山先生大い感じ入り、ともに民権運動をやろうという事で、その演説会県下各所開き大い自由民権必要性論じられのである。(『頭山満伝』)

※この「補註」の解説は、「立志社の獄」の解説の一部です。
「補註」を含む「立志社の獄」の記事については、「立志社の獄」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 20:37 UTC 版)

左行秀」の記事における「補註」の解説

^ a b 『明治維新人名辞典』 ^ a b c d左行秀固山宗次その一類片岡銀作著、大風印刷2000年 ^ 異説伊藤又兵衛盛重の嫡子」とも。 ^ 豊永氏、本貫肥前国松浦郡豊永庄 ^ a b c d e f g h i j k左行秀の新研究橋田庫欣著(所収刀剣美術』第118-123号)、日本美術刀剣保存協会1966年11月-1967年3月 ^ 水心子正秀門弟 ^ a b 「行秀筑前鍛工にして名手の聞へあるより、通丁三丁目鍛冶七兵衛(関田勝廣)と云へるもの之を請し、己が家に住ましめ其術を学ばせ居しが、後藩に挙げられ士籍となり、のち東武(江戸)沙住めり。其通にありし頃(近藤)長次郎(家の)近隣なれば、日々彼の鍛場に遊び懇切なりし」(河田小龍著『陰略話』)より。 ^ 東京都江東区北砂1-2 ^ 『幕末維新(第5編)』山内家史料刊行委員会編纂672頁 ^ a b 『板垣退助君伝 第1巻栗原亮一宇田著、自由新聞社、1893年 ^ 「筑前刀鍛冶で我藩(土佐)に召抱へられて居る豊永久左衛門と云ふ者が江戸居た。私(退助)は之と入懇にし、一寸義侠心があるらしく見受けたから之にも山田(平左衛門)等にも力を合す頼み置いた」(『無形伯旧夢談』板垣退助談、田岡髪山筆録) ^ a b “『板垣精神 : 明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2021年7月5日閲覧。 ^ 『維新土佐勤王史瑞山会編「乾(退助)が江戸築地藩邸の空舎に關東浪士隠匿せしめた事件にてありしなり。是れより先き、彼の乾(退助)が、浪士跡始末(世話)を壮年血気山田喜久馬小笠原謙吉別府九郎等に託して西上するや、浪士一人來り二人來り漸く頭数加へしより、賄料に缼乏し山田などは鍛冶橋藩邸留守居役に就き其の扶助申し入れぬ留守居役宮井は、江戸定府佐幕派なれば乾と浪士の関係を睥睨し藩廰の命なき以上は扶助し難し拒みしに山田等は無頓着に土佐より來りし乾の書簡示し且つ宮井迫り曰く『乾は大監察(大目付)たり。何ぞ之を軽視するや』と。是に於て宮井は右の書簡を以て藩邸抱へ刀鍛冶左行秀(豊永久左衛門)の土佐へ歸る託し先づ之を京師藩邸出張重役寺村左膳(佐幕派)へ密告せしむ。而して行秀高知着するや、横田源作なる者、行秀より右の事實聴収し、遂に佐幕派耳に入れり。行秀平生侠氣ありと称せられ、乾(退助)の江戸在る時、亦、(退助は)行秀に實を告ぐ(水戸浪士隠匿打ち明ける)。故に佐幕派は略(ほ)ぼ、その秘密(浪士隠匿薩土討幕の密約)を知るを得て『乾こそは討幕唱ふのみならず已に私に(独断で)同志浪士輩を隠匿せしめたる』と(藩内佐幕派の)攻撃甚だ猛烈なりき」1218頁。 ^ 『土佐維新史料書翰(1) ^ 板垣退助維新前後経歴談』(所収維新史料編纂会講演速記録(1)159頁、『板垣退助戊辰戦略』他より。 ^ 『明治功臣録』明治功臣刊行編輯局大正4年(1915年) ^ a b 『坂本龍馬全集』 ^ a b 『陸援隊始末記平尾道雄著 ^ 「大禮服竝ニ軍人警察官吏制服著用ノ外帶禁止太政官布告」 ^ 左行秀墓石は、境内入口より見て左奥にの墓地内で、墓地入口より前進すると、下に向かう階段の手前左横に所在行秀と妻・寿満(すま)、次男・末秀と一緒に葬られている。 ^ 『板垣退助戊辰戦略』(附編『左行秀の裏切り』) ^ 『飛騰高知県立坂本龍馬記念館だより第62号(2007年7月) ^ 甲馬太郎の子孫に伝わる ^ 『坂本龍馬中岡慎太郎先生暗殺事件について』谷干城談(明治39年龍馬追弔会に於いて)この講演の中で、谷は前段当時土佐景況についてひととおりお話申し上げておきたい」として、土佐藩内情説明藩論統一されておらず、佐幕保守党佐幕開国党、尊王攘夷党の三つ巴派閥分かれており、その中で上士下士調和させ、開国党と攘夷党融和させたのが龍馬慎太郎の両人である」とし「両人一時に殺害に遭ふたは、土佐藩もとより天下の不幸である」と語っている。さらに慶応3年9月以降左行秀不審な行動(水戸浪士隠匿密告など)を取り上げ行秀龍馬暗殺犯と内通していたのではないか考察している。(『陸援隊始末記平尾道雄著)

※この「補註」の解説は、「左行秀」の解説の一部です。
「補註」を含む「左行秀」の記事については、「左行秀」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 08:10 UTC 版)

宮地茂秋」の記事における「補註」の解説

^ 『坂本龍馬とその一族土居晴夫著、新人物往来社昭和60年1985年) ^ 『坂本龍馬の系譜土居晴夫著、新人物往来社平成18年2006年) ^ 茂秋の母宮地軍子の妹にあたる千代子の夫が浅野泰治郎にあたる。 ^ 「浅野セメント株式会社」は、「日本セメント株式会社」を経て、「太平洋セメント株式会社」へ社名変更し現在に至る。 ^ a b c高知県人名事典高知県人名事典編纂委員会編、高知市民図書館1971年 ^ 『板垣退助愛蔵品展』高知市立自由民権記念館編、2011年10月。※同書解説文(翻刻)には「此度子爵福岡秀猪同姓景子婚約…」とあるが、同書所載印影写真ならびに青山霊園墓碑によって「呉子」が正しいと確認。 ^ a b 『土陽新聞昭和4年1929年12月10日参照 ^ 『日光板垣退助銅像田辺昇吉著(所収土佐史談』第161号) ^ 『日満支ノ完全諒解ニ成レル珠玉投資』(所収中外商業新報昭和8年(1933年)12月2日号) ^ 『鉄路五十年』京阪電気鉄道株式会社編、1960年12月 ^ 『京阪70年のあゆみ』京阪電気鉄道株式会社編、1980年4月 ^ 望月圭介1945, p. 769. ^ 望月圭介1945, p. 664. ^ 田辺昇吉『日光板垣退助銅像』(所収土佐史談』第161号) ^ 後藤象二郎の墓の向かいにある。 ^ 宮地伴七養子となる ^ 坂本八蔵直澄の養子となる。本名山本八郎(1797-1855) ^ 箱館神明宮宮司沢辺悌之助の養子となる。本名山本数馬(1834-1913) ^ 福岡孝弟養女、実は荒木伊三次の七女(荒木周道の妹)、板垣退助継室

※この「補註」の解説は、「宮地茂秋」の解説の一部です。
「補註」を含む「宮地茂秋」の記事については、「宮地茂秋」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 03:56 UTC 版)

谷信讃」の記事における「補註」の解説

^ a b c d e f g “『板垣精神 : 明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念』”. 一般社団法人板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2021年8月1日閲覧。 ^ a b c d高知県人名事典高知県人名事典編纂委員会編、高知市民図書館昭和46年(1971年) ^ a b 『板垣会館について』今井章博著 ^ a b c d頭山精神藤本尚則著

※この「補註」の解説は、「谷信讃」の解説の一部です。
「補註」を含む「谷信讃」の記事については、「谷信讃」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:55 UTC 版)

萩原静安」の記事における「補註」の解説

^ a b c萩原三圭留学富村太郎著、郷学舎、1981年 ^ 『近世土佐群像(2)萩原三圭のことなど』による。 ^ 『萩原伴次源守道之墓表』より。 ^ 京都の人 ^ 元女官 ^ 池田信(まこと)。山形県出身京都帝大土木科卒。小河内ダム建設などに従事昭和20年(1945年)歿 ^ 日本郵政勤務静岡県沼津市の人

※この「補註」の解説は、「萩原静安」の解説の一部です。
「補註」を含む「萩原静安」の記事については、「萩原静安」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 08:46 UTC 版)

宮地茂春」の記事における「補註」の解説

^ a b 『御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家 ^ a b 『舊各社事蹟島崎猪十馬編、昭和6年(1931年)、88頁。北代健太郎井上乾正士筒井太郎加藤弥之助岡本静、板垣鉾太郎麻田久寿衛、野崎伊太郎らの名があり。 ^ “『自由のともしび』第74号”. 高知市立自由民権記念館 (2013年3月1日). 2020年10月1日閲覧。 ^ 後藤象二郎の墓の向かいにある。 ^ 『土佐宮地氏』 ^ 『坂本龍馬とその一族土居晴夫著、新人物往来社昭和60年1985年) ^ 『坂本龍馬の系譜土居晴夫著、新人物往来社平成18年2006年) ^ 『土陽新聞昭和4年1929年12月10日参照 ^ 『日光板垣退助銅像田辺昇吉著(所収土佐史談』第161号)

※この「補註」の解説は、「宮地茂春」の解説の一部です。
「補註」を含む「宮地茂春」の記事については、「宮地茂春」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 06:14 UTC 版)

ナサニエル・セイヴァリー」の記事における「補註」の解説

^ a b c d e f g 田中 pp41-44 ^ a b 田中 pp46-49 ^ 田中 pp204-206 ^ 田中 pp245-246 ^ 「うえっぶ一家が「上部になったのは姓に由来している。 ^ 『日本の島々、昔と今。有吉佐和子著、集英社、遙か太平洋上に 274-280ページ 1981年4月15日初版発行 ISBN 978-4-08-750736-2

※この「補註」の解説は、「ナサニエル・セイヴァリー」の解説の一部です。
「補註」を含む「ナサニエル・セイヴァリー」の記事については、「ナサニエル・セイヴァリー」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 06:22 UTC 版)

真辺正躬」の記事における「補註」の解説

^ a b c d e f g h i j k l m n 『御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家 ^ 高知県高知市山手町高知市歴史墓地公園にある。

※この「補註」の解説は、「真辺正躬」の解説の一部です。
「補註」を含む「真辺正躬」の記事については、「真辺正躬」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 07:36 UTC 版)

藤山竹一」の記事における「補註」の解説

^ a b c d e新編日本歴代知事』1067頁。 ^ 『「現代物故者事典総索引 : 昭和元年平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』1083頁。 ^ a b 『日本官僚制総合事典1868 - 2000196頁。 ^ 『板垣退助銅像修復の栞』板垣退助銅像改修期成会編(1990年) ^ a b “『板垣精神 -明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年8月13日閲覧。 ^ 『新編日本歴代知事270頁。 ^ 『官報』第755号、昭和4年7月6日

※この「補註」の解説は、「藤山竹一」の解説の一部です。
「補註」を含む「藤山竹一」の記事については、「藤山竹一」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/11 06:35 UTC 版)

日本福音ルーテル八幡教会」の記事における「補註」の解説

^ “風説新聞(第3号)”. 久留米大学デジタルアーカイブ (1964年12月20日). 2014年6月15日閲覧。 ^ 『日本福音ルーテル教会 教職按手礼認定名簿(2012)』による。 ^ 『女性史研究 特集 近代の女キリスト者14集』家族史研究会編、1982-06-01、19頁(近代熊本の女キリスト者たち)

※この「補註」の解説は、「日本福音ルーテル八幡教会」の解説の一部です。
「補註」を含む「日本福音ルーテル八幡教会」の記事については、「日本福音ルーテル八幡教会」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 09:56 UTC 版)

高野成雄」の記事における「補註」の解説

[脚注使い方] ^ a b c d e f “『養蚕実験真説高野成雄著”. 北信社 (1909年2月25日). 2020年11月3日閲覧。 ^ “『氣象養蠶浪江三著”. OPAC (1903年12月). 2020年11月3日閲覧。 ^ “『土地と共に生きている人々の生活中に地域文化」が息づいている』池田正人”. NPO法人 信州地域社会フォーラム (2003年9月26日). 2020年11月3日閲覧。 [リンク切れ] - 「中宿の人はいろいろの工夫をした。明治10年代1877年明治10年) - 1886年明治19年))では繭(まゆ)をうりさばいていたのは牟礼村柳里で、他の2自家用村内需要応じ程度であった。特に中宿早くから養蚕が盛んであった高野 成雄埼玉県産業学校行って養蚕ようさん技術学んできて、広めたことによるの害のときも、室にいれて再発利用し、きょう(さなぎの)の予防などがおこなわれた。信会という養蚕技術改良のための組合をつくり、会員には長野市大豆島の人なども会員になった。この技術改良は、育(竹で編んだかごにのせ飼う方法)や、ざ育(桑の葉をきざむ)からそのまま食べさせる条桑育にかえかなりの省力化ができた」とある。 ^ 『養蚕実験真説147頁 ^ 『養蚕実験真説148

※この「補註」の解説は、「高野成雄」の解説の一部です。
「補註」を含む「高野成雄」の記事については、「高野成雄」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 00:10 UTC 版)

金亨稷」の記事における「補註」の解説

^ “日本大百科全書(ニッポニカ)「金日成きんにっせい)」”. 2022年7月1日閲覧。 ^ “Daily NK - 捏造金氏父子抗日斗争的“荒唐的前五位”” (中国語簡体字). Daily NK. (2008年3月1日). http://www.dailynk.com/chinese/read.php?cataId=nk00500&num=1699 2008年3月1日閲覧

※この「補註」の解説は、「金亨稷」の解説の一部です。
「補註」を含む「金亨稷」の記事については、「金亨稷」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 05:10 UTC 版)

室住虎登」の記事における「補註」の解説

山梨県甲斐市竜王有富慈照寺開祖は、寺伝によれば開山の真翁宗見とともに甲斐守護武田信昌庶子である「諸角昌清」で、昌清は「諸角虎定」と同一人物であるとも考えられている。諸伝によれば虎定の生年文明12年1480年)であるとも言われるが、黒田基樹柴辻俊六らの研究者疑問視し、次代人物である可能性指摘している。「室住虎光」の確かな史料における初見弘治3年1557年)の京進銭納入に際した奉行人連署手形であり、弘治年間には秋山虎繁信友とともに信玄美濃情勢報告している。武田氏信濃侵攻に際して信濃国とともに信濃鉢城を守備している。

※この「補註」の解説は、「室住虎登」の解説の一部です。
「補註」を含む「室住虎登」の記事については、「室住虎登」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 18:48 UTC 版)

月山富田城」の記事における「補註」の解説

^ 地理院地図 - 国土地理院 ^ 月山島根県) - 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク) ^ ただし、島根県遺跡データベースの「富田城跡」は標高197mで登録されている。 ^ 萩原さちこ(著者) (2017年3月16日) (日本語). 7つ魅力とことん楽しむ! 日本100名城めぐりの旅 (電子書籍). 学研プラス.. ISBN 9784059161288 ^ 一説に、「文治元年1185年)、出雲隠岐両国守護となり、月山富田城に入る」とする本もあるが、実際に承久の乱の功により、出雲隠岐の2国を賜ったため、この年に関して疑わしい。 ^ 島根県安来市月山富田城景観復元など「史跡公園」へ本格整備 ^ 月山富田城史 ^ 月山富田城発掘調査で知る

※この「補註」の解説は、「月山富田城」の解説の一部です。
「補註」を含む「月山富田城」の記事については、「月山富田城」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 23:32 UTC 版)

宮地伴七」の記事における「補註」の解説

^ a b c d e土佐の墓(2)山本泰三著、土佐史談会、1987年昭和62年)、151頁 ^ a b 『御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家高知県立図書館寄託文書) ^ a b “『板垣精神 : 明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2019年8月30日閲覧。 ^ 『土佐名家系譜寺石正路編、高知教育会1942年576頁 ^ 現住所高知県高知市梅ノ辻21附近 ^ 『土佐宮地氏』87頁 ^ 『坂本龍馬の系譜土居晴夫著、新人物往来社平成18年(2006年) ^ 『土佐宮地氏』120頁 ^ 青山霊園宮地家墓墓碑よる。

※この「補註」の解説は、「宮地伴七」の解説の一部です。
「補註」を含む「宮地伴七」の記事については、「宮地伴七」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 15:43 UTC 版)

十二時辰」の記事における「補註」の解説

^ 時間帯を表す明・朝・昼・夕・暮・宵・夜・暁などの語は、時間により2通りあるものもあり、それは斜線区切って示した。 ^ 24時間記法の6時ではなく宣明暦では日の出時刻貞享暦以降日の出2刻半(36分)前の夜明け。したがって冬は遅くなり、夏は早くなる。 ^ 24時間記法の18ではなく宣明暦では日没時刻貞享暦以降日没2刻半(36分)後の日暮れ。したがって冬は早くなり、夏は遅くなる。 ^ ここでいう1刻は十二時辰ではなく1日100等分したものであり、1刻 = 1424秒。 ^ 現在の時刻による正午と、当時南中における午の正刻は、経度のみならず季節に依って数分程度前後する均時差アナレンマ参照

※この「補註」の解説は、「十二時辰」の解説の一部です。
「補註」を含む「十二時辰」の記事については、「十二時辰」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 09:40 UTC 版)

島崎猪十馬」の記事における「補註」の解説

^ “『板垣精神 -明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧。 ^ 『土佐史談』第138号 ^ a b c d e f 『舊各社事蹟島崎猪十馬編、原本昭和6年(1931年)初版自由民権百年高知県記念事業実行委員会昭和56年(1981年)覆刻 ^ a b c d e f g h 山本泰三『土佐の墓(1)土佐史談会、1987年(昭和62年)、292頁 ^ 『高知新聞明治15年(1882年)5月10日号 ^ a b 『土陽新聞明治15年(1882年)5月25日雑報 ^ 高知県高知市小高坂住

※この「補註」の解説は、「島崎猪十馬」の解説の一部です。
「補註」を含む「島崎猪十馬」の記事については、「島崎猪十馬」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 13:57 UTC 版)

岐阜東照宮」の記事における「補註」の解説

^ a b c d板垣墓所整備東照宮のことなど』髙岡功太郎著(所収土佐藩ゆかりの会会報第10号)より ^ a b c d e f g岐阜東照宮奉賛会しおり』伊奈波神社2021年(令和3年)による。 ^ 『岐阜米屋町史』 ^ “『板垣精神 : 明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2021年6月3日閲覧。 ^ a b c d日光東照宮板垣退助一般社団法人板垣退助先生顕彰会編纂2021年(令和3年)6月2日出版よる。 ^ 『岐阜東照宮新社殿建設の経過報告奥田泰士、古川裕基(所収岐阜まんりょうクラブ』第276号(2020年(令和2年)10月9日発行)) ^ a b c d岐阜新聞2021年(令和3年)6月2日朝刊 ^ 『中日新聞』(岐阜版)2021年(令和3年)6月2日朝刊 ^ 『岐阜新聞2019年5月

※この「補註」の解説は、「岐阜東照宮」の解説の一部です。
「補註」を含む「岐阜東照宮」の記事については、「岐阜東照宮」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:13 UTC 版)

前野直定」の記事における「補註」の解説

^ a b c d e f g h高知県人名事典(補遺)』高知県人名事典編纂委員会編、高知市民図書館1972年(昭和47年) ^ a b “『板垣精神 -明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧。 ^ a b 『大蔵省人名録:明治・大正・昭和大蔵財務協会1973年1月発行161

※この「補註」の解説は、「前野直定」の解説の一部です。
「補註」を含む「前野直定」の記事については、「前野直定」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 15:29 UTC 版)

乾正清」の記事における「補註」の解説

^ この人物を通じて乾和三血脈が入る。乾和三曾孫・乾作兵衛信宣(山内彦作信和の弟)の娘が安積祥任の妻で、その娘が乾直建の妻となる。乾和三から板垣退助までの系統は「乾和三 - 乾和成 - 乾信勝 - 乾信宣 - 安積祥任の妻 - 乾直建の妻 - 乾正聰 - 乾信武 - 乾正成 - 板垣退助」となる。 ^ 野本直誠の養子となる。

※この「補註」の解説は、「乾正清」の解説の一部です。
「補註」を含む「乾正清」の記事については、「乾正清」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 10:03 UTC 版)

寺村道成」の記事における「補註」の解説

^ 青山200696頁。 ^ 『寺村左膳道成日記』 ^ 青山2006115頁。 ^ 『明治維新人名辞典』 ^ 『官報』第3914号「叙任辞令1896年7月16日

※この「補註」の解説は、「寺村道成」の解説の一部です。
「補註」を含む「寺村道成」の記事については、「寺村道成」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 08:46 UTC 版)

弘元」の記事における「補註」の解説

[脚注使い方] ^ a b c但馬高野 満福寺池田草庵実像明楽弘信著、平成25年2013年) ^ 『当山過去帳満福寺 ^ 現住所兵庫県豊岡市城崎町湯島643番地 山本屋 ^ 弘仁上人満福寺51住職但馬国養父郡藪崎山本良兵衛家の出身。 ^ 『紀伊続風土記』 ^ 『西塔再興由来記』正智院覚道記、文化5年1808年) ^ a b c但馬高野 満福寺真言宗教え陽明学明楽弘信著、平成28年2016年) ^ 『中院流傳授目録聞書・弘補』義超弘元筆 ^ 現在の養父神社社務所の場所にあった寺院。 ^ 『般若心経秘鍵(末尾願文)』義超弘元筆に「但州養父郡水谷山普賢寺(養父神社)第12世」とあり。 ^ 世界最大級の木彫金箔座像・三大佛 ^ 遠林寺えんりんじ)は、赤穂浪士ゆかりの寺院大石良雄開城の後、尾崎村の「おせど」から通って改易後残務処理をした場所。当時住職祐海明治時代廃寺となり本堂は、御崎広度寺移築。(遠林寺所在地兵庫県赤穂市加里屋2163番地1号 臨済宗 随鴎寺の隣) ^ 現住所奈良県五條市黒駒町244番地 ^ 所在地兵庫県美方郡香美町小代区平野400番地 ^ 上野村在勤 ^ 第53満福寺住職・不虚弘実上人弟子 ^ 『但馬高野 満福寺池田草庵実像明楽弘信著、平成25年2013年) ^ 『「歴史文学いで湯の町」城崎温泉創業350年の宿』

※この「補註」の解説は、「弘元」の解説の一部です。
「補註」を含む「弘元」の記事については、「弘元」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:41 UTC 版)

後藤正晴」の記事における「補註」の解説

^ a b c d e f g h御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家 ^ 寺石正路撰の『土佐名家系譜』(昭和17年刊)によって「後藤正澄(左近右衛門)の妹」と記される書籍があるが、同時代藩政史料である『御侍中先祖書系圖牒』に「第九養子助右衛門正晴。前名藤次養父外姓従弟。實は第八橋本右衛門孝直二弟也」とある事から「後藤吉正(収五郎)の妹」が正しい。

※この「補註」の解説は、「後藤正晴」の解説の一部です。
「補註」を含む「後藤正晴」の記事については、「後藤正晴」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 04:03 UTC 版)

川瀬六郎左衛門」の記事における「補註」の解説

^ 川瀬六郎左衛門の父・川瀬七郎次郎と覇を争った湊惣左衛門はこの湊惣左衛門先代。 ^ “川瀬六郎左衛門”. 大坂の陣絵巻 (2003年2月24日). 2014年6月16日閲覧。 ^ 『日本キリスト教歴史事典

※この「補註」の解説は、「川瀬六郎左衛門」の解説の一部です。
「補註」を含む「川瀬六郎左衛門」の記事については、「川瀬六郎左衛門」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 19:59 UTC 版)

宮地信貞」の記事における「補註」の解説

^ a b c d e f g h i j k l m n 『土佐の墓(2)山本泰三著、土佐史談会、1987年昭和62年)、151頁 ^ a b c d e f g h御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家高知県立図書館寄託文書) ^ a b c “『板垣精神 -明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧。 ^ 『土佐名家系譜』では、諱を「信良」と記すが、同書出典である『御侍中先祖書系圖牒』では「信貞」とあり、墓碑にも「信貞」とあるためこれに従う。 ^ 宮地信貞の父・山本信敬の弟が宮地倫。 ^ a b 『土佐名家系譜寺石正路編、高知教育会1942年576頁 ^ 『土佐史談』第69号 ^ 『土佐宮地氏』 ^ 『潮江天満宮棟札(1)寛文9年3月19日1669年4月19日)、大願主・四位侍従対馬守源朝臣忠豊公。奉行孕石頼母安田弥市右衛門岡田嘉右衛門原四郎兵衛大工北岡右衛門庄屋宮地五助 ^ 『潮江天満宮棟札(2)元禄2年(南呂)8月21日1689年10月4日)、大願主・土佐太守四位侍従松平土佐守藤原朝臣豊昌公。奉行山内彦作信和兵庫義卓、孕石小右衛門元政岡田嘉右衛門作事役・島田三郎兵衛敦正。庄屋宮地五助茂久 ^ 『土佐名家系譜』は、茂好の歿年を「安永五年」と記すが『御侍中先祖書系圖牒』および墓碑によれば安政五年」が正しい。 ^ 『土佐名家系譜』は「茂好・茂修・茂」を兄弟とするが、出典となった御侍中先祖書系圖牒』では「茂光・茂修・茂」を兄弟とするため、これに従う。 ^ 原文御侍中先祖書系圖牒』に「鹿持孫平妹」とあり。「鹿持孫平雅慶」は『土佐名家系譜』に、「鹿持雅澄長男」とあるため、「鹿持孫平妹」から「鹿持雅澄娘」に訂正

※この「補註」の解説は、「宮地信貞」の解説の一部です。
「補註」を含む「宮地信貞」の記事については、「宮地信貞」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 01:42 UTC 版)

平井政実」の記事における「補註」の解説

^ a b c “『板垣精神 -明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年10月1日閲覧。 ^ a b c d e f g日本人名大辞典講談社 ^ a b c d e f 『土佐の墓(2)山本泰三著、土佐史談会、1987年(昭和62年)、70頁 ^ a b “『なんこく歴史散歩第58回”. 広報(高知県南国市) (2017年11月1日). 2020年10月1日閲覧。 ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社1975年特旨贈位年表 p.9 ^ 墓石には「信士」とあるが、過去帳註記によれば従四位贈位時に菩提寺より「居士」号を贈られたとある。

※この「補註」の解説は、「平井政実」の解説の一部です。
「補註」を含む「平井政実」の記事については、「平井政実」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 23:06 UTC 版)

大江正路」の記事における「補註」の解説

^ a b c d e f 『土佐の墓(2)山本泰三著、土佐史談会、1987年(昭和62年) ^ a b 『居合道真諦河野百錬著、私家版1950年昭和25年) ^ a b c d e f g h i j k高知県人名事典高知県人名事典編纂委員会編、高知市民図書館1971年(昭和46年) ^ 林茂平(亀吉)は、無双直伝英信流第14代宗家弥太夫政敬の孫娘の婿。 ^ a b 『土佐史談復刻叢書(3)泉州堺土藩士列挙実紀(妙国寺切腹)』土佐史談会、1979年19頁 ^ a b 『カナダ渡った侍の娘 ある日一世回想(原題『Mothertalk』)』ロイ・キヨオカ著、増谷松樹訳、草思社2002年 ^ 『英信流居合板垣伯』岡林九敏著(所収土佐史談第15号) ^ 大日本武徳会居合道範士は、大正時代では中山博道次ぎ2人目である。 ^ 金子真吉墓の南上にあり ^ 大江 清。土佐女学校(現・土佐女子高等学校)卒業 ^ a b c d e f g h “『日系カナダ人二世芸術家ロイ・キヨオカ生涯芸術』”. 国際社会文化研究 (14), 57-95 (2012年12月28日). 2019年9月10日閲覧。 ^ 清岡重清。高知県安芸郡馬路村出身旧制安芸中学校卒業1907年渡米。 ^ ロイ・ケンジー・キヨオカ(1926年 - 1994年)、1965年サンパウロ国際ビエンナーレ(銀賞)、1969年大阪万博カナダ館の彫刻を製作、1978年日系文化人として初の「オーダー・オブ・カナダ(日本の文化勲章にあたる)」を受賞。 ^ 映画『葦 -ロイ・キヨオカ生涯芸術』フミコ・キヨオカ監督作品

※この「補註」の解説は、「大江正路」の解説の一部です。
「補註」を含む「大江正路」の記事については、「大江正路」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 01:47 UTC 版)

乾正厚」の記事における「補註」の解説

^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 『御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家(高知県立図書館寄託文書) ^ 実父本山茂良は、本名を乾右馬之助と言い本山茂直(安之進)の養子となって本山家を継いだが、正厚の代でまた乾家に戻ってきたことになる。 ^ 島津斉彬実妹 ^ 『中山忠能日記(2)』193-195頁 ^ 『嵯峨実愛日記(1)6頁。 ^ 「一、大島吉之助(西郷隆盛)入來之事。一、薩藩両人(西郷隆盛吉井友実)、有馬藩(久留米藩)両人(大塚敬介、田中紋次郎)、土藩一人(乾正厚)入來。右は長人入京之 御朝議之由、如何御事存候旨、速(すみやか)に御勇断被爲有度旨左様無之而者、朝議之被爲立候儀無之、此後朝議被爲立間敷依而右様申上候由候事。返答(は)尚明日伺公之上、關白殿(を)始(め)両役え可申聞旨申答候事」(『朝彦親王日記元治元年7月16日條) ^ 『雋傑坂本龍馬坂本中岡銅像建設会編、弘文社昭和2年(1927年)4月1日、219-220頁 ^ 『維新土佐勤王史瑞山會編、602頁 ^ 「(八月)晦日戊戌小雨。一、今日者、予(朝彦親王)不參相願候事、尤常陸宮内府伺公也。一、藝州中老品川太郎面會御祝遣候、且去年毎々到來物挨拶も申候事。但、入來に付(き)肴代金千疋到來由也。一、二法印招(まねき)に遣(し)新建に而(て)酒を遣候事。一、乾市郎平より關東風聞書到來之事。一、瀧口官人並河左衞門大尉(の)弟、諸陵寮官人に被召加候様願度旨、予(朝彦親王)へ頼依而 谷森大和介へ可頼旨、先づは返答に及置候也。一、紀伊中納言より以使爲伺 天氣候に付、予(朝彦親王)方も同様見舞申來候由也。一、加賀中納言より以使筑前守、不ラチ恐入候旨以手控申來候由之事」(『朝彦親王日記元治元年8月30日條) ^ a b 「一、(乾)市郎平へ「大樹上坂周旋之儀、申聞候所、猶重役共へ申聞、否可申上」と申歸候也」(『朝彦親王日記元治元年9月2日條) ^ a b 「一、土藩乾市郎平面會候處、過日申入置候「大樹上坂周旋、斷(ことわり)之旨申上置候而「大樹上坂周旋者(は)、余程(よほど)六ツヶ敷(むずかしく)存(じ)候に付、相斷(あいことわり)之旨也。尤(もっとも)之儀也。但、此儀「予(朝彦親王)より會藩え申入クレ候様」申候。依而(よって)(手代木)直右衞門(を)招(き)委細申聞、承知に相成候事」(『朝彦親王日記元治元年9月4日條) ^ 「(慶應元年)4月19日癸未晴。一、野崎糺、當番付き、令對面。土藩盡力猶々入念候樣分而申置、土方左衞(門)、或屋敷潜伏。此両三(日)中に者、出京。是非共、取押いたし度旨うわさ之事。一、嶋津大夫來。右は越前宰相越前守より之使也。箇條は當四月參府年番御所より被 仰出も候故、何ヶ可致と書面に而(て)伺候所、常例之通、參府可致旨、附紙返答。然所、當秋迄斷申立置候。此邊 朝廷へ不伺、恐入候。右邊(を)含(め)頼來仍而(よって)承知之旨返答す。一、薩藩小松帶刀、近々歸國に付、暇乞に來。口祝、包物等遣於表祝酒遣畢。一、紀藩横井太夫歸京に付來。對面斷政之進令、面會會所左に大樹進發之書取中納言へ達之寫一通右書面に差添る口上書一通都合二通也。從同人土産江戸團扇十五握、御文筒五包到來之事。一、岩下佐治衞門より煮取一陶到來之事。一、寺尾元長診察申附畢。酒遣畢。一、二宰相仍而(よって)招申、半比來、森田之儀申聞置畢。酒遣畢。一、土藩乾市郎平より紀貫之眞蹟摺物「月」字、到來。尤(もっとも)乾より傳候事」(『朝彦親王日記慶応元年4月19日條) ^ 慶応元年9月7日(1865年10月26日)、今7月8日(1865年8月28日)之晩二之御丸宿番之所 翌7月9日(太陽暦8月29日)御着城之趣承リ朝五ツ時、代合不相待相仕舞之所、當日御着城不被(あそばさ)遊(れず)重キ御番所明候段達ニ恐入申詞然ニ安易被承違ヲ以、件之次第不心得之至、御不快ニ被 思召依之先月23日(1865年10月12日)愼被仰付置候處、前躰被差免候。(『御侍中先祖書系圖牒』) ^ 『明治維新人名辞典』の執筆者は『御侍中先祖書系圖牒』を参照してい無いと思われ慶応2年(1866年)6月以降消息不明」と記載しているが、『御侍中先祖書系圖牒』には明治元年12月17日(1869年1月29日)まで記載があり消息不明ではない。 ^ “『板垣精神 : 明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2019年8月30日閲覧。 ^ 板垣退助壮年期古写真 初公開後藤象二郎乾正厚と共に撮影 ^ 「高知市出身政治家自由民権運動指導者板垣退助(1837年-1919年)の30歳半ば頃の姿を撮影した写真が見つかり、高知市立自由民権記念館が、平成24年(2012年)7月13日、その画像報道陣公開した大阪府池田市居住する板垣退助曾孫保管していたもの公開初めて。高知近代史研究会公文会長(63歳)によると、写真明治2年(1869年)1月頃に撮影されたとみられ、板垣退助壮年期古写真としては「大変貴重」という。写真では中央板垣退助向かって右側に後藤象二郎左側退助次男正士養子迎えた乾正厚写っている。退助以外はいずれも髷を結っている姿。(画像)30歳半ば頃の板垣退助(中央)の写真を手に記者会見する高知近代史研究会公文会長平成24年(2012年)7月13日午後高知市立自由民権記念館にて。平成24年(2012年)8月1日から、同館で開催する新出史料展」で一般公開する」(『千葉日報平成24年(2012年)7月13日号) ^ 『御侍中先祖書系圖牒』 分家初代市郎兵衛正直(1688年死去)より第七養子市郎平正厚(1870年死去)までの系図収録

※この「補註」の解説は、「乾正厚」の解説の一部です。
「補註」を含む「乾正厚」の記事については、「乾正厚」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 01:58 UTC 版)

中村勇吉」の記事における「補註」の解説

^ a b c板垣退助君伝 第1巻栗原亮一宇田著、自由新聞社、1893年 ^ 「中村らは薩摩藩移管後、四出乱暴を極めた幕府薩摩藩邸に潜匿するを知り、薩邸に掛け合ふ身柄引き渡し請求したが、薩邸はこれに応じない幕府大に怒り遂に兵を派して薩邸を焼討ちした。鳥羽伏見激変時勢然らしむる処とは云へ、此薩・幕の大衝突殊にその気運促したもので、伯(板垣)の『好(よ)き幕明(まくあけ)』とは之を謂つた」(『無形伯旧夢談』板垣退助述、田岡髪山筆録) ^ 『日光東照宮板垣退助一般社団法人板垣退助先生顕彰会編纂 ^ 『日光東照宮板垣退助一般社団法人板垣退助先生顕彰会編纂 ^ 幕府陸軍約3300人、高崎藩笠間藩兵約2000人に、諸生党結成した追討数百人が追従した。 ^ 『水戸市中巻(五)1990, p. 300–301. ^ a b c d e無形伯旧夢談』板垣退助述、田岡髪山筆録 ^ 『幕末維新(第5編)』山内家史料刊行委員会編纂672頁 ^ 私の滞江中(江戸詰の時)、一日(ある日)深編笠被った一人浪人訪ねてきた。之を引見すると、其浪人水戸藩士中村勇吉名乗り『君(乾退助)の名を聞き、身を託し大事を謀らんと思ひたち訪問した』と言ふ。乃(すなは)ち筑波山残党で武・総・野州数多同志有し幕府の「お尋ね者となっていゐる。此者が私の名を聞いて来たとは俄かに信じられぬが、兎に角、身を託して来たからには所謂窮鳥懐に入る』の類で見捨る訳には行かぬ浪人隠匿の爲めに罪科を得るなら其れ迄の事。寧ろ彼(中村)と死生を共にせんと決心した。それから中村とその一派相楽総三里見某ら数名を我藩(土佐藩中屋敷築地)藩邸潜匿せしめた当時参勤交代の制が緩和され藩邸には多数の人が居らぬ彼等を潜ましむるには絶好であつた。(『無形伯旧夢談』板垣退助述、田岡髪山筆録) ^ 『陸援隊始末記平尾道雄著 ^ 『土佐維新史料書翰(1) ^ 『明治功臣録』明治功臣刊行編輯局大正4年(1915年) ^ 板垣退助維新前後経歴談』(所収維新史料編纂会講演速記録(1)159頁、『板垣退助戊辰戦略』他より。 ^ 薩摩藩三田屋敷現在地東京都港区5丁目7-1 NEC本社ビル附近) ^ 『慶明雑録上野戦争負傷者名 ^ 『江城日誌』 ^ 中村は「空腹である」と言って重症瀕死の状態にも関わらず飯を六杯食べて見せたが、その3日後に亡くなった。(『無形伯旧夢談』板垣退助述、田岡髪山筆録) ^ a b c d e 板垣退助維新前後経歴談』(所収維新史料編纂会講演速記録(1)159頁、『板垣退助戊辰戦略』他より。 ^ 「後、奥羽戦争終わり、私は東京にて西郷面会した。その席に三条(実美)公もお居合わせで、其他の諸人居た平素沈黙西郷は私を見ると忽ち口を開いた。『板垣さんは恐ろしき人よ。浪人薩摩屋敷担ぎ込んで屋敷焼討ちに遭はした』と。私は直ぐに之に応じた。『それはむごい事よ。浪人統御者(西郷)こそ如何にやと思ふに。然し好き幕明きではないか西郷はそれを聞いて呵々笑ふた」(『無形伯旧夢談』田岡髪山筆録より)

※この「補註」の解説は、「中村勇吉」の解説の一部です。
「補註」を含む「中村勇吉」の記事については、「中村勇吉」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 01:56 UTC 版)

深尾成質」の記事における「補註」の解説

^ a b 『御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家 ^ a b c全国版幕末維新人物事典歴史群像編集部編 ^ 「勤役中、御侍中御加増取調之儀に付、不愈之儀有之。(中略)然に右等念入可取扱筈之處、件之次第依之、今廿七日慎被仰置候」(『御侍中先祖書系圖牒(「乾退助」項)』土佐藩編纂) ^ 「慶應紀元歳次乙丑六月祥日・菅原成質」と刻まれており1865年奉納分かる。 ^ 『板垣退助戊辰戦略上田仙吉編、明治15年刊(一般社団法人板垣退助先生顕彰会再編復刻) ^ “『板垣精神 : 明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2021年8月13日閲覧。 ^ 『迅衝隊出陣展』中岡慎太郎館編、2003年平成15年

※この「補註」の解説は、「深尾成質」の解説の一部です。
「補註」を含む「深尾成質」の記事については、「深尾成質」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 09:57 UTC 版)

吉里信武」の記事における「補註」の解説

^ “『板垣精神 -明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧。 ^ a b c d 『続・武藝小傳』 ^ a b cありやなしや清水礫州 ^ 『自由党史』板垣退助監修

※この「補註」の解説は、「吉里信武」の解説の一部です。
「補註」を含む「吉里信武」の記事については、「吉里信武」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 13:47 UTC 版)

林守政」の記事における「補註」の解説

^ a b 河野百錬著『居合道真諦1950年 ^ a b c “『板垣精神 -明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧。 ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家 ^ a b c d 河野百錬著『無双直伝英信流居合兵法叢書』 ^ a b c d e f g 平尾道雄著『土佐武道史話高知新聞社1961年 ^ a b c d e 岩田憲一著『師伝考・土佐の英信流』1984年 ^ 武藤到和・武藤平道 共編『南路志』1815年文化12年) ^ a b c d 中西著『無雙直傳英信流居合に就いて土佐史談会、1933年 ^ 『土佐武道史話平尾道雄著では「享保17年7月7日歿。享年70歳」と記すが、『御侍中先祖書系圖牒』でも「享保17年7月17日」とあるため、平尾説は採らない。 ^ a b 山本泰三著『土佐の墓(2)土佐史談会、1987年 ^ 『土佐遺事雑纂(下)』、第66條【安田道玄】項参照 ^ 安田道玄は、土佐藩お抱え医師。婉女が後年作詩したものに「安田道玄良医呈す」と記されしものあり。広谷十郎著「女医お婉さん(2)」(『高知市広報 あかるいまち1998年3月号)。 ^ 『土佐医学史考』平尾道雄著 ^ 『教授館總宰餘業記録』 ^ 山本泰三著『土佐の墓(1)土佐史談会、1987年90

※この「補註」の解説は、「林守政」の解説の一部です。
「補註」を含む「林守政」の記事については、「林守政」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 19:29 UTC 版)

高岡宗泰」の記事における「補註」の解説

^ a b c d e 『尊卑分脈』。 ^ a b 外部リンク。 ^ 現在の福岡県北九州市八幡西区黒崎附近。 ^ 一説には隠岐国守護とも。 ^ 現在の島根県出雲市高岡町

※この「補註」の解説は、「高岡宗泰」の解説の一部です。
「補註」を含む「高岡宗泰」の記事については、「高岡宗泰」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 04:39 UTC 版)

乾一郎」の記事における「補註」の解説

^ a b c d土佐藩ゆかりの会』会報誌 ^ 板垣退助次男である乾正士長男にあたる。『讀賣新聞昭和12年12月2日9日16日23日記事より。 ^ 『讀賣新聞平成24年7月13日記事より。 ^ 『牧師川瀬徳太郎先生憶う』(所収折尾女子学園五十年史折尾女子学園記念編纂委員会編、昭和60年1985年11月1日) ^ a b 『日本福音ルーテル教会史』424頁、「昭和十年總會に於て(中略)乾一郎芦屋傳道所へ」とあるが、同書422頁には「昭和九、十年に於て新しく傳道地を開拓したのは、鹿兒島京都北、(兵庫)芦屋、(大阪)豊中であった」とある。『板垣精神所収乾一郎履歴によれば芦屋への着任昭和8年12月13日である。正式名は「芦屋傳道所」であるが、当時書簡名刺に「ルーテル芦屋教会」の名称が使用されている。『(日本福音ルーテル)教会自給十年計画昭和十一一月在自給表』によれば芦屋は、昭和10年度「一圓」、昭和11年1月一圓五十銭+(五十銭)」であった。 ^ 『養蚕実験真説』を著した高野成雄は乾八重野の実弟。 ^ a b “『養蚕実験真説高野成雄著”. 北信社 (1909年2月25日). 2020年8月13日閲覧。 ^ a b c d e讀賣新聞昭和12年12月2日9日16日23日記事。 ^ a b c板垣会会報第1号より ^ 『卵塔物語乾常美編(所収南国史談第22号) ^ 『山内量平 -日本のルーテル教会初代牧師-』坂井信生著、中川書店1993年 ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “『板垣精神 -明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年8月13日閲覧。 ^ 板垣退助芝公園旧邸の現住所は、東京都港区芝大門1-10-11附近で、現・芝大門センタービルにあたる。(『立國大本板垣退助遺著/髙岡功太現代語訳一般社団法人板垣退助先生顕彰会発行12頁より) ^ 『高知県立高知城東中学校卒業生名簿』 ^ 塩見俊二は、昭和43年(1968)7月板垣退助先生顕彰会顧問就任。 ^ 『日本ルーテル神学校 五十年のあゆみ』日本ルーテル神学校編纂、1959.11.2 ^ 『土器黎明 -ある伝道者生涯-』青山四郎著、1978年グロリア出版 ^ a b c軍歴簿(乾一郎)』陸軍省編成よる。 ^ 『讀賣新聞昭和12年12月2日記事。 ^ 『板垣退助銅像修復の栞』板垣退助銅像改修期成会編(1990年) ^ 『土陽新聞昭和4年1929年12月10日参照 ^ 『日光板垣退助銅像田辺昇吉著(所収土佐史談』第161号) ^ a b c日本福音ルーテル教会史』、420頁「神學校熊本から移轉して日本ルーテル神學専門學校改稱し以来、即ち昭和初年からの卒業生を一覧すると、左のとおりである。昭和二年、福山猛、昭和三年、川新一松岡幹三、昭和四年、山内六郎青山四郎坂井賢男、高瀬義正、昭和五年、内海季秋昭和六年、武井正悟、小泉昻、昭和七年田坂惇巳、妹尾武夫、井貞安、大川次、矢野静良、乾 一郎昭和八年東菊次、野村明、昭和九年、太田敦次、昭和十年俵貢、岡本榮一石山義澄(中略)昭和十三年、北森嘉蔵」による。 ^ 『日本ルーテル神学校 五十年のあゆみ』41頁では「昭和八年」とあるが「昭和七年」の誤記。 ^ 『癩病療養所慰問神の恵み乾一郎 ^ 現住所兵庫県芦屋市西芦屋町2-3 ^ a b 『板垣精神』、395頁 ^ 「高知市桜馬場8番地」は後の「高知市越前町1丁目54番地」で現在の高知市越前町1-10-3附近」(『板垣精神』、401頁) ^ 『日本福音ルーテル教会史』、427頁「この年(昭和12年)支那事變のために應召したのは、青山四郎坂井賢男、乾一郎の3名であったが、乾一郎上海ウーソン(呉淞)」の敵前上陸参加激戦して重傷負い歸國して療養生活に入った」とある。 ^ a b c d 軍歴簿では「8月23日、川沙鎮敵前上陸、続く羅店鎮の戦闘で、右上腕部貫通銃創」を受け上海野戦病院療養内地送還されたのは翌年以降である。 ^ 乾一郎戦友として、同部隊山崎正一軍曹志和貞雄伍長須賀信伍長らの武勇伝同時に報じられた。最終回全文にわたり高知弁報じられたのは「乾伍長:おゝのかしい。あしが一人支那兵を突いた時、(支那兵が)ふり返つてあしの顔を見たきに、あしやこの男にも親か兄弟もあるらうに、これも神の子ぢやにと思うたぜよ」の部分支那兵もわれらも神の子」の文言戦意高揚失するではないか問題となり、掲載不許可なりかけたものを高知弁直して有耶無耶とし掲載許可得たものと伝えられている。(『板垣精神』456頁より) ^ G・Kリン夫人の事を学生たちは「徐啓」と洒落て中国人風に渾名呼んでいた。 ^ 『板垣精神』457頁、『戦地届いた手紙』より「My dear Mr. Inui: Last night I dreamed about you and so I will write you a few lines this morning. I was glad to get a card from you about a month ago. So sorry to hear you had to under go an operation in January, it was so painful But I hope, by God’s mercy, you are going to be entirely well again, & soon. You have had a long & tiresome spell of healing delicate. Long ago I promised to send you a small photo of our family so last summer when Kenneth came, we had some taken in July 1937. I am sending you one today. Kenneth was 18 years old. Marian was 15. You can see how they have grown & developed. Kenneth's address is "Phi Sigma Kappa" Gettysburg, Pennsylvania, USA. I'm sure had like to have a card from you. Do hurry & get well. I wonder if you will be able to attend the Convention at Kobe this & next week. with sincere good wishes your friend. Mrs. G. K. Lim. (Lucy Lim) 448. Umabashi, 4 chome. Suginami Ku, Tokyo」(「杉並区馬橋4丁目」は現在の杉並区高円寺北4丁目」で、現在の地図では「馬橋キリスト教会」があるが関連不明。「Phi Sigma Kappa" Gettysburg, Pennsylvania, USA」は現在は「マサチューセッツ大学アマースト校になっている) ^ 宣教師・S・O・トウラクソン(Rev. S.O.Thorlaksson, B.D.)は、明治23年(1890)5月26日米国ミネソタ州ミネソタ誕生1913年ミネソタ州セントピーターのグスタフ・アドルフス大学卒業後、シカゴ・ルーテル神学校入学1916年同校卒業同年5月結婚6月、アイスランドシノッドで按手礼を受け、ゼネラル・カウンシルによって日本宣教任命を受け、同9月日本来着最初の1ケ年は東京日本語学校学び、のち名古屋赴任した昭和16年5月米国伝道局から推薦され米国大平洋岸に住む日本人移民二世教化事業従事することとなり、日本伝道辞して米国帰国し再び日本へ着任することはなかった。米国日本人排斥法案反対し、日米親善努めた日米開戦後は、やむなくサンフランシスコ在住し米国海軍軍属下として軍人のため超教派救済事業従事した終戦後北部カルフォルニア地方日本人アイスランド人のための自由伝道従事し、またそれらのよき相談役として奉仕事業続けた。(『日本福音ルーテル教会史』、156頁、467頁より) ^ 「トウラクソン(Þorláksson、通常はThorlakssonと表記)」姓はグリーンランド南西沖に位置するアイスランド人固有の名前であり、アイスランド米国人であった思われる。 ^ 『板垣精神』、388頁 ^ 溝田繁映画プライド 運命の瞬間』(1998年東映) - 梅津美治郎役など。 ^ 『皇紀二千六百年と教会合同日本基督教連盟編 ^ 系譜としては、板垣退助家の分家旧土藩士市郎兵衛家の第九当主となる。 ^ 『板垣精神』、382頁 ^ 『板垣精神』、388頁 ^ a b 『恩師乾一郎先生言葉』より。 ^ 新約聖書ヨハネ伝第8章32節「真理汝らに自由を得さす可し(ἡ ἀλήθεια ἐλευθερώσει ὑμᾶς/眞理令爾得自由/ヘー・アレーテイア・エレウテローセイ・ヒュマース)」より命名。「真理を知ることは、私たち思考と生活を拘束し、不自由にしている様々なもの、即ち桎梏苦悩、不安から解放してくれるであろう」より。(『板垣精神398頁) ^ a b 【板垣退助の孫】乾一郎 出演北から南から』(中部日本放送)昭和38年(1963)8月放送

※この「補註」の解説は、「乾一郎」の解説の一部です。
「補註」を含む「乾一郎」の記事については、「乾一郎」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:58 UTC 版)

小栗流」の記事における「補註」の解説

^ 文久二年に坂本龍馬日根野弁治から授かった小栗流兵法三箇条にも「手裏剣 持撃離」と書かれている

※この「補註」の解説は、「小栗流」の解説の一部です。
「補註」を含む「小栗流」の記事については、「小栗流」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 15:45 UTC 版)

山内幹枝」の記事における「補註」の解説

^ 明治15年1882年)から明治16年1883年)頃か。 ^ アメリカ・カンバーランド長老教会最初宣教師。 ^ 佐賀県病死 ^ 大和十津川大水害で溺死 ^ 田辺死去 ^ 東京死去 ^ 「牧師川瀬徳太郎先生憶う」(所収折尾女子学園五十年史折尾女子学園記念編纂委員会編、昭和60年1985年11月1日) ^ “板垣氏”. 世界帝王事典. 2014年6月15日閲覧

※この「補註」の解説は、「山内幹枝」の解説の一部です。
「補註」を含む「山内幹枝」の記事については、「山内幹枝」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 03:34 UTC 版)

北川貞彦」の記事における「補註」の解説

^ “『板垣精神 -明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年10月1日閲覧。 ^ a b c “『北川貞彦(立志社日本憲法見込案」起草者)の生涯と業績外崎光広著”. 高知短期大学(社会科学論集49) (1985年4月1日). 2020年10月1日閲覧。 ^ a b c高知県人名事典高知県人名事典編纂委員会編、高知市民図書館1971年(昭和46年) ^ a b 『舊各社事蹟島崎猪十馬編、昭和6年(1931年) ^ “『自由のともしび』第74号”. 高知市立自由民権記念館 (2013年3月1日). 2020年10月1日閲覧。 ^ 『我國憲政の由來板垣退助

※この「補註」の解説は、「北川貞彦」の解説の一部です。
「補註」を含む「北川貞彦」の記事については、「北川貞彦」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 00:23 UTC 版)

杉崎光世」の記事における「補註」の解説

^ a b “『板垣精神 : 明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2019年8月30日閲覧。 ^ a b 『牧師川瀬徳太郎先生憶う』(所収折尾女子学園五十年史折尾女子学園記念編纂委員会編、昭和60年1985年11月1日) ^ a b 『卵塔物語乾常美編(所収南国史談第22号) ^ 平成6年8月まで12年10ヶ月務める ^ “板垣退助薨去100回忌記念書籍出版”. 高知新聞デジタル. (2019年3月12日). https://www.kochinews.co.jp/article/detail/260497 2019年9月25日閲覧

※この「補註」の解説は、「杉崎光世」の解説の一部です。
「補註」を含む「杉崎光世」の記事については、「杉崎光世」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 02:22 UTC 版)

乾常美」の記事における「補註」の解説

[脚注使い方] ^ 土佐国長岡郡左右山籠居した松田旧姓田村)新九郎重正(1673年-1746年)の曾孫・乾重眞(丹七)の代に奉行所許可得て乾氏復姓した系統にあたる。 ^ 『功名が辻司馬遼太郎著(「醍醐の花見」の項) ^ a b c卵塔物語乾常美編(所収南国史談第22号) ^ “『第159飛行場大隊 その戦歴追想乾常美園部一編”. 一五九飛大会事務局 (1987年5月1日). 2017年7月29日閲覧。 ^ じんとく (2014年8月17日). “昭和萬葉集(巻五)(175)(昭和十五年~十六年の作品(12)”. 2020年4月25日閲覧。 ^ (意訳)「大詔奉戴して武装解除し疲れ果てて大地寝転んだままいつの間に夕暮れになっていた。思えば応召出征し以降、はじめて深い眠りについたのだ。目覚めてみると、軍服濡れて色が変わるほど自分が寝ながら泣いていたことに気が付いたのだ」 ^ 1964年昭和39年8月13日高知第14回夏季大学竜馬がゆく 取材ばなし』講師司馬遼太郎 ^ “『巡礼四国遍路 29 国分寺』”. 朝日新聞デジタル (2016年10月29日). 2017年7月29日閲覧。 ^ 養子。実は乾和成の外姓従弟 ^ 養子。実は田村兵衛次男母方乾氏血縁 ^ 乾重眞(丹七)の代に、乾和利(山内右近)と相談の上奉行所の裁許得て乾氏復姓 ^ 養子。実は乾和公の次男 ^ 土佐国長岡郡左右山 ^ 「山嶽社」を創始した医師 ^ 医師 ^ 神主宮地重岑(伊勢守)の養子となる ^ “『土佐山山嶽社』”. 高知市広報あかるいまち』 (2006年5月1日). 2017年7月29日閲覧

※この「補註」の解説は、「乾常美」の解説の一部です。
「補註」を含む「乾常美」の記事については、「乾常美」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 02:25 UTC 版)

山本信敬」の記事における「補註」の解説

^ a b “『板垣精神 -明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧。 ^ 『土佐名家系譜寺石正路編、高知教育会1942年576頁 ^ a b c d e f g土佐の墓(2)山本泰三著、土佐史談会、1987年昭和62年)、151頁 ^ 現住所高知県高知市梅ノ辻21附近 ^ 『土佐宮地氏』87頁 ^ a b 『坂本龍馬とその一族土居晴夫著、新人物往来社昭和60年(1985年) ^ a b 『坂本龍馬の系譜土居晴夫著、新人物往来社平成18年(2006年) ^ 『御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家高知県立図書館寄託文書) ^ 『潮江天満宮棟札(1)寛文9年3月19日1669年4月19日)、大願主・四位侍従対馬守源朝臣忠豊公。奉行孕石頼母安田弥市右衛門岡田嘉右衛門原四郎兵衛大工北岡右衛門庄屋宮地五助 ^ 『潮江天満宮棟札(2)元禄2年(南呂)8月21日1689年10月4日)、大願主・土佐太守四位侍従松平土佐守藤原朝臣豊昌公。奉行山内彦作信和兵庫義卓、孕石小右衛門元政岡田嘉右衛門作事役・島田三郎兵衛敦正。庄屋宮地五助茂久

※この「補註」の解説は、「山本信敬」の解説の一部です。
「補註」を含む「山本信敬」の記事については、「山本信敬」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 02:19 UTC 版)

乾和信」の記事における「補註」の解説

[脚注使い方] ^ 『御侍中先祖書系圖牒』による。 ^ この紙製陣羽織乾彦作家に代々家宝として伝来し、現在は高知県立歴史民俗資料館所蔵となっている。 ^ 一豊の姉である「お通」の娘にあたる。 ^ 『一豊公紀』には「1586年1月18日天正13年11月29日於江長浜宇内大地震山川転動裂壊家屋、顛潰長濱之御城殿崩、與禰姫様喪亡御歳六歳。号光景妙円。是、見性院様御腹子也。此時、御家人乾彦作和信始数拾人死」とある。 ^ 『新編美濃志』には土岐道謙の後裔に乾内記という名が見られる。 ^ 『卵塔物語乾常美編(所収南国史談第22号) ^ 養子。実は乾和成の外姓従弟 ^ 養子。実は田村兵衛次男母方乾氏血縁 ^ 乾重眞(丹七)の代に、乾和利(山内右近)と相談の上奉行所の裁許得て乾氏復姓 ^ 養子。実は乾和公の次男

※この「補註」の解説は、「乾和信」の解説の一部です。
「補註」を含む「乾和信」の記事については、「乾和信」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 02:23 UTC 版)

乾直建」の記事における「補註」の解説

^ この人物を通じて乾和三血脈が入る。乾和三曾孫・乾作兵衛信宣(山内彦作信和の弟)の娘が安積祥任の妻で、その娘が乾直建の妻となる。 ^ 野本直誠の養子となる。

※この「補註」の解説は、「乾直建」の解説の一部です。
「補註」を含む「乾直建」の記事については、「乾直建」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 04:47 UTC 版)

押谷富三」の記事における「補註」の解説

^ a b c d e f g新訂 政治家人名事典 明治昭和142頁。 ^ a b c d e議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑156頁。

※この「補註」の解説は、「押谷富三」の解説の一部です。
「補註」を含む「押谷富三」の記事については、「押谷富三」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 00:22 UTC 版)

弘融」の記事における「補註」の解説

[脚注使い方] ^ a b c d但馬高野 満福寺池田草庵実像明楽弘信著、平成25年2013年) ^ 但馬国養父郡浅野村橋本右衛門家の出身。第55満福寺住職・弘上人実弟 ^ 弘栄は、但馬国養父郡八鹿町国木中島長兵衛家の出身満福寺弘融のもとに学び美作国津山聖徳寺住職となったが、のち第60満福寺住職継ぎ、さらに岡山県苫田郡香々美圓通寺(現住所岡山県苫田郡鏡野町寺和田1466番地)の住職となった。 ^ a b c但馬高野 満福寺真言宗教え陽明学明楽弘信著、平成28年2016年) ^ 鹿園寺 - 現住所兵庫県朝来市山東町粟鹿1788番地 ^ 別当寺は、本地垂迹説により「神社御祭神が仏の権現である」とされ「神社はすなわち寺である」として、神社境内僧坊置かれ渾然一体とされていた。神仏習合時代から明治維新に至るまでは、神社で最も権力があったのは別当であり、宮司はその下に置かれた。 ^ a b “柳田国男鍛冶屋の姥』”. 三省堂. (1942年). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1062590/205?tocOpened=1 2019年11月23日閲覧。 ^ 現地説明板に「山野口神社御祭神大山祇命であります別称は『山の口おおかみ』と申し上げ流行病退けられつきもの』を落とす神として広く信仰されています。この奥には神の滝があり、上社跡、中社跡が遙拝できます社殿元禄年中(江戸時代)建立伝えられおります」とあり。 ^ 「大神オオカミ)=」からの訛化か。 ^ 菱屋半七筑紫紀行第9巻享和元年6月10日参照 ^ a b 『掃部物語』 ^ 百井塘雨『笈埃随筆』寛政6年 ^ 『兵庫県神社誌』 ^ “高岡功(KDDI顧問上席理事)”. KDDI株式会社組織変更及び人事異動について (2003年4月1日). 2014年6月16日閲覧。 ^ “板垣退助しのび100回忌 東京・品川区子孫30人墓前祭”. 高知新聞デジタル. (2018年9月30日). https://www.kochinews.co.jp/article/219587/ 2019年9月25日閲覧。 ^ “板垣退助没後100年記念 新し伝記板垣精神玄孫高岡功太郎さん監修”. 高知新聞デジタル. (2019年3月12日). https://www.kochinews.co.jp/article/260497/ 2019年9月25日閲覧。 ^ “「薩土密約」の石碑 京都祇園建立 板垣退助の子孫ら集う”. 京都新聞デジタル. (2019年9月23日). https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/25211 2019年9月25日閲覧。 ^ “『板垣精神 : 明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2019年10月10日閲覧。 ^ 『養父町史』 ^ 橋本善右衛門順治元治元年12月28日但馬国養父郡浅野村13番屋敷(現・320番地)、橋本左衛門家へ婿入」 ^ 靖國神社御祭神資料橋本市明治37年9月2日遼陽攻撃に於て戦死

※この「補註」の解説は、「弘融」の解説の一部です。
「補註」を含む「弘融」の記事については、「弘融」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 17:47 UTC 版)

億兆安撫国威宣揚の御宸翰」の記事における「補註」の解説

^ a b “『板垣精神』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年11月1日閲覧。 ^ 『立國大本板垣退助著による。 ^ 『億兆安撫國威宣揚の(明治天皇)御宸翰早稲田大学所蔵(所収板垣精神(解説)』一般社団法人板垣退助先生顕彰会編纂髙岡功太郎訳/解説) ^ 『自由黨史』板垣退助監修 ^ a b 『我國憲政の由來板垣退助著(所収明治憲政経済史論』国家学会編、東京帝国大学) ^ 鈴木安蔵は「板垣(退助)君並に立志社先輩諸氏武士階級教育を受け育った人々であり、彼等述べるところの自由主義とは『泰西大家新説』と日本文化によって醸熟された武士道精神融合により誕生したのである」とする。 ^ 『立国大本板垣退助著、第三章君民二致なし「元來世の聵々者流は、君主々義といひ、民本主義といふが如く、各其一方偏し始めよ兩者相對せしめて議論を立つるが故に理論上兩者敵對する如き形を生じ、其爭の結果社會秩序紊亂するに至る也。抑も予(板垣退助)の見る所を以てすれば、君主人民とは決して相分つべきものにあらず。何となれば君主といひ人民といふも、決し單獨に存在するものにあらずして、人民ありての君主君主ありての人民なるを以て也。則ち既に君主といふうちには、人民の意志綜合換言すれば輿論結晶體といふ意味が含まれ人民といふうちには又た之を統治して秩序維持する所の、最高權執る者の存在すといふ意味が含まる。是故に無くして在る理無く、人民無き君主一個空名たるに過ぎず。(中略)專制君主と雖も理想は實に人民撫育し、其安寧幸福を求むるに在り。是故に君主人民とは二にあらずして一也。決し始めより相敵對すべき性質のものにあらず。兩者始めより其目的を同うし、利害齊うせるものにして、恰も唇齒輔車の關係に在り。(中略)君主々義の神髓は卽ち取りも直さず民本主義神髓たる也。(中略)君主々義といひ若く民本主義稱して互に相爭ふが如きは、抑も誤れるの甚だしきものにして、君民同一目的を以て契合融和し共同して經綸を行ふべきものたることを知るに難からざるべし。而かも特に我邦の體制に於ては君民の關係は恰かも親子の關係の如く先天的に既に定まり(中略)我邦に於ては建國始めより、君民一體にして、君意と民心契合して相離れず。之が爲めに我邦に在ては毫も禪讓若く選擧形式を躡むの必要無く人民總意輿論直ち君主によりて象徴せられ民意は卽ち君意、君意は卽ち民意にして君民一にして決して二致無き也」より。 ^ 坂野潤治田原総一朗大日本帝国民主主義小学館,2006年,190

※この「補註」の解説は、「億兆安撫国威宣揚の御宸翰」の解説の一部です。
「補註」を含む「億兆安撫国威宣揚の御宸翰」の記事については、「億兆安撫国威宣揚の御宸翰」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 08:11 UTC 版)

山本良仙」の記事における「補註」の解説

[脚注使い方] ^ 『兵庫県 郷土資料事典人文社1997年 ^ a b 『寺院大図鑑(天台宗兵庫教区)』 ^ a b c d e f g但馬名僧山本良航傳』 ^ 1858年(安政5年)居組寺子屋開いた修験者 ^ “『安政5年(1858)修験者・役谷龍尊が居組寺子屋を開く』”. 新温泉町歴史年表 (2010年). 2019年11月20日閲覧

※この「補註」の解説は、「山本良仙」の解説の一部です。
「補註」を含む「山本良仙」の記事については、「山本良仙」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 03:06 UTC 版)

炤知麻立干」の記事における「補註」の解説

^ ただし、この戦闘については『三国史記』では新羅本紀だけが伝え高句麗本紀百済本紀には対応する記事見られない。 ^ 詳細不明前述鳴城の異称とする説もある。(→井上訳注1980 p.85) ^ 『三国史記』百済本紀には、伊飡(2等官)と記されている。 ^ 「(炤知麻立干)十五年秋七月、置臨海長嶺二鎮、以備倭賊」(『三国史記(新羅本紀第三)』) ^ 「(炤知麻立干)十九年夏四月倭人犯邉」(『三国史記(新羅本紀第三)』) ^ 「(炤知麻立干)二十二年春三月倭人攻陷長峰鎮」(『三国史記(新羅本紀第三)』) ^ 『三国史記』は「冬十一月、王(500年11月、王が薨去した)」とのみ記すが、実際に同年3月から始まった倭軍との戦争関連して死亡した可能性が高い。

※この「補註」の解説は、「炤知麻立干」の解説の一部です。
「補註」を含む「炤知麻立干」の記事については、「炤知麻立干」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 16:33 UTC 版)

一君万民論」の記事における「補註」の解説

^ 二・二六事件反乱軍とされる勢力による『蹶起趣意書』は、一君万民論に基づき起草されたもので、皇国の「八紘一宇完成への障害として「万民生成化育」を抑圧させている特権階級弾劾している。

※この「補註」の解説は、「一君万民論」の解説の一部です。
「補註」を含む「一君万民論」の記事については、「一君万民論」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/25 03:58 UTC 版)

川瀬徳太郎」の記事における「補註」の解説

^ a b c d e f g h i 『横浜社会辞彙』、日比野重郎編、横浜通信社1917年5月38頁【川瀬徳太郎】項より。 ^ a b 『山内量平 -日本のルーテル教会初代牧師-』坂井信生著、18頁 ^ 『日本キリスト教歴史事典』 ^ a b c牧師川瀬徳太郎先生憶う』(所収折尾女子学園五十年史折尾女子学園記念編纂委員会編、昭和60年1985年11月1日) ^ a b 『卵塔物語乾常美編(所収南国史談第22号) ^ 『女性史研究 特集 近代の女キリスト者14集』家族史研究会編、1982-06-01、19頁(近代熊本の女キリスト者たち)「パウラスが、一番頭悩ませたのは売春婦問題ではなかっただろうか捨てられ老人子供たち違って売春婦は必要とする人たちがいた。彼女たち捨てられるときは病気がひどくなったって役に立たなくなるときであった。「逃げて私の所へ来さえすれば誰でも売春生活から救ってあげる」と遊郭近くで叫ばねばならなかった川瀬徳太郎牧師や、遊郭売られ女たち逃げてくる家として、宣教師館の所番地書いたパンフレット配ったネルセン夫人(パウラス宣教師奥方)の協力があった。新聞記者貧民の状態について敏感で、週に何回も話を聞きにやってきた」とある。 ^ “風説新聞(第3号)”. 久留米大学デジタルアーカイブ (1964年12月20日). 2014年6月15日閲覧。 ^ 『日本福音ルーテル教会 教職按手礼認定名簿(2012)』による ^ 『日本福音ルーテル教会史』福山猛編、1954年4月 ^ 板垣会関連資料より。 ^ “板垣氏”. 世界帝王事典. 2014年6月15日閲覧。 ^ “杉崎光世先生略歴および主要著作目録 (後藤教授大路博美教授杉崎光世教授退職記念号)”. 九州国際大学法学論集 6(3) 巻末1-7 (2000年3月). 2014年6月25日閲覧。 ^ “『板垣精神 : 明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2019年8月15日閲覧

※この「補註」の解説は、「川瀬徳太郎」の解説の一部です。
「補註」を含む「川瀬徳太郎」の記事については、「川瀬徳太郎」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 16:22 UTC 版)

五藤正亮」の記事における「補註」の解説

^ a b c d e f 『英信流居合板垣伯』岡林九敏著(所収土佐史談第15号) ^ 『師伝考・土佐の英信流』岩田憲一著、1984年(昭和59年) ^ a b c d高知日日新聞1936年(昭和11年)7月24日号による。 ^ 『高知日日新聞1936年(昭和11年)7月24日号「御維新後欧州文明流入伴ひ古来日本武道漸く地に墜ちんとする至り当流も同様衰微一途辿った時に明治26年板垣歸省せられて土佐居合全國無比なること並にこれが復活の志を説かれてより、谷村派の蘊奥究めた五藤正亮を、材木町新築道場に迎へて一般に指導を乞ふことゝなった。五藤はこれより追手筋共立学校に於て主として中学生教授せられたが、當時愛弟子には、森本兎久身(海軍大佐)、坂本政右衛門(陸軍中尉)、田口刺戟(海軍大佐)など諸氏がゐる。森本兎久身は、明治30年五藤正亮允許得て上京有信館の門を叩いた師範根岸信五郎森本居合見て海内無雙也」と激賞せられた。明治31年五藤正亮歿後は同派の谷村樵夫専ら指導の任に當たつた」より。 ^ 『英信流居合板垣伯』岡林九敏著(所収土佐史談第15号)「明治26年板垣伯帰高せられし際、伯(板垣退助)は谷村家親戚にて武道嗜み深く其の精髄会得されて居らるゝ事とて同志の者が当時材木町にあった武学館に伯を招待し一場講話希望致せしに、伯は「千早振る神の勲功われ受けて萬代までも傳へ残さむ」と林崎神助源重信詠める歌を引き、土佐に於ける英信流居合術および松嶋棒術功績を讃えて其の廃絶惜しまれた。「…特に居合如き今や刀を抜く事もなき時代とて、今にして其の技を誰か適任者をして継承させ後世に傳へねばならぬ」と弁舌せられ、而して誰かその技を受け継ぎたる適任者はをらぬか」と問はれた。詮議結果居合五藤孫兵衛正亮、棒術新市町横田七次が尤も修養深き事が判明し、伯より親しく両氏子弟指導のことを相談され其の快諾を得るや、素封家として知らるゝ菜園場竹村與右衛門氏に謀り道場建設せしめられ、共に此のに於いて子弟教導する事となりし。其の後時の第一中学校渋谷寬氏は居合術心身鍛錬特効あるを認め五藤正亮聘して生徒指導の任に当たらしめた」より。 ^ 『板垣退助と英信流』広谷十郎著(所収高知市広報 あかるいまち2007年7月号) ^ この時、板垣退助より竹村御礼として贈られた「死生亦大矣」の揮毫は、数少ない板垣退助直筆史料で、板垣退助遺著立国大本』の冒頭掲載されたほか、退助生家に建つ高野寺複製され石碑建立されている。退助揮毫依頼されてもほとんど断ったが、竹村が「板垣自筆揮毫を」と所望し、強硬に粘ったため、退助断り切れず書いたもので、現在確実に板垣退助自筆判明している揮毫2点しかないが、その一つである。もう一つは、明治4年1871年)、武田信玄第三回忌法要の際に、松本楓湖の画による武田二十四将肖像武田氏一族菩提寺である甲斐恵林寺奉納されたが、各武将直系子孫画賛書くことになり、この時も断り切れず依頼され退助板垣信方肖像画直筆画賛書いた松本楓湖板垣信方肖像画は、数少ない板垣退助直筆史料として、現在は財団法人歴史博物館信玄公宝物館所蔵。 ^ “『板垣精神 -明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧

※この「補註」の解説は、「五藤正亮」の解説の一部です。
「補註」を含む「五藤正亮」の記事については、「五藤正亮」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 14:59 UTC 版)

穂岐山波雄」の記事における「補註」の解説

^ a b c d e f g h居合道真諦河野百錬著、私家版1950年(昭和25年) ^ “『板垣精神 -明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧

※この「補註」の解説は、「穂岐山波雄」の解説の一部です。
「補註」を含む「穂岐山波雄」の記事については、「穂岐山波雄」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 17:17 UTC 版)

依田敬勝」の記事における「補註」の解説

^ “『板垣精神 -明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧。 ^ a b 『師伝考・土佐の英信流』岩田憲一著、1984年(昭和59年) ^ a b 『土佐 武道仇討ち 平尾道雄選集(第4巻)』平尾道雄著、高知新聞社1980年 ^ a b c d土佐の墓(2)山本泰三著、土佐史談会、1987年(昭和62年)

※この「補註」の解説は、「依田敬勝」の解説の一部です。
「補註」を含む「依田敬勝」の記事については、「依田敬勝」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 16:48 UTC 版)

谷村自雄」の記事における「補註」の解説

^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家 ^ a b c d江戸期土佐における居合関係史』 ^ 墓石に「帰元義山良忠信士位」とあるのによる。 ^ a b 『英信流居合板垣伯』岡林九敏著(所収土佐史談第15号) ^ “『板垣精神 -明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧。 ^ 井上三郎は、板垣退助長女・兵子の初婿で、一時板垣三郎」を名乗るものち離婚。兵子は片岡光房再嫁した。(『板垣精神一般社団法人板垣退助先生顕彰会編より) ^ 中山秀貞は、乾正清曾孫。「∴乾正清-中山秀信-中山秀利-中山秀貞」となる。

※この「補註」の解説は、「谷村自雄」の解説の一部です。
「補註」を含む「谷村自雄」の記事については、「谷村自雄」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 00:11 UTC 版)

松本丑太郎」の記事における「補註」の解説

^ a b c松本丑太郎内田村最初村長さん)”. 内田名所人物100選菊川市内田小学校) (2011年). 2014年7月11日閲覧。 この項目は、日本の政治家関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:政治学/PJ政治)。

※この「補註」の解説は、「松本丑太郎」の解説の一部です。
「補註」を含む「松本丑太郎」の記事については、「松本丑太郎」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 13:59 UTC 版)

小室信介」の記事における「補註」の解説

^ a b c東洋民権百家伝』(岩波文庫収録) ^ a b 『小室信介墓石撤去憂う髙岡功太郎著、一般社団法人板垣退助先生顕彰会令和4年(2022年)2月25日 ^ 明治15年(1882年)7月23日起きた壬午事変のこと。朝鮮漢城兵士暴動により、日本公使館員らが多数殺傷され事件。 ^ 『小室信介の墓、無縁墓石として撤去間近2022年3月 典拠管理 FAST: 173472 ISNI: 0000 0000 8197 873X LCCN: n85343806 NDL: 00034887 SUDOC: 11339053X VIAF: 11306266 WorldCat Identities: lccn-n85343806 この項目は、文人小説家詩人・歌人・俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:文学/PJ作家)。

※この「補註」の解説は、「小室信介」の解説の一部です。
「補註」を含む「小室信介」の記事については、「小室信介」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 02:38 UTC 版)

佐々木義清」の記事における「補註」の解説

[脚注使い方] ^ 一説に、「文治元年1185年)、出雲隠岐両国守護となり、月山富田城に入る」とする本もあるが、実際に承久の乱の功により、出雲隠岐の2国を賜ったため、この年に関して疑わしい。 ^ 『明月記』による。

※この「補註」の解説は、「佐々木義清」の解説の一部です。
「補註」を含む「佐々木義清」の記事については、「佐々木義清」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 20:56 UTC 版)

萩原三圭」の記事における「補註」の解説

^ 『岩崎弥太郎日記慶応3年(1867年)5月20日條「萩原静安ノ子三圭、当分御雇ヲ以、御臨時御用被仰付様、参政(後藤象二郎)より被命」 ^ 『岩崎弥太郎日記慶応3年(1867年)6月15日條「萩原三圭、洋夷修行被仰付之」 ^ 『鴎外留学始末1999年、5項 ^ 明治16年と同21年の上申書からみた明治天皇皇子女夭折問題深瀬泰旦、日本医史学雑誌61第2号2015) ^ “萩原三圭はぎわらさんけい)”. 谷中桜木上野公園 路地裏徹底ツアー. 2005年6月5日閲覧

※この「補註」の解説は、「萩原三圭」の解説の一部です。
「補註」を含む「萩原三圭」の記事については、「萩原三圭」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 19:15 UTC 版)

大黒清勝」の記事における「補註」の解説

^ “『板垣精神 -明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧。 ^ 墓碑では「元衛門」 ^ a b 『師伝考・土佐の英信流』岩田憲一著、1984年(昭和59年) ^ a b c d e f 『土佐の墓(1)山本泰三著、土佐史談会、1987年(昭和62年)、279頁 ^ a b 『土佐 武道仇討ち 平尾道雄選集(第4巻)』平尾道雄著、高知新聞社1980年 ^ a b c土佐の墓(2)山本泰三著、土佐史談会、1987年(昭和62年)

※この「補註」の解説は、「大黒清勝」の解説の一部です。
「補註」を含む「大黒清勝」の記事については、「大黒清勝」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 02:23 UTC 版)

林政敬」の記事における「補註」の解説

^ 『無雙直傳英信流居合に就いて中西著、土佐史談1933年(昭和8年)による。 ^ “『板垣精神 -明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧。 ^ a b c d e f 『御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家 ^ 『師伝考・土佐の英信流』岩田憲一著、1984年(昭和59年)

※この「補註」の解説は、「林政敬」の解説の一部です。
「補註」を含む「林政敬」の記事については、「林政敬」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 14:14 UTC 版)

乾信武」の記事における「補註」の解説

^ 『土佐史談』 ^ a b c d e f g h御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家 ^ 東京品川墓石記載による ^ 現在は品川神社の裏手にあたる。板垣退助の墓も同所にある。

※この「補註」の解説は、「乾信武」の解説の一部です。
「補註」を含む「乾信武」の記事については、「乾信武」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 04:36 UTC 版)

板垣正貫」の記事における「補註」の解説

^ 乾正信初代として起算した世代数。板垣信方より起算した場合14代目となる。 ^ 現社名エーアンドエーマテリアル」 ^ 『東京日日新聞昭和3年1928年2月4日参照 ^ 『東京朝日新聞昭和3年1928年2月4日参照 ^ 『板垣退助銅像修復の栞』板垣退助銅像改修期成会編(1990年) ^ 『土陽新聞昭和4年1929年12月10日参照 ^ 『日光板垣退助銅像田辺昇吉著(所収土佐史談』第161号) ^ 『板垣退助銅像修復の栞』板垣退助銅像改修期成会編(1990年) ^ 『板垣会会報第1号 ^ “板垣退太郎オムロン立石電機))”. 幕末英傑録-幕末維新子孫総覧2 (2002年). 2014年2月11日閲覧。 ^ 桶川町助役秋山比呂の三男 ^ “元日本経新聞社編集局商品部長秋山有世”. 平成19年(2007)度事業報告 (2007年). 2014年6月16日閲覧。 ^ “桶川市選挙管理委員長秋山有世”. 埼玉県桶川市情報ステーション (2012年5月1日). 2014年6月16日閲覧。 ^ “景気先行指標としての日経商品指数-卸売物価指数に4ケ月先行-輸入通関やM2とも相関高い(経済分析講座),著者 秋山有世”. 日本経済研究センター会報(論文) (1981年8月15日). 2014年6月16日閲覧。 ^ “追悼 米良周さん(秋山有世)”. 週刊先物ジャーナル『めらの目(第388回特別・最終号)』 (2012年2月22日). 2014年6月16日閲覧

※この「補註」の解説は、「板垣正貫」の解説の一部です。
「補註」を含む「板垣正貫」の記事については、「板垣正貫」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 14:56 UTC 版)

井深文司」の記事における「補註」の解説

^ 『最新 満洲国人名鑑』満洲帝国国務院総務庁編、明文社、1934年 ^ 『満洲紳士録第1版)』中西八編東京満蒙資料協会1937年 ^ 『満洲紳士録第3版)』中西八編東京満蒙資料協会1940年 ^ 『満洲紳士録第4版)』中西八編東京満蒙資料協会1943年 ^ “(株)富士通SSL井深克憲『PSI上の数式処理システムSAM(SAM : Symbolic Algebraic Manipulation System on Fifth Generation Computer's PSI II Machine)』”. 全国大会講演論文集(第39回) (1989年10月16日). 2020年8月18日閲覧。 ^ “『板垣精神 : 明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2019年8月15日閲覧

※この「補註」の解説は、「井深文司」の解説の一部です。
「補註」を含む「井深文司」の記事については、「井深文司」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 15:10 UTC 版)

相原尚褧」の記事における「補註」の解説

^ 板垣退助暗殺未遂事件 - 「板垣死すとも自由は死せず」(国立公文書館 アジア歴史資料センター) ^ 池田豊志知著 『獄裏の夢:一名 相原尚褧君実伝』(1889年金港堂) 3ページ ^ a b c JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023003000、公文別録板垣退助遭害一件明治十五年・第一巻明治十五年(国立公文書館130画像目 ^ JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023003000、公文別録板垣退助遭害一件明治十五年・第一巻明治十五年(国立公文書館125画像目 ^ a b JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023003000、公文別録板垣退助遭害一件明治十五年・第一巻明治十五年(国立公文書館131画像目 ^ a b 岩田徳義著 『板垣伯岐遭難録』(1908年、対山書院46ページ ^ 池田豊志知著 『獄裏の夢:一名 相原尚褧君実伝』(1889年金港堂) 4ページ ^ a b c JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023003000、公文別録板垣退助遭害一件明治十五年・第一巻明治十五年(国立公文書館132画像目 ^ a b c d e f JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023003000、公文別録板垣退助遭害一件明治十五年・第一巻明治十五年(国立公文書館134画像目 ^ 池田豊志知著 『獄裏の夢:一名 相原尚褧君実伝』(1889年金港堂) 5ページ (3行目「校長」は「訓導」の誤り) ^ a b c JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023003000、公文別録板垣退助遭害一件明治十五年・第一巻明治十五年(国立公文書館135画像目 ^ 歴史探訪第13回 板垣死すとも自由は死せず2015年OKB総研) (PDF) のように、尚褧を校長とするのは、池田1889年)に起因する誤り。 ^ 岩田徳義著 『板垣伯岐遭難録』(1908年、対山書院47ページ ^ JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023003000、公文別録板垣退助遭害一件明治十五年・第一巻明治十五年(国立公文書館133画像目 ^ 山本武利著 「明治期新聞投書」(『関西学院大学社会学部紀要』第33号1976年) (PDF) 62ページ ^ 小股憲明著 「明治期における不敬事件研究」(要旨) (PDF) (京都大学博士論文) ^ JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15110351900、公文類聚第六編・明治十五年・第八十一巻・治罪三・審理国立公文書館1・2画像目 ^ a b c d e JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023003000、公文別録板垣退助遭害一件明治十五年・第一巻明治十五年(国立公文書館) 140画像目 ^ JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023003000、公文別録板垣退助遭害一件明治十五年・第一巻明治十五年(国立公文書館141画像目 ^ a b c JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023003000、公文別録板垣退助遭害一件明治十五年・第一巻明治十五年(国立公文書館126画像目 ^ a b JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023003000、公文別録板垣退助遭害一件明治十五年・第一巻明治十五年(国立公文書館127画像目 ^ JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023003000、公文別録板垣退助遭害一件明治十五年・第一巻明治十五年(国立公文書館139画像目 ^ a b c JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023003000、公文別録板垣退助遭害一件明治十五年・第一巻明治十五年(国立公文書館128画像目 ^ 所収明治憲政経済史論』国家学会編、東京帝国大学238頁 ^ 板垣退助暗殺未遂事件 ~「板垣死すとも自由は死せず」~ アジア資料歴史センター ^ 4月9日岐阜県小崎利準に対して報告したもの ^ 『板垣退助中元崇智著、中公新書2020年95頁より ^ a b c 「(岐阜遭難)當時板垣氏官憲に向つて、敢(あえ)て相原逮捕するなきを望みたるが、其の後、(明治)二十二年(大日本帝國)憲法發布大典當つて、國事犯罪人大赦令により、悉(ことごと)く放免せられたるに、板垣氏は『相原罪名國事犯に非(あ)らざるも、均(ひと)しく國事に關する者なれば、大赦恩命浴せぬは洵(まこと)に残念の事なり』とて、同年三月十三日を以て赦免哀願書』を (明治天皇)陛下奉呈し、次で相原同月二十九日北海道空知集治監より釋放された。相原五月十一日、東京にて板垣氏面會を乞ひ、先年の己の行爲對し大に悔悟陳謝せり。板垣氏は素(もと)より一片の含む所もなく寧(むし)ろ公敵と認めての彼が擧動を『壮(おとこ)なり』とし、『尚(な)ほ將來に於ても余の行動を不臣不逞認むる事あらば、何時にても再び刃を加ふべし』と説かれ相原深く其の宏量感激し涙を垂れて辭去したり」(『(自由民権)舊各社事蹟島崎猪十馬編、昭和6年(1931年)、53-54頁) ^ a b c d 「是れより先き、板垣伯の事を以て出京せられ芝愛宕町寓居に住せり。依て君(相原)は河野廣中八木原繁祉両氏紹介得て、同(5月)11日伯に面謁せられぬ。其坐に列なりしものは、只八木原一人のみ。其時伯は君(相原)に向て「今回、恙なく出獄せられ、退助に於て恐悦存じ参らす」との挨拶をしませり。君(相原)一拝して「(明治)15年の事は、今日、更に何とも申す必要なし。只、其後生な爲めに幾度も特赦のことなど御心かけられたる御厚意の段は幾重にも感謝し参らする」旨を述べられたり。其れより君(相原)は罪人となりて後ち、岐阜にて寫されたる寫眞一葉取出し「是れ御覧候へ此れこそ小生が伯を怨み参らせたる後、岐阜にて寫した撮影て候よ」と伯の前に差出されたれば、伯は「左様なるか。其時よりは如何にも今は年、老られて見ゆ退助知人にて北海道(の監獄)に行きたる者は誰も意外に年老て帰らるゝ事よ。久しき間の御苦労察し参らする」と云はれたり。君(相原)は又一葉寫眞出し是は此頃特赦の後に寫したものなるが、永き記念の徴までに呈し参らせたし。伯にも御持合せも候はゞ、其思召にも一葉賜はらずや」と申されば、伯は「如何にも予も一葉進じたけれども、兼て寫眞をとらする事の少なくして此處には、一葉だも持合さず。國許にはありたりと覺ゆれば、歸郷の上は必ず贈り参らすべし。都合によりては此地にて寫させ進ずべければ必ず待せ玉へ」と申され重ねて「又退助は今も昔も相異らず常に國家を以て念と成し、自ら國家忠臣ぞと信じ居りしに、當時足下退助を以て社會の公敵と見做し刃を退助が腹に差挾まれたるに、今は相互無事に出會すること人事變遷も亦奇ならずや」と。古より刺客の事は歴史上屡々見ゆれども一旦手を下して刃を振ひたる其人と刃を受けたる其人が舊時の事を忘れて再び一堂の上に相會し手を把て談笑するなど、足下退助との如き千古多く其比ひを見ず今日會話史家が筆して其中に入るゝとも更に差支へなきことよ。併しながら若(も)し此後退助が行事にして如何にも國家不忠なりと思はるゝことあらば其時こう斬らるゝとも刺さるゝとも思ふ儘に振舞めされよ」と改めて申されたり。此時、八木原氏にも亦言葉をはさみて「小生當時岐阜の事ありし報を得しときは相原なる者こそ悪き奴なれと思ひしに、今日、其人をば小生紹介して伯に見えしむること、小生取りも亦榮あることなり」と云はれぬ。引續き種々の話ありたりしが、君(相原)がもはや暇玉はるべしといはれしとき、伯は起ちて「北地極寒邊土惨烈(たれど)國の爲めに自愛めされよ退助足下(きみ)の福運祈り申し候」と申されたりと。嗚呼積年舊怨一朝にして氷解せり。英雄胸中磊落なる實に斯くこそあるべけれ(『獄裡の夢 : 一名相原尚褧君実伝』池田豊志智編、金港堂明治22年(1889年)7月より) ^ 『板垣退助伝記第4巻宇田著、明治百年叢書原書房2009年 ^ a b 『元勲板垣退助伯爵傳』より。 ^ 相原曰く「恐(おそれ)入恥入り申し候。僕(あ)は大人(たいじん)の器(うつわ)たらず、殊更に天下(くに)を語るに足りず淺學無才徒ならば、先づ邊鄙(かたいなか)に往(ゆ)きて蟄居(ひきこも)り身を修めんと欲す」と。伯は「予かつて土佐城下(まちなか)より放逐されたる時、神田と云ふ郷(さと)に在りて民庶(みんしよ)に交り身を修(をさ)めんこと有之(これあり)。君は如何(いか)にせむとすや」と訊くに、相原は「僕(あ)は、先づは無心土壤(つち)を耕して日の光を感じの音を聞き、矩(のり)を越へず人(ひと)の爲(ため)、皇國(すめらみくに)の御爲(おんため)に陰乍(かげなが)ら奉公せんと欲す。之(これ)が僕(あ)の贖罪ならんか。願はくば人知らぬ遠き北海道に身を移し開拓の業(わざ)を以て働かんと欲す」と。(『元勲板垣退助伯爵傳』) ^ 『自由党史』 ^ JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023003000、公文別録板垣退助遭害一件明治十五年・第一巻明治十五年(国立公文書館57画像目 ^ 池田豊志知著 『獄裏の夢:一名 相原尚褧君実伝』(1889年金港堂) 序 1ページ ^ 武藤鏡浦著 『板垣遭難:自由の碧血』(1918年岐阜日日新聞社) 128ページ ^ 池田豊志知著 『獄裏の夢:一名 相原尚褧君実伝』(1889年金港堂奥付

※この「補註」の解説は、「相原尚褧」の解説の一部です。
「補註」を含む「相原尚褧」の記事については、「相原尚褧」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 09:43 UTC 版)

永原一照」の記事における「補註」の解説

^ 永原一照墓石に「尾州生 姓源朝臣 山内刑部大輔」とあり。 ^ 山崎長の子の右馬助景長が近江国野洲郡永原村領して永原氏を称した。 ^ 永原一照墓碑銘による ^ 本山町教育委員会による現地案内板より。 ^ 高石左馬助は、一豊が土佐領内巡検した際に19通もの直訴状を提出する等し年貢上納再三拒否していた。 ^ 板垣退助系譜家督相続上)的には、清和源氏源頼信流武田支流板垣信方長男板垣信憲系統であるが、血統上は永原一照の子孫にあたる。 ^ 本山町史跡・文化財(町公式サイト

※この「補註」の解説は、「永原一照」の解説の一部です。
「補註」を含む「永原一照」の記事については、「永原一照」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 09:31 UTC 版)

薩土密約」の記事における「補註」の解説

^ 近衛家別邸御花畑屋敷島津家借受け小松帯刀寓居していた。 ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac “『板垣精神』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2019年9月10日閲覧。 ^ 『板垣退助 -板垣死すとも自由は死せず-』高知市立自由民権記念館1994年 ^ 文久2年6月6日片岡健吉板垣退助書簡(国立国会図書館) ^ 薩摩藩士・大山綱良日記に「文久2年4月16日長州永井雅楽ト申仁、専ら奸計ニ而候得共、周旋致候由、岩倉殿弥御正論相立候事、長州公(毛利慶親)早々御下京相成候旨、先達而被仰出候事」(『大山綱良日記』)とあるように、長井雅楽の『航海遠略策』を「奸計」と考え意見多かった。 ^ 『寺村左膳道成日記(1)文久2年(1862)10月17日條 ^ a b 『御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家 ^ NPO法人板垣会会報第1号 ^ a b 『日本歴史散歩する海音寺潮五郎著 ^ 土佐地名 ^ 土佐藩力士の名 ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac板垣退助戊辰戦略上田仙吉編、明治15年刊(一般社団法人板垣退助先生顕彰会再編復刻) ^ 『板垣退助君伝 第1巻栗原亮一宇田著、自由新聞社、1893年 ^ “赤松小三郎「御改正一二端奉申上候口上書」”. 蚕都上田アーカイブ. 2017年11月5日閲覧。 ^ 『続再夢紀事 第六日本史籍協会1922年、pp.245-252 ^ 近安(「ち加やすらう」)「巽バシより切通しの間、湯、ときは屋のならびにアリ櫻井屋の向ひ也」 ^ 「石川清之助」は中岡慎太郎変名。 ^ 西郷隆盛のこと。 ^ 薩長同盟結ばれたのと同じ場所にあたる。 ^ 中岡慎太郎行々筆記慶応3年5月25日條「福(福岡孝弟)・乾(退助)・毛(毛利吉盛)・谷(干城)と喰々堂に集る」より。 ^ 中岡慎太郎行々筆記慶応3年5月26日條「今朝西郷至り、乾・ 毛・谷決意のことを論じ帰る」より。 ^ ベルギーからの直輸入ではなく米国南北戦争使用され戦争終結後余剰となった武器類日本輸入されたものと言われる。 ^ a b c 従来慶応3年6月起草された『船中八策』を基礎に『新政府綱領八義』が書かれたとされていたが、現在は『船中八策』は、『五箇条の御誓文』と『新政府綱領八義』を混ぜて作られ後世歴史小説フィクションであることが確定している。 ^ a b c d保古飛呂比』佐々木高行筆、『維新土佐勤王史瑞山會、『中岡慎太郎尾崎卓爾著より。 ^ a b c d e f 『明治功臣録』明治功臣刊行編輯局大正4年(1915年) ^ a b c龍馬宛ての手原本公開 討幕決意促す日本経済新聞ニュースサイト2018年4月12日掲載共同通信記事2022年1月1日閲覧) ^ a b c京都養正所蔵 坂本龍馬書状について』池田敬正著、大阪府立大学1972年 ^ 8月20日(太陽暦9月17日)の時点で、藩論大勢大政奉還論に固められていた ^ 「この言葉は、現在に置き換える大東亜戦争敗戦後北方領土返還問題韓国による竹島占領問題日本国憲法成立時憲法学上の疑義問題など総て予見し得るのである」(『板垣退助伝えたい言葉板垣退助先生顕彰会解説編より) ^ 「詔。源慶喜、籍累世之威、恃闔族之強、妄賊害忠良、数棄絶 王命遂矯 先帝之詔而不懼、擠万民溝壑而不顧、罪悪所至 神州傾覆焉 朕、今、為民之父母、是賊而不討、何以、上謝 先帝之霊、下報萬民之深讐哉。此、朕之憂憤所在諒闇而不顧者、不可已也。汝、宜体 朕之心、殄戮賊臣慶喜、以速奏回天偉勲、而、措生霊于山嶽之安。此 朕之願、無敢或懈」 ^ 「将軍徳川慶喜明治天皇大政奉還している様子描いた絵」ではなく10月13日二条城において将軍徳川慶喜諸藩重臣大政奉還諮問している様子描いた絵」である。 ^ 句読点追加し読みにくい箇所は、原文より一部平仮名改めた。 ^ 『板垣退助伝記宇田著、明治百年叢書原書房2009年 ^ 龍馬自筆本2枚残っており、国立国会図書館下関市立長府博物館所蔵 ^ a b 『幕末諸隊100三才ブックス ^ 百科事典 王政復古 (日本) (コトバンク) ^ 徳川内府大政返上将軍辞職ノ請ヲ允シ摂関幕府ヲ廃シ仮ニ総裁議定参与三職ヲ置ク(宮堂上諭告)、『法令全書慶応3年慶応3年12月9日国立国会図書館近代デジタルライブラリー。 ^ 家近, p. 2495/2967. ^ 鳥羽・伏見の戦い旧幕府軍の兵糧方を務めた坂本佐は、慶応3年(1867年)12月12日夕方から夜の二条城内の様子について、「彼の夕などは二條城於きまして、今 丸太町通で薩藩を會津の藩が、五人一時に殺した とか何とか云ふ注進参りました、それで其夜になつて慶喜公が出立となりました、それを會藩が 慶喜御下坂とあれバ此處で残らず屠腹して仕舞ふ と云ふので、夫れから容保と云ふ人が涙を流して諫めた其處で又 薩藩を何人斬つた と云ふ注進ありました慶喜公も會津桑名留めましたら内部で軍さが起る勢ですから少し斷念したと思はれます、其丈の策畧は無くして唯一時に早る者ばかり多かつたです」と述べ慶喜二条城を出る直前会津藩士や桑名藩士暴発寸前であったことが分かる「」内の引用元は、『史談速記録 合本 五』(編著者史談発行所原書房 発行昭和46年(1971年)12月10日 復刻原本発行明治27年(1894年)) 9495頁。 (原本は『史談速記録23輯』「坂本伏見戦役従事せられたる事実(一次)附四十九節」九十九十一頁。) ^ 国立国会図書館デジタルコレクション復古記 第1冊300302頁 (著者太政官 出版者内外書籍 発行昭和5年(1930年)10月5日) 復古記 巻十 慶応三年十二月十六日 (2018年9月26日閲覧。) ^ 『昔夢会筆記』 ^ 『大日本外交文書 第一巻』 ^ 「(慶応4年)正月十四日夜半過、薩藩川端平助、突然西役所玄関上座す。其の有り様頗る狼藉なり。則ち警衛我が兵士関雄之助(沢村惣之丞)、彼が薩人なる知らず依って小銃放てり。是が為即死し、屍を検査するに薩人なり。哀れむべし彼は同志遅れたるを憤り駆付たり、我が兵は狼藉見て突然発砲したり、双方哀れむべし義なれども、大事尽力の際、一つ小事より薩土恨を挟みては、大害にも及ぶべきと佐々木氏(佐々木高行)の果断に出で、速に雄之助に自尽命じたり。依って薩藩少しも恨み挟まず。但、小田小太郎(吉井源馬)、野村太郎立会介錯致候事」(『維新土佐勤王史』) ^ 板垣退助率い迅衝隊は、戦地における飲酒略奪放火婦女子対する乱暴行為を堅く禁じており、違反者軍法会議掛けて有罪場合即刻処刑断行する告知していた。実例上げると、土佐から進軍しての初戦備中松山城無血開城ののち、松山城下にいた迅衝隊士が駐留中、軍服誂えようと北川宅之助配下足軽大久保虎太郎太郎岡上先之進、国沢守衛の4名が、2月3日松山城下の呉服店において好み生地選び仕立て頼んだ売価5両であったものを2両に値切ったが、まけてくれないので「おい、この松山城下は、焼き払われるはずであったものが、我藩のとりなし焼かれずに済んだのだぞ。にも関わらず諸品を高値で売るとは不埒千万。不足があるなら隠岐守(松山城主)から貰え」と啖呵切って持ち返ったことが発覚した双方証言吟味し、「民間人に対して略奪同様の行為」と軍律触れることになる。4人は有罪となり、松山城追手先の堀側に土壇場築きこれを獄門台とし、大隊司令高屋左兵衛軍監中村禎助諸隊長と藩兵を率いて整列し隊長北川宅之助が4人の隊士に向って、「其方儀、軍法犯し不届之仕業有之(これあり)に付、断頭被仰付」と罪名罰状を読み聞かせバッサリバッサリ濡れ紙を切るような音をさせて首を打ち落としたこのように強引な値引きであっても略奪同様として堅く禁じた厳しい軍律守られていた。これは「畏くも錦の御旗」を奉じて戦う官軍にあっては菊の御紋恥じるような行いがあってはならぬ」という板垣退助考え貫かれ、のちの帝国陸海軍戦地での行動規範引き継がれた(『土佐藩戊辰戦争資料集成林英夫編、高知市民図書館2000年) ^ a b 土佐藩兵2個小隊小笠原謙吉(迅衝隊三番隊)、谷重喜(迅衝隊四番隊)、北村重頼(迅衝隊砲兵隊)(7門)鳥取藩兵6個小隊佐分利九允銃士隊天野祐次隊、藤田束隊、宮脇縫殿隊、建部半之丞隊、山国隊(丹波農民有志による義勇兵)、佐分利次郎砲兵隊(2門)、高島藩小隊(伍長岩本順吉指揮) ^ 天然理心流門人佐藤彦五郎らを中心とした部隊。 ^ a b 『無形板垣退助平尾道雄著 ^ 高松宮家幟仁親王行実1933年184頁、NDLJP:1212495/158。 ^ 『億兆安撫國威宣揚の(明治天皇)御宸翰早稲田大学所蔵(所収板垣精神(解説)』一般社団法人板垣退助先生顕彰会編纂髙岡功太解説) ^ a b 『奥州改元大政元年資料(東武皇帝閣僚名簿)』による。 ^ 国立国会図書館デジタルコレクション復古記 第十二冊』390頁~417復古外記 奥羽戦記 第六 (太政官豊原資清編、内外書籍昭和5年(1930年)5月8日) (2018年10月15日閲覧。) ^ 上野戦争の頃から輪王寺宮天皇として擁立されるという噂は流れており、慶応4年4月29日(1868年6月19日)、勝海舟日記に「此頃彰義隊の者等、頻に遊説し、其黨倍多く一時の浮噪軽挙を快とし、官兵殺害し東臺屯集殆ど四千人に及ぶ、其然るべからざるを以て頭取已下説諭すれども、敢て是を用ひず、虚勢を張て、以て群衆を惑動す、或は陸奥同盟一致して大挙を待と唱へ或は 法親王奉戴して、義挙あらむと云、無稽にして無着落を思はず、有司もまた密に同ずる者あり、甚敷は 君上の御内意なりと稱して加入勸むる者あり、是を非といふ者は、虚勢示して劫さむとす。」と記し、この時点彰義隊は「陸奥同盟」と一緒に新政府反乱を起こすことや、輪王寺宮奉戴して政権奪取することを企図していたことが分かる。また慶応4年4月29日時点江戸勝海舟はすでに「陸奥同盟」という言葉用いており、輪王寺宮奉戴してのクーデター構想もすでに彰義隊江戸で喧伝していたことが分かる国立国会図書館デジタルコレクション『海舟全集 第九巻 (海舟日記其他)』144145頁『海舟日記勝安芳筆、改造社昭和3年(1928年)11月5日、閏4月29日條より。 ^ 大山柏著『戊辰戦史 下巻時事通信社1968年22頁。 ^ 北緯373543東経140度1437秒 / 北緯37.59528度 東経140.24361度 / 37.59528; 140.24361 ^ a b 伯、凱旋の兵に諭戒す。「戊辰之役、會津陷(お)ちて庄内またその兵を解けり。伯、朝議より凱旋の令を拜し十月四日愈々歸還時に臨て全軍に諭戒して曰く、「不肖退助、推(お)されて一軍の將となり、當初、剣を仗(たづさへ)て諸君と共に故郷を出るの時、生て再び還る念慮は毫(すこし)も無かりし。屍(しかばね)を馬革に裹(つゝ)み、骨を原野に曝(さら)すは固(もと)より覺悟の上の事なり。想はせり今日征討の功を了(を)へ、凱旋機會に接せんとは。これ何等の幸(しあはせ)ぞや。獨(ひと)り悲(かなし)みに堪(た)へざるは、吾等、戰友同志は露(つゆ)に臥(ふ)し、(あめ)に餐(まか)するの餘(あまり)、竟(つひ)に一死大節殉じ、永(なが)く英魂(えいこん)を此土(こゝ)に留むるに至り、眸(ま)の當(あた)り賊徒平定の快を見て之(これ)を禁闕(きんけつ)に復奏(ふくそう)する事(こと)能(あた)はざるの一事なり。而(しか)して我等此の戰死者置き去りにすと思はゞ、低徊(あてなき)躊躇(さまよひ)の情(こゝろ)に堪(た)へざるものあり。それを何事(なにごと)ぞや諸君らの中に刻(とき)を競(きそ)ふて南(みなみ)に歸(き)さんと冀(こひねが)ふは。抑(そもそ)も此の殉國諸士墓標(おくつき)に對(たひ)し心(こゝろ)に恥(は)づ處なき乎(や)」と。而(しか)して軍を二面に割て若松發し二本松向ふに當(あた)り諸隊令しむるに曰く、「今時(いま)、凱旋奏功時に臨み、敢(あへ)て惰心を起し王師(にしきのみはた)を汚す者あらば、忽(たちまち)にして軍法を以て處す。然(さ)れば全軍謹んで之(これ)を戒(いまし)めよ」と。依て九日二本松過ぐるに臨(のぞ)みては猶(なほ)一層手厚くして毫釐の過(あやま)ちも(なか)らしめたり」(『板垣精神』より) ^ 『板垣退助伝記宇田著 ^ 家近1995、196-201頁。 ^ 『谷干城』 ^ 板垣大政奉還真っ向から反対している。戦略一部だと考えていたなら反対しない筈だからである。 ^ 坂本龍馬木戸書簡8月2日付、9月4日付。 ^ 萩博物館討幕エネルギー系譜』(平成22年4月17日(土)-平成22年6月20日(日))において明治29年作られ複製品記念展示された。 ^ 『保古飛呂比』二、452頁、506-507頁。 ^ 『土佐藩ゆかりの会』会報第9号 論説より ^ 室町通り鞍馬口下る西入森之木町462附近 ^ “「薩土密約」の石碑 京都祇園建立 板垣退助の子孫ら集う”. 京都新聞デジタル. (2019年9月23日). https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/25211 2019年12月5日閲覧

※この「補註」の解説は、「薩土密約」の解説の一部です。
「補註」を含む「薩土密約」の記事については、「薩土密約」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 08:43 UTC 版)

無双直伝英信流」の記事における「補註」の解説

^ a b c d e 榎本鐘司「北信濃における無雙直傅流の伝承について : 江戸時代村落武術と『境界性』」『スポーツ研究第7巻スポーツ史学会1994年、 21-36頁、 doi:10.19010/jjshjb.7.0_21、 ISSN 0915-1273、 NAID 110002941988。 ^ 一書に「益之」とするは誤り。『土佐藩御侍中先祖書系圖牒』ならびに土佐藩史料によらば「益之丞」。 ^ 一書に「亀之」とするは誤り。『土佐藩御侍中先祖書系圖牒』ならびに土佐藩史料によらば「亀之丞」。 ^ 長谷川流和術 ^ a b c d e御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家 ^ a b 『江戸期土佐における居合関係史』 ^ 『史談速記録板垣退助談、223輯 ^ 第15代谷村自雄歿後すぐに五藤孫兵衛正亮が、第16代宗家継承したかのように記載する書もあるが、これは細かい経緯省略しているもので、実際に紆余曲折があった。しかし、五藤正亮が「第16代宗家」として、無双直伝英信流復興継承拡大務めたことに異論は無い。 ^ a b c 『英信流居合板垣伯』岡林九敏著(所収土佐史談第15号) ^ a b c d高知日日新聞1936年(昭和11年)7月24日号による。 ^ 『板垣退助と英信流』広谷十郎著(所収高知市広報 あかるいまち2007年7月号) ^ “『板垣精神 -明治維新五十年・板垣退助先生薨去回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧。 ^ 「谷村亀之丞自雄-目繁次成榮-谷自庸-土居亀江」と記す系譜存在するが、師弟関係(実際に教わった系譜関係)としてみれば間違いとは言えない。(『師伝考・土佐の英信流』) ^ a b 『英信流居合板垣伯』岡林九敏著(所収土佐史談第15号) ^ 『無雙直傳英信流居合に就いて中西著、土佐史談1933年(昭和8年)による。 ^ 相伝刀は太夫守政の所持した刀で、板垣退助(当時乾退助)が林家の子女と婚姻(退助の初妻)した際に乾家へ伝わり明治以降廃刀令に伴い居合廃れかけた際、板垣伯が道場建設盡力竹村与右衛門邸の敷地一角借り受け無双直伝英信流常設道場初め完成した際、板垣伯が五藤孫兵衛正亮に贈り道場奉安された刀と言われる。これが以降宗家継承者に相伝することになった。(『太夫守政旧蔵刀の由来』より) ^ a b 河野百錬著『大日本居合道図譜昭和18年初版より ^ 河野百錬著『大日本居合道図譜昭和42年再版より ^ 河野百錬著『大日本居合道図譜』より

※この「補註」の解説は、「無双直伝英信流」の解説の一部です。
「補註」を含む「無双直伝英信流」の記事については、「無双直伝英信流」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 05:55 UTC 版)

乾正行」の記事における「補註」の解説

^ 瀧山一揆収めた人物。 ^ 板垣信方娘婿。実は於曾氏永祿元年1558年)、武田信玄の命に依って板垣家再興 ^ 永原一照次男 ^ 板垣退助五男、絶家再興 ^ 乾正春養子となる ^ 板垣退助次男 ^ 乾正厚養子となる ^ 乾友正家絶家再興

※この「補註」の解説は、「乾正行」の解説の一部です。
「補註」を含む「乾正行」の記事については、「乾正行」の概要を参照ください。


補註

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 04:35 UTC 版)

板垣守正」の記事における「補註」の解説

^ 「戯曲自由党異変』で板垣家紛争のうづ。思想的立場相違から筆者の故伯嫡孫守正氏遂に廃嫡決す」『東京朝日新聞大正14年1925年10月20日号 ^ 「祖父相原人間的に見た虚偽の生活は出来ぬ自由になれれば幸い。当の守正君は語る」『東京朝日新聞大正14年1925年10月20日号 ^ 「一方舞台協会では守正君の意気感じあくまでも上演する事に決したといふ。そして恐らく問題大きくなればなる程興行政策からいへば望ましい事だらうと芝居仲間では穿つた噂さへしている」『東京朝日新聞』(大正14年1925年10月20日号) ^ 「板垣守正君の『自由党異変上演問題では帝劇山本専務大倉社長などに対して上演阻止脅迫状圧迫がましい運動盛んなさうだが、帝劇側はこんな事には慣れたもので、ひとりでニヤニヤ笑つてゐる」『東京朝日新聞』(大正14年1925年10月21日号) ^ 板垣家側の「『自由党異変』が世に出る時には、旧自由党員も華々しく応援する」という文言は、「上演差止」めと「守正廃嫡」の法的な裁許下りるまでの時間稼ぎであった可能性が高い。また、守正側は祖父板垣伯の遺品一部後継者実弟板垣正貫側に渡さないなどの対抗措置行っている ^ 『新聞集成 昭和編年史』の1928年1月27日記事によると、「板垣守正民政党に入る」とある。 ^ 「祖父築いた城にお尻民政党に入つて驚かした板垣守正君の気焔」『東京朝日新聞』(昭和3年1928年1月27日号) ^ 「お尻向けた守正氏を勘当恩人等への申訳をと。親族会議決めた板垣家」『東京朝日新聞』(昭和3年1928年2月4日号) ^ 「仙石総裁引き立て役に。板垣守正君を秘書にして満鉄につれて行く」『東京朝日新聞』(昭和4年1929年8月27日号) ^ 『満洲紳士録第4版)』中西八編、1334頁 ^ 『毎日新聞』(昭和26年7月18日朝刊)の記事によると「午後8時半 村立診療所胃癌のため死去享年52歳告別式は同21日午後2時から東京青松寺」とあり、『朝日新聞』によると「大根村鶴巻園の仮宅にて午後10時死去51歳。夫人桃子さん(39歳)と一子があり」とある。 ^ 『板垣精神一般社団法人板垣退助先生顕彰会編纂 ^ 戸籍上は、板垣鉾太郎の四男 ^ 昭和5年1930年1月26日高知県安芸郡北川村大字野川 尾崎旦養子となる。 ^ 戸籍上は、板垣守正長男 ^ “昭和26年(1951)7月 活版墨書 1通 父板垣守正 告別式案内状(差出人 喪主板垣正明・板垣桃子, 宛先 浅沼稲次郎)”. 『浅沼稲次郎関係文書(その2)書簡の部目録国立国会図書館憲政資料室 (2012年6月1日). 2014年6月16日閲覧。 ^ 父守正認知届出済。のち昭和15年1940年4月6日広島県芦品郡駅家町大字服部永谷 三島薫同人美代子養子となる。

※この「補註」の解説は、「板垣守正」の解説の一部です。
「補註」を含む「板垣守正」の記事については、「板垣守正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補註」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



補註と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補註」の関連用語

補註のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補註のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビリー・アイリッシュ (改訂履歴)、毛利吉盛 (改訂履歴)、乾和三 (改訂履歴)、塩冶高清 (改訂履歴)、関東國粹会 (改訂履歴)、皇紀二千六百年奉祝全国基督教信徒大会 (改訂履歴)、遺伝子系譜学国際協会 (改訂履歴)、金膺禹 (改訂履歴)、出雲源氏 (改訂履歴)、土井芳輔 (改訂履歴)、今幡西衛 (二代目) (改訂履歴)、青山四郎 (改訂履歴)、池田政承 (改訂履歴)、香坂宗重 (改訂履歴)、山内量平 (改訂履歴)、断金隊 (改訂履歴)、乾正成 (改訂履歴)、久琢磨 (改訂履歴)、立志社の獄 (改訂履歴)、左行秀 (改訂履歴)、宮地茂秋 (改訂履歴)、谷信讃 (改訂履歴)、萩原静安 (改訂履歴)、宮地茂春 (改訂履歴)、ナサニエル・セイヴァリー (改訂履歴)、真辺正躬 (改訂履歴)、藤山竹一 (改訂履歴)、日本福音ルーテル八幡教会 (改訂履歴)、高野成雄 (改訂履歴)、金亨稷 (改訂履歴)、室住虎登 (改訂履歴)、月山富田城 (改訂履歴)、宮地伴七 (改訂履歴)、十二時辰 (改訂履歴)、島崎猪十馬 (改訂履歴)、岐阜東照宮 (改訂履歴)、前野直定 (改訂履歴)、乾正清 (改訂履歴)、寺村道成 (改訂履歴)、弘元 (改訂履歴)、後藤正晴 (改訂履歴)、川瀬六郎左衛門 (改訂履歴)、宮地信貞 (改訂履歴)、平井政実 (改訂履歴)、大江正路 (改訂履歴)、乾正厚 (改訂履歴)、中村勇吉 (改訂履歴)、深尾成質 (改訂履歴)、吉里信武 (改訂履歴)、林守政 (改訂履歴)、高岡宗泰 (改訂履歴)、乾一郎 (改訂履歴)、小栗流 (改訂履歴)、山内幹枝 (改訂履歴)、北川貞彦 (改訂履歴)、杉崎光世 (改訂履歴)、乾常美 (改訂履歴)、山本信敬 (改訂履歴)、乾和信 (改訂履歴)、乾直建 (改訂履歴)、押谷富三 (改訂履歴)、弘融 (改訂履歴)、億兆安撫国威宣揚の御宸翰 (改訂履歴)、山本良仙 (改訂履歴)、炤知麻立干 (改訂履歴)、一君万民論 (改訂履歴)、川瀬徳太郎 (改訂履歴)、五藤正亮 (改訂履歴)、穂岐山波雄 (改訂履歴)、依田敬勝 (改訂履歴)、谷村自雄 (改訂履歴)、松本丑太郎 (改訂履歴)、小室信介 (改訂履歴)、佐々木義清 (改訂履歴)、萩原三圭 (改訂履歴)、大黒清勝 (改訂履歴)、林政敬 (改訂履歴)、乾信武 (改訂履歴)、板垣正貫 (改訂履歴)、井深文司 (改訂履歴)、相原尚褧 (改訂履歴)、永原一照 (改訂履歴)、薩土密約 (改訂履歴)、無双直伝英信流 (改訂履歴)、乾正行 (改訂履歴)、板垣守正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS