與禰とは? わかりやすく解説

与禰

読み方:ヨネ(yone)

コメ別称


与祢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 02:24 UTC 版)

与祢(よね、天正8年(1580年) - 天正13年11月29日[1]1586年1月18日))は、安土桃山時代の女性。山内一豊の長女にして、唯一の実子。

人物

天正8年(1580年)、山内一豊と正室・見性院の長女として生まれる[2][3]。『一豊公紀』では「與禰姫」と記されている[2]

天正13年(1585年)、父・一豊が近江国長浜城城主となる[4][3]

同年(1586年)11月29日、長浜大地震(天正地震)により同城は全壊し、与祢姫は乳母とともに命を落とした[1][5][6][4]。6歳[7]

このことについて『一豊公紀』には、「十一月二十九日 於江州長浜宇内、大地震。山川転動裂壊家屋、顛潰長濱之御城殿崩、與禰姫様喪亡、御歳六歳。号光景妙円是。見性院様御腹子也。此時、御家人乾彦作和信始数拾人死」と記している。

諡号は光景妙円[7]。墓所は妙心寺大道院。

この後、夫婦は子宝に恵まれず、一豊の死後は、一豊の弟・康豊の子・忠義が後を継いだ[8]

演じた俳優

脚注

  1. ^ a b 城博コラム > 山内家の歴史 > 一豊と見性院”. 高知城歴史博物館. 2022年2月27日閲覧。
  2. ^ a b 一豊公紀 1980, p. 93,95.
  3. ^ a b 一豊と千代が生きた時代”. 掛川市 (2011年10月31日). 2024年3月2日閲覧。
  4. ^ a b 功名が辻 ~山内一豊公と千代夫人~”. 米原市 (2017年11月30日). 2024年3月2日閲覧。
  5. ^ 一豊公紀 1980, pp. 93–95.
  6. ^ 天正地震(天正13年)”. 岐阜県庁 (2021年3月31日). 2023年11月12日閲覧。
  7. ^ a b 一豊公紀 1980, p. 93.
  8. ^ 寒川 2011, pp. 86–87.

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「與禰」の関連用語

與禰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



與禰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの与祢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS