与田凖一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 日本の詩人 > 与田凖一の意味・解説 

よだ‐じゅんいち【与田凖一】

読み方:よだじゅんいち

[1905〜1997児童文学者・詩人福岡生まれ旧姓浅山北原白秋師事し、詩、童話童謡絵本制作詩集野ゆき山ゆき」で野間児童文芸賞受賞。他に童話五十一番目のザボン」「十二のきりかぶ」など。


与田凖一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 23:22 UTC 版)

与田凖一

与田 凖一(よだ じゅんいち、1905年6月25日(戸籍上は8月2日生まれ)[1] - 1997年2月3日)は、日本の児童文学者詩人昭和期の日本の児童文学界において指導的役割を担った。作詞家を担当、巽聖歌らと親交を結びその後も本格的な執筆活動を開始し、1929年に初の童謡集「旗・蜂・雲」を出版した。作詞家橋本淳の父。ドイツ文学翻訳の与田静(1942- )は長女。與田凖一[1]、与田[2]の表記もある。日本ペンクラブ会員。

経歴

1905年、福岡県山門郡瀬高町(現在のみやま市瀬高町)に浅山与太郎、スエの次男として生まれた[1]。翌年、親戚の与田家の養子となり、以降は与田姓を名乗った。養父母を相次いで亡くしたため、実家である浅山家で育つ。

1924年に筑後市で小学校代用教員に採用され、翌年から下妻尋常小学校訓導となる[1]ドルトン・プランの影響を受け、児童の作品とともに自作を『赤い鳥』などに投稿する[1]。1926年教職を辞し、1928年北原白秋を頼って上京[1]。『白秋全集』の校正を手伝うも体調を崩して一時帰郷する[1]。翌年再び上京し、『乳樹』を創刊しつつ、赤い鳥社に入社する[1]。1933年、同社を退社[1]。1940年日本文化協会から第1回児童文化賞を受賞する[1]

終戦後は周郷博の斡旋により、1950年から1960年まで日本女子大学で講師として児童文学を講じた[1]。門下には、まど・みちおをはじめ、岩崎京子生源寺美子あまんきみこ神沢利子らがいる[1]。1962年より日本児童文学者協会の第6代会長を務めた[1]。1967年『与田凖一全集』でサンケイ児童出版文化賞[1]、1973年『野ゆき山ゆき』で野間児童文芸賞を受賞した[1]。1982年、みやま市瀬高町の清水寺に与田の詩碑が建立された[1]。1990年モービル児童文化賞を受賞[1]。墓所は多磨霊園

2009年10月、みやま市に与田の功績をまとめた記念館が作られた。毎年10月には「与田凖一児童文学祭 むっきっきまつり」が催されている[3]

おもな作品

作品集

童話

  • 『猿と蟹の工場』版画荘、 1935
  • 『幼稚園童話』新生堂書店、 1939
  • 『山羊とお皿』第一書房、 1940
  • 『土ヲキセタタネ カタカナ童話』大日本雄弁会講談社、 1943
  • 『海の少年飛行兵』大和書店、 1944
  • 『海のなかの歌』川流堂書房、 1946
  • 『レールの歌』広島図書、 1949
  • 『さんたろうもも 新選童話集』人文書房、 1949
  • 『だってさんともしもさん』西荻書店、 1950
  • 『ころちゃんとオートバイ』國民図書刊行会、 1950
  • 『チューリップの町』國民図書刊行会、 1950
  • 『赤い電話器』西荻書店、 1951
  • 『五十一番目のザボン』光文社、 1951
  • 『ふうせんのおしらせ』福音館書店、 1959
  • 『ピアノのたまご』 ポプラ社、1961
  • 『クミの絵のてんらん会』実業之日本社、 1965
  • 『なにしているの?』童心社、 1965
  • 『あかちゃんのはなし』福音館書店 1967
  • 『ビップとちょうちょう』福音館書店、 1967
  • 『ピアノのたまご』小峰書店、 1969
  • 『小さな町の六』あかね書房、 1972
  • 『トムのまめサムのまめ』岩崎書店、 1972
  • 『ポプラ星』講談社、 1974-1979
  • 『ばらのいえのリカおばさん』フレーベル館、 1975
  • 『ぼくがかいたまんが』国土社、 1975
  • 『長者どんのむこえらび』あかね書房、 1975
  • 『かえるのあまがさ』童心社、 1977
  • 『まいごのとむ』あい書房、 童心社(発売)、 1977
  • 『うみひこやまひこ』岩崎書店、 1977
  • 『きかいがしまむかし 喜界島民話より』フレーベル館、 1979
  • 『ハーヨとおじいさん』童心社、 1981
  • 『いたずらぎつね 福岡県』第一法規出版、 1981
  • 『はははるだよ』金の星社、 1982
  • 『おばあさんとこぶたのぶうぶう』ひさかたチャイルド、 1982
  • 『ねことごむまり』童心社、 1987
  • 『ちくたくてくはみつごのぶただ』童心社、 1990

翻訳

童謡・唱歌

詩集

  • 『伊勢参宮 詩集』大成出版、 1944
  • 『詩集海の少年飛行兵 青少年におくりて』大和書店、 1944
  • 『少国民のための大東亜戦争詩』(編)国民図書刊行会、 1944
  • 『おひさまがいっぱい』童心社、 1975
  • 『ゆめみることば』教育出版センター、 1980

評論

  • 『童謠覺書』天佑書房、 1943
  • 『幼兒の言葉』第一書房、 1943
  • 『子供への構想 児童文学論集』帝国教育会出版部、 1942
  • 『私達の詩の勉強』広島図書 1951
  • 『詩と童話について』すばる書房、 1976
  • 『青い鳥・赤い鳥』講談社、 1980

校歌

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 與田凖一”. www.library.miyama.fukuoka.jp. 與田凖一記念館. 2022年8月29日閲覧。
  2. ^ https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8E%E7%94%B0%20%E6%BA%96%E4%B8%80-1658562
  3. ^ みやま市立図書館「郷土の人物:與田凖一」
  4. ^ 渡辺, 茂 (1961) (英語). たきび : こどものうた : 渡辺茂作曲集. 音楽之友社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA81836150.amp?l=en 
  5. ^ 花坂蔵之助 編『白浜 宮古市立愛宕小学校白浜分校創立百周年記念誌』宮古市立愛宕小学校白浜分校創立百周年実行委員会、1986年9月20日、35頁。doi:10.11501/12054503 

参考文献

  • 井辻朱美ほか編「特集 与田準一の世界 その軌跡と全仕事」ネバーランド(Vol.3)、てらいんく、2005年5月、ISBN 9784925108454

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「与田凖一」の関連用語

与田凖一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



与田凖一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの与田凖一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS