筑後市立下妻小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福岡県小学校 > 筑後市立下妻小学校の意味・解説 

筑後市立下妻小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 08:33 UTC 版)

筑後市立下妻小学校
北緯33度10分55.556秒 東経130度28分30.439秒 / 北緯33.18209889度 東経130.47512194度 / 33.18209889; 130.47512194座標: 北緯33度10分55.556秒 東経130度28分30.439秒 / 北緯33.18209889度 東経130.47512194度 / 33.18209889; 130.47512194
過去の名称 下妻尋常小学校
下妻国民学校
水田村立下妻小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 筑後市
校訓 やさしく
かしこく
たくましく
設立年月日 1892年5月
閉校年月日 2025年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B140221100062
所在地 833-0021
福岡県筑後市大字下妻1317
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

筑後市立下妻小学校(ちくごしりつ しもつましょうがっこう)は、福岡県筑後市大字下妻にあった市立小学校

沿革

  • 1872年 - 学制がしかれ、現津島西の光明寺(優厭小学校)・現水田下町の浄弘寺(勧善小学校)にできた小学校に現下妻校区の児童は通学
  • 1874年 - 通学距離が遠いこともあり、村落小学校の制がしかれ、水田小学校・下妻小学校・馬間田小学校・中牟田小学校ができる
  • 1876年 - 下妻小学校はなくなり、馬間田小学校に統合
  • 1881年 - 水田小学校(中折地・常用)馬間田分校(下妻・富安・馬間田)井田分校(中牟田)へ通学
  • 1886年 - 馬間田分校は馬間田小学校簡易科となる
  • 1889年 - 市町村制施行により、下妻郡下妻村(現在の下妻校区と水洗校区の範囲)誕生
  • 1892年5月 - 馬間田小学校簡易科廃止。現在地に下妻尋常小学校設立
  • 1896年 - 郡制変更で下妻郡がなくなり、八女郡下妻村となる
  • 1908年 - 水田村・下妻村二川村が合併し、水田村誕生
  • 1923年 - 下妻農業補習学校併設
  • 1941年 - 下妻国民学校に名称変更
  • 1947年 - 水田村立下妻小学校に名称変更
  • 1954年 - 筑後市立下妻小学校となる
  • 2025年 - 筑後市立南小学校に統合し廃校。

校歌

校訓

  • やさしく
  • かしこく
  • たくましく

行事

  • 6月には、「どろりんピック」と題して田の中でサッカーなどの競技を行う。これは、テレビ新聞などで取り上げられたこともある。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑後市立下妻小学校」の関連用語

筑後市立下妻小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑後市立下妻小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑後市立下妻小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS