浜田経重とは? わかりやすく解説

浜田経重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/12/01 15:02 UTC 版)

浜田 経重(はまだ つねしげ、天文3年(1534年) - 慶長16年2月20日1611年4月3日))は薩摩国島津氏家臣。別名は重門。通称は民部左衛門。法号は栄臨(永林とも)。浜田重好の三男。子は浜田重昌、娘(押川公近室)。

一生の間に戦場に赴く事39度、上げた首級40余人、討ち捨て15、6人、敵地へ忍び入る事13度に及ぶという功臣であった。元々は村田経定の附衆中として功を為していたが、その武功の多さに感心した島津義久が召し出し直臣とした。

天正15年(1587年豊臣秀吉による九州征伐の際、その武功を聞いた秀吉は経重を自身の前に召しだして、金房兵衛尉政次作の槍と知行五百石を与えている。しかしその一年ほど後、五百石は義久へと返上し、自らは元々の百石取りに甘んじた。

慶長16年に義久が死去すると、これに殉死する。法名は「鏡山栄臨居士」。その際、以下の二編の辞世を残している。

  • 「二つなき 命を君に 奉る こころのうちは すめる月かな」
  • 「武士(もののふ)の 取伝へたる 梓弓 君にひかるる 後の世までも」

尚、後醍院宗重の嫡子である高橋頼次は、武功多く秀吉も名を知る経重の清貧ぶりを見て、自身を恥ずかしく思い、また島津で立身することは叶わないと感じ、出奔し池田輝政に仕えたとの逸話がある。
島津家中には「薩摩の百石は よその二千石」とのがあったが、この逸話がその元となった。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)
  • 『島津中興記』(青潮社・1979年8月)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜田経重」の関連用語

浜田経重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜田経重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜田経重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS