行動略歴とは? わかりやすく解説

行動略歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 06:25 UTC 版)

川崎型油槽船」の記事における「行動略歴」の解説

川崎型油槽船」および「川崎型以外の1万トン級タンカー双方すべてを掲載している。 船名行動略歴日付概要 東亜丸 1934年から1941年 商業航海67航海海軍向け38民間向け29)を行い725,889トン強の石油還送 1941年9月1日 日本海軍に徴傭、特設運送船 1941年12月1日 第六艦隊付属 1942年4月11日 連合艦隊主力部隊補給部隊 1942年5月21日 連合艦隊北方部隊補給部隊 1942年12月10日 ショートランド爆撃を受け、至近弾により損傷 1943年11月25日 北緯0822東経15800分 / 北緯8.367度 東経158.000度 / 8.367; 158.000の地点アメリカ潜水艦「シーレイヴン」の雷撃により沈没 1944年1月5日 除籍解傭 極東丸旭東丸/大八州丸かりほるにあ丸 1934年から1938年 商業航海35航海海軍向け24民間向け8)を行い362,794トン強の石油還送 1938年7月1日 日本海軍に徴傭、特設運送艦 開戦時 第一航空艦隊補給部隊第一補給部隊旗艦 1942年1月15日大八洲丸」(飯野)、「旭東丸」(海軍)と改名 1944年2月25日 アメリカ潜水艦ホー」の雷撃により損傷6月18日まで昭南シンガポール)で修理 1944年5月6日 第一機動艦隊補給部隊 1944年8月10日から9月1日 ヒ71船団加入 1944年9月1日から9月20日神威船団加入マニラ回航 1944年9月21日 マニラにてアメリカ第38任務部隊機の空襲により大破放棄 1945年3月10日 除籍解傭 1951年 船体引き揚げ日本油槽船購入 1952年9月5日 日立造船桜島工場修理改造完成。「かりほるにあ丸」と命名 1964年7月21日 除籍・解体 建川丸 1935年から1941年 商業航海55航海海軍向け38民間向け17)を行い698,586トン石油還送 1941年12月20日 日本海軍に徴傭、一般傭船 1943年9月1日 特設運送船 1944年5月3日 第一機動艦隊付属 1944年5月24日 北緯054601東経1254201秒 / 北緯5.76694度 東経125.70028度 / 5.76694; 125.70028の地点アメリカ潜水艦「ガーナード」の雷撃により沈没 1944年7月20日 除籍解傭 日本丸 1936年から1941年 商業航海 1941年9月7日 日本海軍に徴傭、特設運送船 開戦時 第一航空艦隊補給部隊第二補給隊 1944年1月14日 北緯0502東経140度43分 / 北緯5.033度 東経140.717度 / 5.033; 140.717の地点アメリカ潜水艦スキャンプ」の雷撃により沈没 1944年3月10日 除籍解傭 東邦丸 1936年から1941年 商業航海51航海海軍向け34民間向け17)を行い503,206トン強の石油還送 1941年8月20日 日本海軍に徴傭、特設運送船 開戦時 第一航空艦隊補給部隊第二補給隊旗艦 1942年3月10日 連合艦隊南洋部隊 1943年3月29日 南緯0030東経11826分 / 南緯0.500度 東経118.433度 / -0.500; 118.433の地点アメリカ潜水艦「ガジョン」の雷撃により沈没 1943年5月1日 除籍解傭 玄洋丸 1938年から1941年 商業航海 1941年11月20日 日本海軍に徴傭、特設運送船 1941年12月1日 連合艦隊南方部隊補給部隊 1942年2月20日 鵝鑾鼻近海陸軍輸送船「だかあ丸」(日本郵船、7,169トン)と衝突 1942年5月21日 連合艦隊攻略部隊補給隊 1944年5月6日 第一機動艦隊補給部隊 1944年6月20日 アメリカ第58任務部隊機の爆撃を受け航行不能北緯15度35東経13330分 / 北緯15.583度 東経133.500度 / 15.583; 133.500の地点駆逐艦卯月」により砲撃処分マリアナ沖海戦1944年8月10日 除籍解傭8月20日日栄1938年から1941年 商業航海 1941年10月31日 日本海軍に徴傭、特設運送船 1941年12月1日 連合艦隊南方部隊補給部隊 1942年8月17日 アメリカ潜水艦「ガジョン」の雷撃により損傷 1944年5月6日 第一機動艦隊補給部隊 1944年10月16日 第一遊撃部隊補給部隊 1944年12月14日 第二遊撃部隊付属 1945年1月6日 北緯0645分 東経10255分 / 北緯6.750度 東経102.917度 / 6.750; 102.917の地点アメリカ潜水艦ベスゴ」の雷撃により沈没 1945年3月10日 除籍解傭 東栄1939年から1940年 商業航海 1940年12月23日 日本海軍に徴傭、特設運送船 1941年7月1日 特設運送艦 1941年10月15日 特設運送船 開戦時 第一航空艦隊補給部隊第二補給隊 1942年4月11日 連合艦隊主力部隊補給隊 1943年1月18日 北緯0619東経15015分 / 北緯6.317度 東経150.250度 / 6.317; 150.250の地点アメリカ潜水艦「シルバーサイズ」の雷撃により沈没 1943年4月1日 除籍解傭 厳島丸 1937年から1941年 商業航海捕鯨船随伴など) 1941年11月22日 日本海軍に徴傭、一般傭船 1943年9月1日 特設運送船 1944年5月9日 第一機動艦隊補給部隊 1944年6月22日 アメリカ潜水艦ナーワル」の雷撃により損傷 1944年10月16日 第一遊撃部隊補給部隊 1944年10月26日 北緯0717東経11645分 / 北緯7.283度 東経116.750度 / 7.283; 116.750の地点アメリカ潜水艦バーゴール」の雷撃により大破 1944年11月1日 退避先のボルネオ島マルツ湾で爆撃を受け沈没 1944年12月10日 除籍解傭 国洋丸 1939年から1940年 商業航海 1940年11月16日 日本海軍に徴傭、特設運送船 1941年6月15日 特設運送艦 1941年10月15日 特設運送船 開戦時 第一航空艦隊補給部隊第一補給隊 1944年5月6日 第一機動艦隊補給部隊 1944年7月30日 北緯0607東経12000分 / 北緯6.117度 東経120.000度 / 6.117; 120.000の地点アメリカ潜水艦「ボーンフィッシュ」の雷撃により沈没 1944年9月10日 除籍解傭9月20日) 健洋丸 1939年から1941年 商業航海 1941年8月17日 日本海軍に徴傭、特設運送船 開戦時 第一航空艦隊補給部隊第一補給隊 1944年1月14日 北緯0523東経14132分 / 北緯5.383度 東経141.533度 / 5.383; 141.533の地点アメリカ潜水艦ガードフィッシュ」の雷撃により沈没 1944年3月10日 除籍解傭 神国1940年から1941年 商業航海川崎汽船傭船1941年8月18日 日本海軍に徴傭、特設運送船 開戦時 第一航空艦隊補給部隊第一補給隊 1942年8月17日 アメリカ潜水艦「ガジョン」の雷撃により損傷 1943年7月7日 アメリカ潜水艦ピート」の雷撃により損傷 1944年2月17日 トラック諸島にてアメリカ第58任務部隊機の空襲により沈没トラック島空襲1944年3月31日 除籍解傭 久栄丸 1943年10月15日 海軍入籍特設運送船 1943年12月21日27船団加入 1943年12月27日 北緯2125東経11805分 / 北緯21.417度 東経118.083度 / 21.417; 118.083の地点アメリカ潜水艦フライングフィッシュ」の雷撃により沈没 1944年2月5日 除籍解傭 音羽山1939年から1941年 商業航海 1941年12月 日本陸軍傭船 1943年10月 解傭船舶運営会使用1944年12月8日82船団加入 1944年12月22日 北緯15度02東経10908分 / 北緯15.033度 東経109.133度 / 15.033; 109.133の地点アメリカ潜水艦フラッシャー」の雷撃により沈没 御室山丸 1939年から1941年 商業航海 1942年1月12日 日本海軍に徴傭、一般傭船 1943年9月1日 特設運送船 1944年12月8日82船団加入 1944年12月22日 北緯15度02東経10908分 / 北緯15.033度 東経109.133度 / 15.033; 109.133の地点アメリカ潜水艦フラッシャー」の雷撃により沈没 1945年2月1日 解傭除籍2月10日あかつき丸 1938年から1941年 商業航海 1941年11月17日 日本海軍に徴傭、一般傭船 1943年5月28日 北緯2740東経12555分 / 北緯27.667度 東経125.917度 / 27.667; 125.917の地点アメリカ潜水艦ソーリー」の雷撃により沈没 1943年6月30日 解傭 あけぼの丸 1939年から1941年 商業航海 1941年12月7日 日本海軍に徴傭、特設運送船 1942年3月10日 連合艦隊南方部隊補給隊 1942年5月21日 連合艦隊攻略部隊補給隊 1942年6月4日 ミッドウェー島近海航空機からの雷撃受けて損傷ミッドウェー海戦1943年6月9日 アメリカ潜水艦グリーンリング」の雷撃により損傷 1944年1月7日 アメリカ潜水艦レイトン」の雷撃により損傷 1944年3月30日 パタ07船団加入 1944年3月31日 パラオにてアメリカ第58任務部隊機の空襲により沈没パラオ大空襲1944年5月10日 除籍解傭 黒潮丸 1939年から1941年 商業航海 1941年8月15日 日本海軍に徴傭、特設運送船 1941年12月1日 連合艦隊南方部隊補給隊 1942年3月20日 除籍 1942年5月1日 解傭時期不詳日本陸軍傭船 1944年12月31日 ヒ87船団加入 1945年1月21日 高雄にてアメリカ第38任務部隊機の空襲により沈没 1947年から1948年6月 中華民国船体引き揚げ中國輪公司が取得 1948年7月から1951年4月 ホンコン・アンド・ワンポア・ドック(英語版造船所黄埔船廠)で修理 1951年4月 イギリス政府徴用イギリス海軍補助艦隊給油艦「サーフ・パイロット」と改名 1960年3月 除籍 日章丸 1938年から1941年 商業航海 1942年2月23日 日本海軍に徴傭、特設運送船 1942年10月24日 アメリカ潜水艦トリガー」の雷撃により損傷 1943年7月19日 第三艦隊補給部隊 1943年11月3日 カビエン近海爆撃により損傷 1944年2月25日 北緯0550東経12600分 / 北緯5.833度 東経126.000度 / 5.833; 126.000地点アメリカ潜水艦ホー」の雷撃により沈没 1944年3月31日 除籍解傭

※この「行動略歴」の解説は、「川崎型油槽船」の解説の一部です。
「行動略歴」を含む「川崎型油槽船」の記事については、「川崎型油槽船」の概要を参照ください。


行動略歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 07:36 UTC 版)

さんとす丸級貨客船」の記事における「行動略歴」の解説

船名 行動略歴 日付 概要 さんとす丸満珠1925年から1940年 西回り南米1940年6月 大阪大連1940年12月 神戸基隆1941年1月24日 日本海軍に徴傭 1941年月日不詳) 「満珠丸」に改名日本海軍内部でのみ「さんとす丸」の名称を使用 1941年3月1日 特設潜水母艦 1943年3月25日 特設運送船 1944年11月25日 北緯2014東経12150分 / 北緯20.233度 東経121.833度 / 20.233; 121.833の地点アメリカ潜水艦「アトゥル」の雷撃により沈没 1945年1月10日 除籍解傭 らぷらた丸干珠1926年から1940年 西回り南米1940年4月 大阪大連1941年1月 日本ハイフォン1941年6月干珠丸」に改名 1942年9月3日 アメリカ潜水艦シール」の雷撃により損傷 1945年1月12日 サイゴンアメリカ第38任務部隊機の空襲により沈没 もんてびでお丸 1926年から1940年 西回り南米1940年2月 東回り南米1940年8月 大阪大連1941年9月25日 日本海軍に徴傭 1941年12月31日 特設運送船 1942年7月1日 北緯1837東経11929分 / 北緯18.617度 東経119.483度 / 18.617; 119.483の地点アメリカ潜水艦スタージョン」の雷撃により沈没 1942年7月20日 除籍解傭

※この「行動略歴」の解説は、「さんとす丸級貨客船」の解説の一部です。
「行動略歴」を含む「さんとす丸級貨客船」の記事については、「さんとす丸級貨客船」の概要を参照ください。


行動略歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 22:04 UTC 版)

音戸丸級貨客船」の記事における「行動略歴」の解説

船名行動略歴日付概要音戸1924年から1939年 大阪山陽線 1935年 摂陽商船移籍 1938年10月21日 日清汽船移籍 1939年8月5日 東亜海運現物出資移籍 1940年4月25日 中華輸船に移籍以後消息不明 早鞆1925年から1942年 大阪山陽線 1942年 関西汽船移籍 1942年12月4日 日本海軍に徴傭、特設駆潜艇 1945年10月5日 除籍解傭 1960年 解体 三原1925年から1942年 大阪山陽線 1942年 関西汽船移籍 1943年4月 大阪商船用船として復帰比島運航部の管轄下で運航 1943年10月 マニラ・セブ間航路就航 1944年9月9日あるいは13日 9日北緯0945分 東経12530分 / 北緯9.750度 東経125.500度 / 9.750; 125.500の地点、あるいは13日スリガオ海峡アメリカ第38任務部隊機の爆撃により沈没

※この「行動略歴」の解説は、「音戸丸級貨客船」の解説の一部です。
「行動略歴」を含む「音戸丸級貨客船」の記事については、「音戸丸級貨客船」の概要を参照ください。


行動略歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:12 UTC 版)

三池丸級貨客船」の記事における「行動略歴」の解説

三池丸 1941年10月15日 日本陸軍に徴傭 1941年12月8日 タイ領ナコン・スリタムラート上陸作戦 1942年1月31日 アンボン上陸作戦 1942年2月17日および20日 クーパン上陸作戦 1944年4月6日 東松五号船団往航):館山出港 1944年4月24日 パラオ1944年4月26日 東松五号船団復航):パラオ出港 1944年4月27日 アメリカ潜水艦トリガー」の雷撃により損傷火災発生航行不能 1944年4月29日 沈没推定 安芸丸 1942年10月24日 船舶運営会使用1943年2月1日 日本陸軍に徴傭 1943年11月3日から16日14船団 1944年2月26日 松輸送第二十九師団輸送):宇品出港 1944年2月29日 アメリカ潜水艦トラウト」の雷撃により船首部分を損傷 1944年7月13日69船団 1944年7月20日 マニラ着、ヒ69船団から分離 1944年7月24日 ヒ68船団加入マニラ出港 1944年7月26日 アメリカ潜水艦「クレヴァル」の雷撃により沈没 阿波丸 1943年3月10日 船舶運営会使用1943年7月19日から8月1日03船団 1943年11月3日から16日14船団 1944年2月1日から11日41船団 1944年3月11日から25日48船団 1944年5月13日から27日63船団 1944年6月17日から26日66船団 1944年8月10日 ヒ71船団伊万里湾出港 1944年8月19日 アメリカ潜水艦ラッシャー」の雷撃により損傷 1944年8月26日 マニラ1944年9月1日 昭南シンガポール)着 1944年12月26日から1945年1月13日84船団 1945年2月17日から4月1日 緑十字1945年4月1日 アメリカ潜水艦クイーンフィッシュ」の雷撃により沈没阿波丸事件)。

※この「行動略歴」の解説は、「三池丸級貨客船」の解説の一部です。
「行動略歴」を含む「三池丸級貨客船」の記事については、「三池丸級貨客船」の概要を参照ください。


行動略歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 16:26 UTC 版)

T型貨物船」の記事における「行動略歴」の解説

船名 行動略歴 日付 概要 徳島1914年12月10日 パナマ運河通過日本第一号) 1937年7月15日から1938年3月26日 日本陸軍に徴傭 1940年8月3日 日本陸軍に徴傭 1942年3月 蘭印作戦 1942年3月1日 空襲を受け座礁バタビア沖海戦1943年6月 離礁昭南シンガポール)に回航 1943年10月15日 宇品着、三菱神戸造船所修理 1944年3月1日 サンジャック沖で海防艦対馬衝突 1944年9月19日 北緯2127東経12135分 / 北緯21.450度 東経121.583度 / 21.450; 121.583の地点アメリカ潜水艦「ピクーダ」の雷撃により沈没 鳥取1918年6月から1919年 アメリカ合衆国貸与 1937年8月21日から12月15日 日本陸軍に徴傭 1938年 カルカッタ1938年6月25日から1939年5月23日 日本陸軍に徴傭 1941年5月31日から9月7日 マドラス最終就航5月31日横浜発、7月18日ヴィシャーカパトナム着/7月21日発、9月7日関門着) 1941年9月13日 日本陸軍に徴傭 1942年5月19日 潜水艦雷撃により損傷 1944年1月15日 解傭および日本海軍に徴傭 1944年11月14日 マニラアメリカ第38任務部隊機の空襲により大破 1945年5月15日 北緯0958東経10105分 / 北緯9.967度 東経101.083度 / 9.967; 101.083の地点アメリカ潜水艦ハンマーヘッド」の雷撃により沈没 対馬丸 1916年6月21日 東航ニューヨーク1938年 カルカッタ1941年9月21日から1942年5月5日 日本陸軍に徴傭 1941年12月21日 リンガエン湾上陸戦 1942年2月18日 パレンバン攻略戦 1942年6月12日から1943年10月28日 船舶運営会使用1943年10月28日 日本陸軍に徴傭 1944年8月22日 北緯2933東経12930分 / 北緯29.550度 東経129.500度 / 29.550; 129.500の地点アメリカ潜水艦ボーフィン」の雷撃により沈没 高田1916年2月2日 アメリカ船「シルバー・シェル」と衝突し翌日沈没 豊岡1919年1月10日 カルカッタ南アメリカ1938年 ボンベイ1940年3月15日 鏑木汽船売却 1942年3月 蘭印作戦 1944年9月9日 北緯1945分 東経12053分 / 北緯19.750度 東経120.883度 / 19.750; 120.883の地点アメリカ潜水艦クイーンフィッシュ」の雷撃により沈没 富山丸 1935年7月3日 南洋海運移籍 1937年1月 小野合名移籍 1938年 ボンベイ1941年12月24日 ラモン上陸戦 1943年8月 太洋興業移籍 1944年6月29日 北緯2743東経12906分 / 北緯27.717度 東経129.100度 / 27.717; 129.100の地点アメリカ潜水艦スタージョン」の雷撃により沈没 豊橋1938年 ハンブルク1940年3月3日から8月25日 リバプール最終就航3月3日横浜発、5月20日リバプール着/5月28日発、パナマ運河経由8月25日横浜着) 1941年11月18日 日本陸軍に徴傭 1941年12月24日 ラモン上陸戦 1942年6月4日 北緯0714東経9806分 / 北緯7.233度 東経98.100度 / 7.233; 98.100の地点イギリス潜水艦トラスティ英語版)」の雷撃により沈没 徳山1918年8月2日 北緯3912西経7023分 / 北緯39.200度 西経70.383度 / 39.200; -70.383の地点ドイツ潜水艦U-140の雷撃により沈没 但馬1938年 ハンブルク1941年9月23日 日本陸軍に徴傭 1941年12月21日 リンガエン湾上陸戦 1942年2月14日 バンカ島ムントク攻略戦 1944年5月6日 竹一船団加入中、北緯0242東経12407分 / 北緯2.700度 東経124.117度 / 2.700; 124.117の地点アメリカ潜水艦「ガーナード」の雷撃により沈没 龍野1934年10月 中南米ガルフ1941年9月11日 日本陸軍に徴傭 1942年3月 蘭印作戦 1942年3月1日 バタビア沖海戦損傷 1943年1月4日から2月19日 大阪鉄工所桜島工場応急タンカー改装 1943年1月4日 解傭日本海軍に徴傭 1943年8月13日 バリクパパン爆撃を受け損傷 1943年9月12日から11月30日 スラバヤ修理 1943年12月7日から1944年1月7日 スラバヤ出港バリクパパンタラカン島12月22日)、サンボアンガ12月27日)、セブ経てマニラ1944年1月16日 北緯2743東経12906分 / 北緯27.717度 東経129.100度 / 27.717; 129.100の地点アメリカ潜水艦スレッシャー」の雷撃により沈没 鳥羽丸 1920年8月 重油専焼船に改修 1938年 カルカッタ1938年7月11日から1939年1月4日 日本陸軍に徴傭 1941年7月15日 日本陸軍に徴傭 1942年4月25日 アメリカ潜水艦スピアフィッシュ」の雷撃により損傷 1945年6月16日 基隆爆撃を受け損傷 1945年7月11日 解傭 1945年8月15日以降 中華民国接収 1946年9月 修理完了。航業公司所有となり「台南」と改名 時期不詳 益祥船業公司移籍、「福祥」と改名 1958年あるいは1962年 売却の上高雄解体 常磐1938年 ボンベイ1939年10月15日 鏑木汽船移籍 1941年12月21日 リンガエン湾上陸戦 1942年3月 蘭印作戦 1943年6月19日 北緯3231分 東経12617分 / 北緯32.517度 東経126.283度 / 32.517; 126.283の地点アメリカ潜水艦ギターロ」の雷撃により沈没 敦賀丸 1938年 ハンブルク1937年8月25日から1938年3月30日 日本陸軍に徴傭 1940年6月20日から10月1日 近東イタリア最終就航6月20日横浜発、8月9日アデン着/8月10日発10月1日横浜着) 1941年7月21日 日本陸軍に徴傭 1941年12月19日 ダバオ攻略1942年1月10日から13日 タラカン島攻略戦 1942年1月24日 バリクパパン沖でオランダ潜水艦「K XVIII」の雷撃により沈没バリクパパン沖海戦津山1934年10月18日 中南米ガルフ1941年10月4日 日本陸軍に徴傭 1941年12月21日 リンガエン湾上陸戦 1942年3月 蘭印作戦 1943年9月11日 アメリカ潜水艦スピアフィッシュ」の雷撃により損傷 1944年10月2日 バシー海峡北緯2050東経12131分 / 北緯20.833度 東経121.517度 / 20.833; 121.517の地点)でアメリカ潜水艦ポンフレット」の雷撃により沈没 りま丸 1937年9月1日から1938年3月30日 日本陸軍に徴傭 1938年6月24日から1939年1月16日 日本陸軍に徴傭 1941年9月13日 日本陸軍に徴傭 1941年12月21日 リンガエン湾上陸戦 1942年2月18日 パレンバン攻略戦 1942年5月 開戦劈頭損傷した陸軍輸送船阿蘇山丸(三井物産、8,811トン)を香港まで曳航 1944年2月8日 北緯3105東経12717分 / 北緯31.083度 東経127.283度 / 31.083; 127.283の地点アメリカ潜水艦スヌーク」の雷撃により沈没 りおん丸 1923年9月 関東大震災被災者輸送 1937年8月5日から1941年1月13日 日本陸軍に徴傭 1941年1月13日 日本海軍に徴傭 1941年1月15日から4月3日 浦賀船渠艤装工事 1941年3月1日 特設航空機運搬艦 1941年1月1日 特設運送船 1944年1月17日 ラバウル爆撃受けて損傷 1944年1月24日 ラバウル爆撃受けて大破被害拡大により放棄 1945年11月30日 除籍 1946年9月30日 解傭 りすぼん丸 1938年 カルカッタ1941年11月1日 日本陸軍に徴傭 1941年12月24日 ラモン上陸戦 1942年2月2日 馬公港外防御機雷触雷して座礁 1942年10月1日 北緯3017東経12315分 / 北緯30.283度 東経123.250度 / 30.283; 123.250の地点アメリカ潜水艦「グルーパー」の雷撃により損傷し、翌10月2日沈没 武豊1934年10月 中南米ガルフ1938年8月9日から1939年1月19日 日本陸軍に徴傭 1941年9月13日から1942年4月27日 日本陸軍に徴傭 1941年12月21日 リンガエン湾上陸戦 1942年3月 蘭印作戦 1942年5月28日から1942年12月3日 船舶運営会使用1942年12月3日から1943年9月12日 日本海軍に徴傭 1942年12月4日から1943年1月15日 三菱横浜造船所応急タンカー改装 1943年9月12日 船舶運営会使用1943年9月20日 第197船団加入中、名瀬港台風避泊中に座礁、のちに離礁 1944年8月21日 北緯13度23東経12019分 / 北緯13.383度 東経120.317度 / 13.383; 120.317の地点アメリカ潜水艦レイ」の雷撃により沈没 高岡1934年10月 中南米ガルフ1938年 南米西岸1938年8月24日から1939年1月7日 日本陸軍に徴傭 1940年4月10日から10月5日 東航世界一周最終就航4月10日大阪発・ロサンゼルスパナマ運河経由6月9日ロンドン着/6月20日リバプール発、アメリカ東海岸およびパナマ運河経由10月5日横浜着) 1941年6月 ペルー・モエンド沖で座礁した日本郵船有馬丸」(7,389トン)の救援作業 1941年9月10日 日本陸軍に徴傭 1941年12月21日 リンガエン湾上陸戦 1942年3月 蘭印作戦 1944年6月5日 第3530船団加入中、北緯1840東経140度35分 / 北緯18.667度 東経140.583度 / 18.667; 140.583の地点アメリカ潜水艦シャーク」の雷撃により沈没 水戸1935年12月1日駆逐艦ダッチェス乗員治療 1938年 ハンブルク1941年1月19日 日本陸軍に徴傭 1942年1月23日 ラバウル攻略1942年1月24日 ラバウル沖で爆撃を受け損傷 1942年5月 ポートモレスビー作戦 1943年8月25日 ラバウル沖で爆撃を受け損傷 1944年4月16日 南緯0225東経12724分 / 南緯2.417度 東経127.400度 / -2.417; 127.400の地点アメリカ潜水艦パドル」の雷撃により沈没 松江1938年 ハンブルク1937年10月28日から1938年1月10日 日本陸軍に徴傭 1938年7月20日から1939年5月22日 日本陸軍に徴傭 1941年7月11日 日本陸軍に徴傭 1941年12月 グアムの戦い 1942年5月 ポートモレスビー作戦 1942年8月 ニューギニア島バサブア攻略戦 1944年3月から4月 松輸送 1944年4月17日 北緯0930東経14235分 / 北緯9.500度 東経142.583度 / 9.500; 142.583の地点アメリカ潜水艦ハーダー」の雷撃により沈没 松本1929年3月 台州列島イタリア駆逐艦「ムジャ」救助 1938年 ハンブルク1938年8月20日から1939年1月20日 日本陸軍に徴傭 1939年5月15日から9月11日 日本海軍に徴傭 1940年3月6日から8月7日 日本海軍に徴傭 1941年6月25日から10月14日 カルカッタ最終就航6月25日横浜発・8月15日カルカッタ着/9月7日発・10月14日横浜着) 1941年10月26日から1943年10月31日 日本海軍に徴傭 1943年2月3日から3月10日 呉海軍工廠応急タンカー改装 1943年10月31日 船舶運営会使用1944年10月25日 北緯2504東経11935分 / 北緯25.067度 東経119.583度 / 25.067; 119.583の地点アメリカ潜水艦タング」の雷撃により座礁翌日沈没 前橋丸 1935年7月3日 南洋海運移籍 1938年 カルカッタ1942年3月 蘭印作戦 1943年9月30日 北緯0601東経13908分 / 北緯6.017度 東経139.133度 / 6.017; 139.133の地点アメリカ潜水艦ポーギー」の雷撃により沈没 與禰1916年 A/S Gilberts Rederi IIノルウェー)に売却され、"Lovli"に改名 1916年 H. Westfal-Larsen(ノルウェー)に売却 1917年 Soc. Nazionale di Nav.(イタリア)に売却 1917年10月11日 北緯4414東経8度03分 / 北緯44.233度 東経8.050度 / 44.233; 8.050の地点ドイツ潜水艦UC-35(英語版)の雷撃により沈没 第二與禰1917年11月 竣工直前War Shipping Controllerイギリス)に売却され、"War Dame"に改名 1919年9月 Liverpool, Brazil & River Plate Steam Nav. Co., Ltd.イギリス)に売却され、"Delambre"に改名 1934年 Lamport & Holt Ltd.イギリス)に売却 1940年9月8日 大西洋上でドイツ仮装巡洋艦トール」の攻撃受けて沈没 鞍馬山1918年 The Shipping Controllerイギリス)に売却され、"War Nymph"に改名 1919年 Miguelde Larrinaga SS. Co., Ltd.イギリス)に売却され、"Pilarde Larrinaga"に改名 1931年 Larrinaga S. S. Co. Ltd.イギリス)に移籍 1949年 'I.N.S.A.' Soc. di Nav.(イタリア)に売却され、"Delia"に改名 1952年 "Ausonia" del Fratelli Ravano di Albertoイタリア)に売却され、"Honestas"に改名 1956年 "Soarma" Soc. Armamento Marittimo N.C. & Cia. de Nav. "Stella del Nord" S. P. A.イタリア)に売却され、"Russula"に改名 1957年12月7日 解体のため売却 1958年 ラ・スペツィア解体 第五大福丸 1917年 Furness, Withy & Co.イギリス)に移籍し、"War Soldier"に改名 1919年 Union-Castle Mail SS. Co.イギリス)に売却され、"Ripley Castle"に改名 1931年 解体 第七大福丸 1917年 Furness, Withy & Co.イギリス)に移籍し、"War Sailor"に改名 1919年 British India Steam Nav. Co. Ltd.イギリス)に売却され、"Hatarana"に改名 1942年8月18日 SL118船団参加中、U-214(英語版)の雷撃により沈没

※この「行動略歴」の解説は、「T型貨物船」の解説の一部です。
「行動略歴」を含む「T型貨物船」の記事については、「T型貨物船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行動略歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行動略歴」の関連用語

行動略歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行動略歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川崎型油槽船 (改訂履歴)、さんとす丸級貨客船 (改訂履歴)、音戸丸級貨客船 (改訂履歴)、三池丸級貨客船 (改訂履歴)、T型貨物船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS