商業航海とは? わかりやすく解説

商業航海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/17 10:17 UTC 版)

瑞穂丸」の記事における「商業航海」の解説

1926年大正15年8月30日、「インファンタ・イサベル」は、大阪商船売却されて「瑞穂丸」と改名した当時大阪商船は、日本本土植民地台湾を結ぶ定期航路の船質改善進めており、1923年大正12年)にも外国中古客船2隻を購入して扶桑丸」「蓬莱丸」と改名台湾航路投入していた。「瑞穂丸」は、船体機関オーバーホールと、和辻春樹設計に基づく改装工事施された。船室公室基本的にスペイン時代のまま残されたが、三等船室一部畳敷き変更された。 1927年昭和2年4月改装工事終えた瑞穂丸」は、神戸基隆線に就航した。「瑞穂丸」は「扶桑丸」「蓬莱丸」と並んで日本近海航路としては画期的な大型客船であり、3隻合わせて2週間に3便の定期運航好評博した。「瑞穂丸」は10年間に渡り台湾航路平穏な航海重ね神戸基隆間を約300往復して乗客26万人以上・貨物100万トン以上を運んだこの間台湾航路ライバル企業であった日本郵船系列近海郵船も、元ドイツ客船吉野丸」に加え1928年昭和3年)にイタリアから中古客船2隻(改名して「朝日丸」「大和丸」)を購入して対抗している。 1935年頃になると大阪商船台湾航路船も老朽化目立ち始め代替船が建造された。「瑞穂丸」も新造船「高砂丸」の竣工にあわせ、1937年昭和12年5月8日神戸発の便を最後に台湾航路離れ大連航路配船された。

※この「商業航海」の解説は、「瑞穂丸」の解説の一部です。
「商業航海」を含む「瑞穂丸」の記事については、「瑞穂丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「商業航海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「商業航海」の関連用語

商業航海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



商業航海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瑞穂丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS