吉野丸とは? わかりやすく解説

吉野丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 02:05 UTC 版)

吉野丸
基本情報
船種 貨客船
クラス 将軍級客船ドイツ語版
船籍 ドイツ帝国
大日本帝国
所有者 北ドイツ・ロイド英語版
日本郵船
近海郵船
運用者 北ドイツ・ロイド英語版
日本郵船
近海郵船
 大日本帝国陸軍
建造所 シーヒャウダンツィヒ造船所[1]
母港 ブレーメン
東京港/東京都
姉妹船 将軍級客船ドイツ語版10隻[注 1]
信号符字 SHWF→JODD
IMO番号 28457(※船舶番号)
改名 Kleist→吉野丸
経歴
進水 1906年12月3日[1]
最後 1944年7月31日 被雷沈没
要目
総トン数 8,990トン(1938年)[1]
純トン数 5,512トン(1938年)[1]
載貨重量 8,735トン(1938年)[1]
排水量 16,236トン(1938年)[1]
登録長 141.27m(1938年)[1]
垂線間長 141.02m
型幅 17.55m(1938年)[1]
登録深さ 11.86m(1938年)[1]
高さ 29.2m(水面からマスト最上端まで)
9.4m(水面から船橋最上端まで)
12.1m(水面から煙突最上端まで)
ボイラー 石炭専焼缶
主機関 四連成レシプロ機関 2基
推進器 2軸
出力 7,000馬力(1938年・実馬力)[1]
最大速力 17ノット(1938年)[1]
航海速力 12ノット(1938年)[1]
航続距離 13ノットで3,800海里
旅客定員 1938年
一等:18名
二等:77名
三等:172名[1]
乗組員 159名(1938年)[1]
1938年10月25日徴用
高さは米海軍識別表[2]より(フィート表記)
テンプレートを表示

吉野丸(よしのまる)は、近海郵船が台湾航路で運航した貨客船である。前身は北ドイツ・ロイド社の貨客船クライストドイツ語: Kleist)で、第一次世界大戦の戦時賠償として日本が取得した。太平洋戦争中期には病院船として運用されたが、戦争後期には軍隊輸送船に用途変更となり、1944年にアメリカ海軍潜水艦に撃沈されて約2500人の大量死者を出した。

ドイツ客船クライスト

同型船「ヨルクドイツ語版」の船影。

本船は、1906年(明治39年)、ドイツのシーヒャウ英語版社のダンツィヒ(現在のグダニスク)造船所で貨客船として建造された[1]船主北ドイツ・ロイド英語版社(NDL)で[3]、同社の将軍級客船ドイツ語版の一隻として「クライスト」と命名される。

「クライスト」の基本設計は、ドイツとオーストラリア・極東を結ぶ航路用の中型客船で、外観は3層の長い上部構造物に細長い1本煙突、傾斜した2本のマストを備えた[4]総トン数は約9000トンで、石炭焚きの四連成レシプロ機関2基により、スクリュー2軸を駆動して最高速力17ノットを発揮した[1]。この当時の北ドイツ・ロイド社は、1897年進水の「カイザー・ヴィルヘルム・デア・グロッセ」(約14000総トン)を皮切りに、1903年進水の「カイザー・ヴィルヘルム2世」(約19000総トン)など高速大型客船を大西洋航路に次々と就航させており[5]、それらに比べると「クライスト」は小型であった。

竣工した「クライスト」は、予定どおり、主にスエズ運河経由でドイツとシンガポール香港上海港神戸港横浜港を結ぶ極東航路に配船された[4]。1907年(明治40年)後半以降、毎年数回は神戸や横浜に寄港している[4]

1914年(大正3年)7月の第一次世界大戦勃発時も「クライスト」は極東航路に就航していた。ドイツとイギリスの開戦直前にドイツの船会社は、自社の所属船舶にイギリス領の港湾を離れるよう指示した[6]。「クライスト」は、中立国のオランダ領東インドに属するパダンのエマハーフェン港(現在のテルク・バユール港英語版)に避難して戦争期間を過ごした。同年11月にドイツ巡洋艦「エムデン」の生き残り乗員が操縦するスクーナーアイシャドイツ語版」がエマハーフェン港に立ち寄った際には、「クライスト」の乗員たちが煙草やワインなどを分け与えて歓迎している[7]。ただし、大内健二は、第一次世界大戦中の「クライスト」はバルト海の港に係留されていたとする[4]。1919年(大正8年)に第一次世界大戦がドイツの敗戦で終わると、「クライスト」はイギリスに回航された。

日本客船吉野丸

戦間期

第一次世界大戦で敗戦国となったドイツは、連合国に多額の戦時賠償を支払うことになり、生き残ったドイツ商船の多くも現物による賠償として提供されることになった[注 2]。「クライスト」は、その他6隻の商船[注 3]とともに、連合国のうち日本への賠償に割り当てられた。この賠償船7隻のうち「クライスト」を含む4隻は日本政府から日本郵船に無償貸与の形で回航作業が委託されることになり、「クライスト」は1920年(大正9年)11月9日に日本側が受領後、同年11月28日にイギリスのリヴァプールを出港、翌1921年(大正10年)1月23日に賠償船第一号として横浜港に到着した[9]

日本政府は回航された賠償船を国有して当面は民間に運航委託しつつ、時機を見て売却する方針を採り、「クライスト」については大蔵省を船主として、運航受託者の日本郵船との間で賃料を載荷重量トン数1トンにつき月額30銭とする賃貸借契約が結ばれた[9][注 4]。日本郵船は「クライスト」を欧州航路に投入することを計画したため、欧州航路に就航中の「箱根丸」「白山丸」などのH型貨客船と同様に神社にちなんだ船名を付けることとし、1921年(大正10年)12月13日、吉野神宮に由来して「吉野丸」と改名された[10]。大蔵省編さんの『明治大正財政史』によれば、日本郵船の運航船となった本船は、郵便定期航路である横浜=ロンドン線の代船または逓信省命令航路である横浜=メルボルン線の代船として使用された[9]。ただし、松井(2006年)は、欧州航路には就航していないとする[10]

その後、「吉野丸」は日本郵船近海部の運営する台湾航路に投入され、神戸港=基隆港線に就航した[10]。神戸=基隆線は、途中で門司に寄港して2泊3日の行程であった[11]。イタリアから輸入された客船「朝日丸」「大和丸」と組んで、3隻合計で毎月6便の定期運行を行った[12]。1923年(大正12年)4月に日本郵船近海部は近海郵船として独立[10]。その後、1929年(昭和4年)5月4日に「吉野丸」は大蔵省から日本郵船に払い下げされて完全な民間船となり、近海郵船に同日譲渡された[13]

1937年(昭和12年)に日中戦争が勃発すると、同年8月1日付で「吉野丸」は日本陸軍によって期間傭船形式で徴用された[13]。主に宇品と上海の間で軍隊輸送船として行動[11]。1938年(昭和13年)8月2日に一旦解傭されるが、同年10月25日に再徴用された[13]。陸軍に徴用中の1939年(昭和14年)9月8日、船主の近海郵船が日本郵船に再合併されたことに伴い、「吉野丸」は日本郵船の所有に戻っている[14]

太平洋戦争

1941年(昭和16年)12月に太平洋戦争が始まっても、「吉野丸」は引き続き陸軍徴用船として行動した[13]。日本軍占領地であるフィリピンやマレー、ビルマ方面への輸送任務に従事する。1942年(昭和17年)5月には、占領地行政要員を派遣する特別任務のため、同じ元ドイツ商船の「大洋丸」とともに第109船団(輸送船5隻・護衛艦1隻)に加入し、門司から出航から間もなく「大洋丸」が撃沈されるが、本船は残存船を率いて台湾の馬公に入港できた[15]。6月7日にシンガポール到着後、負傷兵の後送を任務としてラングーン(現在のヤンゴン)、マニラ香港などを結んで航海を続けた後、同年9月17日にシンガポールを発って、同年10月6日に宇品に帰着した[15]

1942年(昭和17年)10月、「吉野丸」は三菱重工業広島造船所において陸軍病院船として改装され、白色塗装や赤十字標識が施された[15]。病院船となった「吉野丸」は、大連方面の患者輸送を手始めに、1943年(昭和18年)に入ってからは台湾やフィリピン、パラオニューギニア島ラバウルなど南方からの患者輸送に従事した[16]

1944年(昭和19年)7月、輸送船不足に対処するため、「吉野丸」は三井玉造船所で軍隊輸送船に改装された[16]。「吉野丸」はフィリピン増援任務の関東軍将兵4個大隊5012[16]-5063人と[17]、軍需物資4000立方メートルを搭載。大内健二によれば同年7月12日、輸送船11隻・護衛艦6隻の船団の一員として、門司から台湾の高雄に出航した[18]。7月27日に中継地の高雄で輸送船7隻が追加され[18]ミ船団の一つであるミ11船団(輸送船18隻・護衛艦6[19]-7隻[17])としてマニラを目指すことになる。「吉野丸」を含むミ11船団は、7月29日に高雄を出港してマニラへ南下したが、7月31日未明にダルピリ島西方でアメリカ海軍のウルフパックである第17.15任務群の襲撃を受けた[20]。同日午前3時40分頃、船団の5番船であった「吉野丸」は右舷45度方向からの魚雷3発を至近距離に発見したが回避の余裕がなく、2・3番船倉に1発ずつ命中して浸水のため右舷に傾斜、まもなく逆に左舷に傾斜して船首から沈没した[19]。わずか7分間で沈没したため、救命ボートのうち正常に降下できたのは1隻だけであり、船員32[19]-35人[17]を含む2495人が戦死する惨事となった[21]。大内健二によれば、太平洋戦争中の日本輸送船の人的被害としては10番目に多い[21]。「吉野丸」を撃沈したのはアメリカ海軍潜水艦「スティールヘッド」で、北緯19度05分 東経120度50分 / 北緯19.083度 東経120.833度 / 19.083; 120.833の地点である[20]。なお、この時の戦闘により、ミ11船団は「吉野丸」を含め輸送船4隻が沈没、2隻が損傷する大損害を被った[17]

脚注

注釈

  1. ^ ツィーテン、ローン、ザイドリッツドイツ語版、グナイゼナウ、シャルンホルストドイツ語版、ビューロー、ヨルクドイツ語版、ゲーベン、リュッツオウドイツ語版デアフリンガードイツ語版
  2. ^ 「クライスト」の船主であった北ドイツ・ロイド社は、戦前に客船40隻余を保有していたが、残存船のうち16隻をアメリカ合衆国、14隻をイギリス、8隻をその他の連合国に供出させられて壊滅状態となった[8]
  3. ^ 日本に割り当てられた賠償船は、1920年(大正9年)に「クライスト」のほか、「カップ・フィニステレ」(日本船名「大洋丸」)、「ウェーゼル」、「メクレンブルク」、「ノルマニア」(日本船名「日高丸」)、「ビーレフェルト」(日本船名「光文丸」)の小計6隻。1921年(大正10年)に「ウィトラム」が追加で総計7隻。このうち「メクレンブルク」と「ウィトラム」はイギリスでそのまま売却され、「ウェーゼル」はスパ会議で決定された日本のベルギーに対する船舶補填に流用されてベルギー政府に引き渡された[9]
  4. ^ 日本郵船は、同じく戦時賠償として日本が取得した旧ドイツ客船「カップ・フィニステレ」の運航も打診されたが、同船がラプラタ川遡航用の浅喫水設計で運用上問題があるとして辞退したため、東洋汽船が「大洋丸」として受託している[3]。「ノルマニア」(「日高丸」)は栗林商船、「ビーレフェルト」(光文丸)は太洋海運が運航受託した。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 運輸通信省海運総局(編) 『昭和十四年版 日本汽船名簿(内地・朝鮮・台湾・関東州)』 運輸通信省海運総局、1939年、内地在籍船の部60頁、JACAR Ref.C08050073100、画像25枚目。
  2. ^ Yosino_Maru
  3. ^ a b 野間(2008年)、158頁。
  4. ^ a b c d 大内(2007年)、154頁。
  5. ^ 野間(2008年)、92-95頁。
  6. ^ van Dijk (2007) , p. 178.
  7. ^ van Dijk (2007) , p. 198.
  8. ^ 野間(2008年)、160-161頁。
  9. ^ a b c d 大蔵省(1940年)、144-149頁。
  10. ^ a b c d 松井(2006年)、12頁。
  11. ^ a b 大内(2007年)、156頁。
  12. ^ 大内(2007年)、155頁。
  13. ^ a b c d 日本郵船(1971年)、760頁。
  14. ^ 松井(2006年)、21-22頁。
  15. ^ a b c 日本郵船(1971年)、757頁。
  16. ^ a b c 日本郵船(1971年)、758頁。
  17. ^ a b c d 駒宮(1987年)、208-209頁。
  18. ^ a b 大内(2007年)、160頁。
  19. ^ a b c 日本郵船(1971年)、759頁。
  20. ^ a b Cressman (1999), p. 518.
  21. ^ a b 大内(2007年)、164頁。

参考文献


吉野丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 08:24 UTC 版)

近海郵船」の記事における「吉野丸」の解説

ドイツ船「クライスト」(kleist)1906年竣工、8,999総トン全長146.3m、幅17.4m、深さ11.9m、四連レシプロ×2機、最高速力17.0ノット旅客定員631名(一等42名、二等49名、三等540名)。第一次世界大戦の賠償船として日本取得近海郵船政府から運行受託して1921年台湾航路就航した1929年払い下げられ近海郵船所有となる。1944年7月31日ルソン島北方パラオ潜水艦パーチおよびガトー級潜水艦スチールヘッド攻撃受けて沈没した

※この「吉野丸」の解説は、「近海郵船」の解説の一部です。
「吉野丸」を含む「近海郵船」の記事については、「近海郵船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉野丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野丸」の関連用語

吉野丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近海郵船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS