郵船の台湾航路略史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 郵船の台湾航路略史の意味・解説 

郵船の台湾航路略史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/23 05:53 UTC 版)

朝日丸」の記事における「郵船の台湾航路略史」の解説

大阪商船日清戦争終結後、新領土となった台湾へ航路開設進めるべく、社員派遣台湾総督府への陳情重ねた結果1896年5月以降大阪基隆間の航路台湾総督府命令航路として定期航海下命された。日本郵船台湾へ航路開設準備進め大阪商船よりわずかに遅れたものの神戸基隆間の航路開設1897年以降、こちらも台湾総督府命令航路となった1923年日本郵船近海航路部門独立して近海郵船設立され神戸基隆航路近海郵船継承された。この際近海郵船では神戸基隆航路親会社から譲り受けた信濃丸(6,388トン)など6,000トンクラスの貨客船配置したが、この航路乗客貨物増大するばかりで、より大型船舶配置することとなった。まず第一次世界大戦でのドイツからの賠償船で、日本郵船委託運航されていた吉野丸(8,998トン旧名クライスト」(Kleist))をチャーターして航路配置した次いで1928年イタリアから2隻の貨客船購入した大和丸(9,656トン旧名ジュゼッペ・ヴェルディ」(SS Giuseppe Verdi))と朝日丸である。

※この「郵船の台湾航路略史」の解説は、「朝日丸」の解説の一部です。
「郵船の台湾航路略史」を含む「朝日丸」の記事については、「朝日丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郵船の台湾航路略史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郵船の台湾航路略史」の関連用語

1
10% |||||

郵船の台湾航路略史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郵船の台湾航路略史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝日丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS