太平洋戦争時の主な陸軍病院船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 13:31 UTC 版)
「病院船」の記事における「太平洋戦争時の主な陸軍病院船」の解説
亜米利加丸(大阪商船。6,069トン。第一次世界大戦・山東出兵・日中戦争~1943年12月。1944年1月海軍に徴用後1944年3月6日戦禍喪失) 有馬山丸(三井船舶。8,697トン。1945年~終戦) あらびや丸(大阪商船。9,480トン。1941年11月~不明・1943年頃。1944年10月18日戦禍喪失)。 うらる丸(大阪商船。6,373トン。1937年10月~1938年2月、1943年~1944年7月以前。1944年9月27日戦禍喪失) 湖北丸(大阪商船。2,578トン。1943年頃。1944年10月3日戦没) さいべりや丸(日本海汽船。3,461トン。1943年頃。1944年9月24日戦禍喪失) 志かご丸(大阪商船。5,866トン。1943年頃。1943年10月15日戦禍喪失) 志あとる丸(大阪商船。5,773トン。1943年頃。1944年7月16日戦禍喪失) すみれ丸(関西汽船。1943年10月~終戦。1950年オランダに賠償として接収後行方不明) 橘丸(東海汽船。1,772トン。1943年10月~1945年8月3日 兵員を輸送していたところをアメリカの駆逐艦に臨検されて拿捕(橘丸事件)~終戦) 波上丸(大阪商船。4,731トン。1937年8月~1942年9月。1942年10月7日戦禍喪失) ばいかる丸(大阪商船。5,266トン。1937年10月~終戦。戦後捕鯨母船) ぶゑのすあいれす丸(大阪商船。9,625トン。不明~1943年11月27日戦禍喪失) 扶桑丸(大阪商船。8,195トン。1941年11月~1944年以前。1944年7月31日戦禍喪失) 蓬莱丸(大阪商船。9,205トン。不明~1942年3月1日バタビヤ沖海戦で戦禍喪失) 北振丸(日本海洋漁業。5,819トン。1943年頃。1945年6月30日海難沈没)) まにら丸(大阪商船。9,486トン。1943年頃。1944年11月25日戦禍喪失) 瑞穂丸(大阪商船。8,506トン。1937年~不明・1943年。1944年9月21日戦禍喪失) 三笠丸(東亜海運。3,143トン。1943年頃。1944年11月11日多号作戦で戦禍喪失) 吉野丸(日本郵船。8,990トン。1943年頃。1944年7月31日戦禍喪失) 竜興丸(大阪商船。2,962トン。1943年頃。1944年1月15日戦禍喪失) 和浦丸(三菱海運。6,804トン。1945年1月18日~4月25日。1945年7月30日釜山港で触雷大破。戦後韓国船「コリア」)
※この「太平洋戦争時の主な陸軍病院船」の解説は、「病院船」の解説の一部です。
「太平洋戦争時の主な陸軍病院船」を含む「病院船」の記事については、「病院船」の概要を参照ください。
- 太平洋戦争時の主な陸軍病院船のページへのリンク