太平洋戦争時の機銃増備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太平洋戦争時の機銃増備の意味・解説 

太平洋戦争時の機銃増備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:16 UTC 版)

天龍型軽巡洋艦」の記事における「太平洋戦争時の機銃増備」の解説

田村俊夫調査によると開戦後機銃装備以下の通り開戦時装備機銃は 13mm単装機銃2挺 三年式6.5mm機銃2挺 九六式軽機(2挺と推定) 開戦直後ウエーキ島攻略作戦で「如月」が4機の戦闘機攻撃沈没するなど、日本海軍対空機銃貧弱さ痛感し天龍型では1942年(昭和17年)2月に13mm単装機銃2挺と礼砲2門を撤去、25mm連装機銃2基4挺を1番煙突直前機銃台に左右各1基ずつ装備した同年6月には舞鶴帰港し3番煙突後方2番発射管直前左右舷に機銃台を設置し、25mm連装機銃2基を増備した。この時に最前部の通船2隻を陸揚げしたとされ、後方カッター内火艇前方移設されたのが写真から確認される機銃設置場所確保のためと思われる。この時同時に艦橋上の探照燈を1番、2番煙突間に移設前部マストトップの短縮が行われた。また「天龍」は舷外電路が装着された(「龍田」は開戦時装着済み)。 1942年(昭和17年)12月に「天龍」は沈没残った龍田」は翌1943年(昭和18年)1月舞鶴帰港3月まで修理工事行った。この時に艦橋装備していた三年式6.5mm機銃2挺を7.7mm単装機銃2挺に換装したと乗員証言がある。

※この「太平洋戦争時の機銃増備」の解説は、「天龍型軽巡洋艦」の解説の一部です。
「太平洋戦争時の機銃増備」を含む「天龍型軽巡洋艦」の記事については、「天龍型軽巡洋艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平洋戦争時の機銃増備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋戦争時の機銃増備」の関連用語

太平洋戦争時の機銃増備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋戦争時の機銃増備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天龍型軽巡洋艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS