太平洋戦争(大東亜戦争)期から終戦まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 01:10 UTC 版)
「松井石根」の記事における「太平洋戦争(大東亜戦争)期から終戦まで」の解説
軍籍を離れた松井は「大亜細亜協会」会頭として、アジア主義運動を展開し、国内各所での講演活動を行っていた。1939年7月に開催された戦争画を競う第一回聖戦美術展では展覧会名誉会長を務めている。 対米英開戦後の1月、松井は「思想国防協会」会長となり、日米開戦の意義や東南アジア占領地における興亜思想の普及について述べている。 1942年6月、松井は大亜細亜協会会頭として国外視察に出かけ、上海~南京~台湾~広東~海南島~仏印~タイ~ビルマ~マレーシア、スマトラ島~ジャワ島~セレベス島~フィリピンを訪れ、大東亜共栄圏確立の重要性を説いた。南京では汪兆銘と、ビルマではバー・モウ、シンガポールではチャンドラ・ボースとそれぞれ会談している。 帰国後の松井は、栄養失調から風邪をこじらせ、軽い肺炎を起こした。敗戦までの間、松井は仏門に励み、朝昼の二回、近くの観音堂に参拝するのが日課だった。 1945年8月15日、松井は終戦の玉音放送を熱海の自宅で聞いた。同年11月19日、連合国軍最高司令官総司令部は、日本政府に対し松井らを戦争犯罪人として逮捕し、巣鴨刑務所に拘禁するよう命令。松井は肺炎を患い、病床にあった。松井の個人通訳を務めていた岡田尚は、松井の巣鴨出頭を遅らせようと、松井と親交のあった岩波書店の岩波茂雄社長に頼み、岩波と親しい間柄であるGHQの派遣医師である武見太郎に松井の診断書を書いてもらい、巣鴨出頭を1946年3月5日まで延期させることに成功している。この間松井は、死後に備えて「支那事変日誌抜粋」と「我等の興亜理念併其運動の回顧」を書き上げている。
※この「太平洋戦争(大東亜戦争)期から終戦まで」の解説は、「松井石根」の解説の一部です。
「太平洋戦争(大東亜戦争)期から終戦まで」を含む「松井石根」の記事については、「松井石根」の概要を参照ください。
- 太平洋戦争期から終戦までのページへのリンク