普及について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 04:56 UTC 版)
テレビ電話機や専用サービスはスマートフォンのように普及はしなかった。すなわち、クリティカル・マスの普及率に至っているものはない。その理由として以下のような点があげられる。 専用機特有な問題専用端末、専用サービスへの加入が必要。 専用機はカメラや画面が必要な分、高価である。フィーチャーフォンの対応端末も、カメラ付き電話登場時には高価なうえに画質も低かった。 テレビ電話自体の文化的・心理的・環境的な問題プライバシーやセキュリティに関する問題相手の顔を見ながら話すので、時と場合によっては緊張してしまう。見知らぬ相手や、突然電話が掛かってきた場合には特にそうである(この場合、いきなりテレビ電話の画像表示をさせるのではなく、ユーザに選択させるようなユーザーインターフェイスが重要であり、一部端末ではそのような機能を実装している)。 特に女性の場合は、相手がある程度以上に親しい間柄でもない限り、自宅ですっぴん顔で画面に出る事に抵抗がある。テレビ電話の映像性能の高品質化により、この傾向に拍車がかかる。「キャラ電」はこのような事情への対策機能と言えるが、テレビ電話の存在意義からいって本末転倒という意見もある。 背景として周囲の様子も一緒に映るため、自宅で汚い部屋の場合はみっともない、オフィスであれば機密情報が映るおそれがある、外だと居場所がわかってしまう、といった問題がある。 その結果、相手がテレビ電話をとれる状態にあるか、かける側はわからないため、いきなりテレビ電話を使ってかけることは通常躊躇され、よって実際の利用率が低迷する事に繋がる。 圧倒的メリット不在の問題映像が存在することで便利なことは多数あるが、その一方で、映像がなく音声だけだと致命的に困るという状況も実際にはそれほど多くない。 従来の電話はすでに130年の歴史を持つシステムであり、電話というものに対する認識・習慣は、よくも悪くも「音声しか伝わらない手段」という大前提のもとに成立していた。テレビ電話はその大前提を覆すサービスであるがゆえに、利用者側の認識や発想の転換が必要であり、それにはビデオチャットやスマートフォンの登場を待たなければならなかった。電話専用端末や専用サービスへの加入が必要では、テレビ電話をコストを負担してまで導入しようと言うインセンティブが働きにくかった。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}電話を発明したグラハム・ベルもテレビ電話を検討していたが、文化的に受け入れられないだろうという結論に達している。この問題は足かけ3世紀にわたりテレビ電話に携わる多くの人を悩まし続けている。[要出典]
※この「普及について」の解説は、「テレビ電話」の解説の一部です。
「普及について」を含む「テレビ電話」の記事については、「テレビ電話」の概要を参照ください。
- 普及についてのページへのリンク