普及と発展とは? わかりやすく解説

普及と発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:54 UTC 版)

オーステナイト系ステンレス鋼」の記事における「普及と発展」の解説

クルップ社によって発明されオーステナイト系ステンレス鋼V2Aは、当時フリッツ・ハーバーカール・ボッシュ開発したハーバー・ボッシュ法によるアンモニア製造採用された。V2Aがアンモニア合成のための硝酸タンク材料使われた。ハーバーボッシュ居たBASF社は1914年クルップ社にV2Aを約20トン発注しオーステナイト系ステンレス鋼工業材料としての活用始まったBASF社のV2A使用の中で腐食問題起き、これを解決するためにV2Aの改良が行われた。1922年から1930年にかけて、またはモリブデン添加による非酸化性酸への対策含有炭素低減化による粒界腐食への対策などクルップ社から特許出された。オーステナイト系ステンレス鋼は、その後クルップ社以外の様々な研究者によっても改良が行われて様々な鋼種生まれていった。1923年頃には、イギリスのトーマス・ファース・アンド・サンズ社が組成最適化模索した結果クロム 18%・ニッケル 8%・炭素 0.2% 未満基本組成とした「Staybrite(ステイブライト)」という商品開発した。ステイブライトはICI社のアンモニア合成プラント最初に採用された。ステイブライト販売以降オーステナイト系ステンレス鋼基本組成としてクロム 18%・ニッケル 8%(18-8)が定着することとなったクルップ社も、1922年自社ステンレス鋼を「NIROSTA(ニロスタ)」として商標登録した。18-8のニロスタ鋼は海を渡りアメリカ合衆国米国)のクライスラー・ビルディング建設使われる1924年クルップ社シュトラウス米国材料試験協会シンポジウムクルップ社オーステナイト系ステンレス鋼紹介した建設であったウォルター・クライスラーは、ビル外観金属装飾することを望んでいた。この目的適うようなニロスタ鋼を含むいくつかの耐食性金属材料検討され結果比較高価であったものの、錆びづらく、汚れづらく、研磨による艶出ししやすいニロスタ鋼が採用されることとなった米国では、ニロスタ鋼に相当するステンレス鋼生産実績1927年までなかった。結局クルップ社からライセンス受けた3社が、ニロスタ鋼の板材棒材提供することとなった1930年クライスラー・ビルディング完成する。4500のニロスタ鋼の薄板材がビル頂部の段型尖塔外装使われた。クライスラー・ビルディングは、大量18-8オーステナイト系ステンレス鋼外装初め使われ世界初建築物となった1995年クライスラー・ビルディング検査が行われ、外装の状態も確認された。検査報告書では、風雨による洗浄手伝い沿海地域建てられにも拘らず、ニロスタ鋼は期待通り性能発揮し良好な状態が保たれていたと報告された。

※この「普及と発展」の解説は、「オーステナイト系ステンレス鋼」の解説の一部です。
「普及と発展」を含む「オーステナイト系ステンレス鋼」の記事については、「オーステナイト系ステンレス鋼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「普及と発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普及と発展」の関連用語

普及と発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普及と発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーステナイト系ステンレス鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS