普及と定着
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/28 15:25 UTC 版)
疑問の声もあったモデルナンバーであったが、それ自体はAMDのCPUと共に市場に受け入れられるようになった。その一方で比較対象となるIntel製CPUと性能的に十分に競合できるようになり、そして、動作クロック数だけがCPUの性能を現すもではないことが一般消費者にも認知されはじめたことで、現在ではモデルナンバーの大小もAMDの同一製品カテゴリで性能の上下関係を表す状況になってきている。 インテルもPentium 4やPentium Mなどから順次、高クロック化路線の行き詰まりにより動作クロック周波数だけでは製品を表せず、プロセッサー・ナンバーという呼称で数字で製品を区別する表記の導入を行った。プロセッサー・ナンバーは数字が大きい方がインテルの同じ製品群の中での性能が優れていることになる。ただし数字の量に他社製品との比較などの意味は特に無い。
※この「普及と定着」の解説は、「モデルナンバー」の解説の一部です。
「普及と定着」を含む「モデルナンバー」の記事については、「モデルナンバー」の概要を参照ください。
- 普及と定着のページへのリンク