新エネルギー財団とは? わかりやすく解説

新エネルギー財団

読み方しんえねるぎーざいだん
【英】: new energy foundation

新エネルギー研究開発参加している 200 近く民間企業体が、基本財産全額出捐しゅつえん}して、1980 年昭和 55 年10 月財団として設立され公益法人である。その役割は、新エネルギー開発・実用化のために民間総意形成の場を構築するとともに中小水力地熱、その他ローカル・エネルギー開発普及について政府支援することにある。主な事業活動としては次の四つ挙げられる。(1) 技術開発実用化意見具申政策提言。(2) 広報啓発および情報収集・提供。(3) 新エネルギー、特にローカル・エネルギー企業化促進に関する調査研究指導。(4) 海外関連機関との情報交換国際交流。 これらの事業を行うために、新エネルギー産業会議設置し企画企業化対策国際交流普及啓発技術開発太陽エネルギー地熱エネルギー石炭エネルギーの 8 委員会設けている。また会議管理本部以外に、ローカル・エネルギー推進本部水力本部地熱本部設置し調査技術開発技術指導普及啓発情報収集などを積極的に行っている。これらの事業規模年間30 億円である。なお、この財団前身日本地熱資源開発促進センターである。

新エネルギー財団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 10:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一般財団法人 新エネルギー財団(しんエネルギーざいだん)は、新エネルギーの開発・導入のための調査・研究と人材育成等の各種支援事業を実施する法人。以前は経済産業省資源エネルギー庁所管の財団法人であったが、公益法人制度改革に伴い一般財団法人へ移行した。1980年設立。

概要

2010年3月9日、「事業仕分け (行政刷新会議)第2弾」において、仕分け対象枠の公益法人に選定された。

組織・人事

主な歴代正副会長

事業

新エネルギー調査研究・情報提供

新エネ大賞

さまざまなエネルギーの種類のうち、新しいエネルギーとされるエネルギー資源の導入・利用とその普及や啓発を消費者や社会に促すため、該当する製品、システム、方式とそれらを導入し、設置したものを表彰し授与される各賞の総称。1996年(平成8年)度から始まり毎年度ほぼ15件前後の経済産業大臣賞、資源エネルギー庁長官賞、当財団会長賞などを授与する[1]。受賞した企業法人は新しいとされるエネルギー利用とその導入をアピールするため「新エネ大賞エンブレム」を広報媒体に表示したり、エンブレムを付加することができる[2]。新しいエネルギーを利用する自動車、機器、システムの開発・製品化した法人や導入したユーザである法人などは自ら応募し、審査を経て表彰される。新エネ大賞は英語で「NEW ENERGY WARD」と名付けられる。

2010年(平成22年)5月20日の行政刷新会議が行った公益法人の事業仕分けでこの賞の「新エネルギー関係表彰実施事業」は「省エネ大賞」表彰実施事業とともに廃止すべきと仕分けされた[3]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 新エネ大賞とは”. 新エネルギー財団. 2010年5月21日閲覧。
  2. ^ 新エネ大賞エンブレムについて”. 新エネルギー財団. 2010年5月21日閲覧。
  3. ^ ワーキンググループB、B-25 : (財)省エネルギーセンター ・(財)新エネルギー財団”. 行政刷新会議. 2010年5月22日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年5月21日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新エネルギー財団」の関連用語

新エネルギー財団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新エネルギー財団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新エネルギー財団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS