省エネ設備とは? わかりやすく解説

省エネ設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 21:15 UTC 版)

村野浄水場」の記事における「省エネ設備」の解説

水位差発電設階層系浄水施設内の池の水位差を利用して発電するために、小型水力発電機(最大出力240kW)が1985年昭和60年)から設置されている。 太陽光発電設備 沈殿池における藻類発生遮光により抑制するため、覆蓋兼ねた太陽光発電パネル最大発電容量360kW)が2001年平成13年)から設置されており、平成13年度新エネ大賞」(新エネルギー財団会長賞)を受賞した。 これらにより、2009年平成21年4月には地産地消新エネルギー導入事例評価選定する新エネ百選」に選定され2010年平成22年12月には環境省の「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」(対策技術導入普及部門)を受賞したまた、2011年平成23年2月には資源エネルギー庁により「次世代エネルギーパーク」として認定された。 天然ガスコージェネレーションシステム 浄水処理の過程発生する土をガスタービン発電機から出る排熱により乾燥することで減量減容させ、余熱でさらに蒸気タービン稼働させるコンバインドサイクル発電を行う施設があり、平成12年度「新エネ大賞」(新エネルギー財団会長賞)を受賞した。本施設1999年平成11年11月から運転を開始したが、老朽化等による更新に伴い2015年平成27年)に撤去された。

※この「省エネ設備」の解説は、「村野浄水場」の解説の一部です。
「省エネ設備」を含む「村野浄水場」の記事については、「村野浄水場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「省エネ設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「省エネ設備」の関連用語

省エネ設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



省エネ設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村野浄水場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS