電設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/04 13:48 UTC 版)
電設(でんせつ)
- 「電気設備」の略。電気設備とは、電気を安定的に供給するために発電から送配(送電)までの設備、電気を使用する機器などの電気設備・電気工作物、及び、電話や情報通信などの通信設備、消防用設備、防犯設備、などの設備や施設等を含めた社会基盤となる設備のこと。
「電気工作物」、「電気通信」、「消防用設備」、および「防犯設備士」も参照
- 電気設備を整備し提供するための業種を指す略称。こうした基盤整備の工事事業は電気設備工事事業とよぶ。電設にかかわる業種は電設業(電業、電設工業)とよばれ、その業界は電設業界とよばれる。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- >> 「電設」を含む用語の索引
- 電設のページへのリンク