こくさいこうりゅう(国際交流)
|
|
国際交流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 02:15 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年9月)
|
国際交流(こくさいこうりゅう)には、さまざまな次元のものがある。まず留学、企業単位や政府の招聘レベルでの技術研修、これは企業の枠内のものから、工業、農林水産業、医療看護などに至るまで活発に行われている。学者や文化人の招聘・派遣もある。こちらから出て行くものとしては、日本青年海外協力隊やスポーツ団体派遣のスポーツ指導者などが挙げられる。
都道府県単位で、国際交流センターなどを都道府県庁所在地に設けている例も多い。都市部の自治体では「○○市国際交流協会」といった外郭団体が存在する。
民間レベルでは、ユネスコ、ライオンズクラブなどの国際親善活動や短期留学の斡旋、NPO、NGOなどの諸団体の海外協力ボランティア、日本の文化、技術、スポーツ指導などでの日本語教師インターンなどの活動も行われる。
資金繰り
国際通商、通貨関係、東西関係、南北問題、安全保障問題等の種々の国際的課題についての共同研究や国際会議(略)に助成を与える民間財団はほとんどなく、また企業寄付も免税措置の欠如のために集めにくい状況となっている。このため、日本国内の研究機関、国際交流団体、あるいはこれらの分野の学者・研究者はいまだにフォード財団、ロックフェラー財団、ロックフェラー・ブラザーズ基金、ヘンリー・ルース財団、日米友好基金や新設の米日財団等、国外あるいは日本国内にある外国の財団に依存せざるをえないことが多い[1]。
脚注
関連項目
外部リンク
国際交流(政治・経済・文化)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:00 UTC 版)
「明治大学」の記事における「国際交流(政治・経済・文化)」の解説
2009年4月、国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(本部NY)がアジア拠点として、アカデミーコモン内に東京オフィスを開設。その他、国際機関太平洋諸島センター(PIC)が紫紺館に事務所を構える。 2009年12月、アフリカ連合(AU)議長のムアンマル・アル=カッザーフィーからの提案により、アカデミーホールにてサテライト対話集会を開催。明大軍縮平和研究所の主催により、学生の他、小池百合子元防衛大臣、アフリカ各国の大使館関係者、報道陣などが多数参加。アジア初の開催校となった。 国連が進める 『国連アカデミック・インパクト』 に発足と同時に参加。国際的ネットワークによる様々な取組みを展開。2009年にジュネーヴの国連人権理事会で報告会を実施、2010年にはニューヨークの国連本部で行われた公式発足式典に参加した。2013年には 「世界の平和、開発、人権を実現するために、私たち大学生にできること」をテーマに、エリアソン国連副事務総長と国連アカデミックインパクト 参加大学の学生達との対話型セッションを開催。 2010年6月、世界学長会議(IAUP)コアメンバーとの会合がリバティータワーで行われ、松浦晃一郎(元ユネスコ事務局長)の司会の下、バラム・マダイン・アユブ世界学長会議議長やフィデル・ラモス(元フィリピン大統領)らIAUP主要メンバーと国内大学関係者による活発な意見交換が行われた。 2001年以来、ウィーン大学との間で、東京・ウィーン交互に共同シンポジウムを開催。相互の大使館でのレセプション、外務省による祝辞等、学術を通した文化外交に寄与。多様な専門領域に跨る学際的コラボレーションを展開。その他、北京大学外国語学院と国際日本学部による共催講座などがある。
※この「国際交流(政治・経済・文化)」の解説は、「明治大学」の解説の一部です。
「国際交流(政治・経済・文化)」を含む「明治大学」の記事については、「明治大学」の概要を参照ください。
「国際交流」の例文・使い方・用例・文例
- 国際交流のページへのリンク