日本馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > 日本馬の意味・解説 

日本在来馬

(日本馬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 05:12 UTC 版)

日本在来馬(にほんざいらいば)は、日本の在来馬、すなわち、洋種馬等の外来の馬種とほとんど交雑することなく残ってきた日本固有の、及び、その馬種の総称である。


注釈

  1. ^ 文献上では、『続日本紀霊亀2年(716年)6月7日条に、新羅国の丈五尺五寸(165センチ)の紫の驃馬(ひょうば・強い馬)2匹を献上した記述があり、事実とすれば、国内にも大形馬が極々一部渡来していた事になり、中央に集中していた事にもなる。
  2. ^ 指定名称は「岬馬およびその繁殖地」。
  3. ^ 上馬(じょうめ=優れた馬)・中馬(ちゅうめ=中等な馬)・下馬(げば=下等な馬)の内、駿馬は上馬に分類される。
  4. ^ また、源義経の「太夫黑」、 また、今川義元の愛馬等で五尺馬も生まれている。四尺八寸を超える馬は、「八寸(やき)に余る」と呼ばれ、在来馬の中では、大馬と認知された(従って、高楯黒は大馬である)。参考・週刊朝日百科1 『日本の歴史 中世Ⅰ-① 源氏と平氏 東と西』 朝日新聞社 2002年 4-23
  5. ^ 『続日本紀』養老5年(721年)3月9日条に、馬の所有数に関する記述があり、「五位の者は四匹、六位以下庶民までは三匹」とあり、一般的な武士は三頭が限度であり、源義経の乗りかえ馬が四頭なのは、義経自身が五位のためである。従って、乗りかえ馬の数の差は、位の高低の違いによる。
  6. ^ 『続日本紀』天平11年(739年)4月14日条には、「天下諸国に令し、駄馬(荷を運ぶ馬)一匹が背に負う荷物の重さは、大二百(120 kg)であったのを改め、百五十斤(90 kg)を限度にすると決めた」とあり、運送馬でも100 kg前後の荷で体力に問題が生じた事がわかる。仮に、全武装が30 kgで武人自体の体重が60 kgとしても、計90 kgで、馬の体力が保てる割合であり、鉄砲の弾を防ぐ馬甲まで備えた場合、長時間馬を走らせる事は困難である。従って、前近代のアジア馬といった中形馬で戦術論を無視した「騎兵万能論」は成り立たない。
  7. ^ 厩牧令(くもくりょう)』の記述では、上等馬の場合、毎日、塩2を与え、中等馬の場合、塩1勺、下等馬には食べさせないとあり、上等な軍馬を養うのに塩が重要とされた事がわかる。なお、上等馬にはも毎日食べさせていた。

出典

  1. ^ 野沢謙が、血液蛋白を指標とする遺伝学的解析を行った。
  2. ^ 川嶋舟, 颯田葉子「日本在来馬のミトコンドリアDNA多型」『東京農業大学農学集報』第54巻第3号、東京農業大学、2009年12月、211-213頁、CRID 1050001338710974976ISSN 0375-9202NAID 1100073893462023年10月18日閲覧 
  3. ^ “日本在来馬、対馬から全国へ 南の小型馬も中型馬と同じルート:朝日新聞デジタル”. (2020年11月6日). https://www.asahi.com/articles/DA3S14683811.html 
  4. ^ 参考 福津郷土史会”. 2020年10月20日閲覧。
  5. ^ 福津郷土史会”. 福津郷土史会. 2021年10月26日閲覧。
  6. ^ 遺跡トピックスNo.0268日本最古級のウマ-塩部遺跡(しおべいせき)〔甲府市〕”. 山梨県. 2021年10月27日閲覧。
  7. ^ 奥州市で5世紀後半の馬骨が出土
  8. ^ 研究代表者 西中川駿『古代遺跡出土骨からみたわが国の牛,馬の渡来時期とその経路に関する研究』西中川駿〈科学研究費補助金(一般研究(B))研究成果報告書〉、1991年https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-01490018 
  9. ^ 当時の日向は鹿児島宮崎を含んだ南九州地域の総称とされる
  10. ^ 松井章 『動物遺存体から見た馬の起源と普及』(『日本馬具大鑑 一』所収、40頁、1992年)
  11. ^ 『Story 日本の歴史 古代・中世・近世史編』 日本史教育研究会 山川出版社 2001年 ISBN 4-634-01640-0 p.137
  12. ^ 『東北学 vol.7』 作品社 2002年 ISBN 4-87893-513-8 p.120
  13. ^ 日本在来馬の飼養頭数の推移 (PDF) 社団法人日本馬事協会 (2012年9月11日閲覧)
  14. ^ 本田豊著 『絵が語る 知らなかった江戸のくらし 農山漁民の巻』 遊子館 2009年 ISBN 978-4-946525-99-5 p.56
  15. ^ 小和田哲男 『この一冊で 日本の歴史がわかる!』 三笠書房 1996年 ISBN 4-8379-1628-7 p.222
  16. ^ 江戸時代の日本の人口統計#幕末の推定人口変遷
  17. ^ 『中島悦次校注 宇治拾遺物語』 角川ソフィア文庫 初版1960年 p.183の脚注21より
  18. ^ 青木康洋 (2015年8月31日). “なんだこれは!馬を背負った武士の銅像に隠された真実!”. だれかに話したくなる、歴史の裏側. Business Journal. 2023年11月26日閲覧。
  19. ^ お茶人の友4『煎茶の心得』 世界文化社(普及版) 13刷1999年(初版 1985年) ISBN 4-418-85304-9 p.147
  20. ^ 『今来才伎 古墳・飛鳥の渡来人』 大阪府立近つ飛鳥博物館 2004年 p.26


「日本在来馬」の続きの解説一覧

日本馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 14:57 UTC 版)

第4回ジャパンカップ」の記事における「日本馬」の解説

休養中であった三冠馬ミスターシービーが秋から戦列復帰し、2戦目の天皇賞を1番人気で快勝しジャパンカップ駒を進めた当初菊花賞スキップしてジャパンカップに行くとの噂もあった二冠馬シンボリルドルフ菊花賞勝利し三冠馬となり、中1週というローテーション参戦表明したシンザン以来20年来なかった三冠馬2頭が出走するということで日本馬初のジャパンカップ制覇大きな期待かかった当時珍しかったパドック横断幕には「最強コンビ1-7一点日本の夢」とあった。 天皇賞敗れこの年新設されマイルチャンピオンシップに行くと表明していた宝塚記念優勝カツラギエースジャパンカップ廻ることとなったまた、この年古馬路線春の天皇賞上位占めたモンテファスト、ミサキネバアー、ホリスキー京都大賞典優勝スズカコバン前年大井競馬三冠馬サンオーイ天皇賞着外敗れ前年有馬記念先の天皇賞で2着のテュデナムキングはまたも故障休養のため回避天皇賞4着のトウショウペガサス条件馬のため適距離のマイルチャンピオンシップジャパンカップ両方回避しダービー卿チャレンジトロフィー (GIII)へ向かった。日本馬の出走頭数揃わない危惧もあり、中央競馬会の熱心な呼びかけ桜花賞優勝などこの年4歳牝馬路線引っ張ったダイアナソロン要請応じる形で出走表明した地方からは東海公営のリュウズイショウが選出されたが出走辞退。チュウオーリーガルが追加招待されたが、レース直前東京競馬場最終調整中に管骨を骨折し出走取りやめている。よってこの年NAR所属馬は出走していない

※この「日本馬」の解説は、「第4回ジャパンカップ」の解説の一部です。
「日本馬」を含む「第4回ジャパンカップ」の記事については、「第4回ジャパンカップ」の概要を参照ください。


日本馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 08:33 UTC 版)

第1回ジャパンカップ」の記事における「日本馬」の解説

タクラマカンは父がアメリカ合衆国名馬ダマスカスというアメリカ産で、輸入時はイシカリという名前だったが、競走馬としてタクラマカンの名前で走った外国産馬出走可能な競走限られていた時代であったため、重賞勝利無かったが、同期カツトップエースサンエイソロン勝ったこともある4歳馬であった前哨戦では無いが、同年10月25日行われた天皇賞(秋)は、当時3200mの長丁場であった激闘の末ホウヨウボーイモンテプリンスハナ抑えてレコードタイム優勝した。この2頭の他3着ゴールドスペンサー、6着ラフオンテース、7着メジロファントム12ジュウジアロージャパンカップ参戦表明した詳しく第84回天皇賞参照ホウヨウボーイ前年有馬記念優勝馬年度代表馬モンテプリンス前年東京優駿菊花賞ともに1番人気ながら2着、前走も2着の「無冠プリンス」。ゴールドスペンサーは南関東公営競馬浦和競馬場出身で、浦和時代川崎記念2連覇浦和記念優勝した名馬であったが、この年秋に中央競馬移籍して毎日王冠4着、前走3着の2走しかしていなかった。ラフオンテース牝馬ながらデビュー5連勝阪神3歳ステークス優勝したその後不振で、この年夏の小倉競馬復活し4連勝天皇賞出走していた。メジロファントム名脇役古豪天皇賞有馬記念の2着があるものの、2年以上未勝利であったジュウジアロー牝馬であるが、この年毎日王冠レコードタイム勝利していた。 残る別路線組はサクラシンゲキである。東京優駿4着もあるが短距離名馬で、この年春にスプリンターズステークス圧勝、前走の1400mのオープン戦圧勝して果敢に参戦してきた。

※この「日本馬」の解説は、「第1回ジャパンカップ」の解説の一部です。
「日本馬」を含む「第1回ジャパンカップ」の記事については、「第1回ジャパンカップ」の概要を参照ください。


日本馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:20 UTC 版)

第41回ジャパンカップ」の記事における「日本馬」の解説

2021年優駿牝馬制したユーバーレーベンは、優駿牝馬後に屈腱周囲炎に似た症状発症休養秋華賞直行する13着に敗れ、本競走出走したキセキ2017年菊花賞制した後は勝利がないものの、2019年・2020年宝塚記念では2年連続2着、2021年の同競走でも5着に入着し、前走京都大賞典マカヒキの3着に敗れ、本競走臨んだユーバーレーベン キセキ画像2018年ジャパンカップ出走時)

※この「日本馬」の解説は、「第41回ジャパンカップ」の解説の一部です。
「日本馬」を含む「第41回ジャパンカップ」の記事については、「第41回ジャパンカップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本馬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「日本馬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



日本馬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本馬」の関連用語

日本馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本在来馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第4回ジャパンカップ (改訂履歴)、第1回ジャパンカップ (改訂履歴)、第41回ジャパンカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS