日本原子力文化財団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本原子力文化財団の意味・解説 

日本原子力文化財団

(日本原子力文化振興財団 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 05:27 UTC 版)

一般財団法人日本原子力文化財団
Japan Atomic Energy Relations Organization
種類 一般財団法人
本社所在地

108-0023

東京都港区芝浦2-3-31 第2高取ビル5階
設立 1969年7月
法人番号 7010405010446
代表者 川井吉彦(理事長)
外部リンク 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

一般財団法人日本原子力文化財団(にほんげんしりょくぶんかざいだん、: Japan Atomic Energy Relations OrganizationJAERO)は、原子力の平和利用について国民各層への情報提供を行い、原子力の平和利用による日本の文化社会形成に寄与することを目的として、1969年に設立された。以前は科学技術庁、通商産業省所管の財団法人であったが、2012年に公益法人制度改革に伴い一般財団法人[1]に移行した。

沿革

  • 1956年3月 - (社)日本原子力産業会議設立、日本原子力平和利用基金を設立し原子力の平和利用の理解活動を展開。
  • 1965年7月 - (財)日本原子力普及センター設立(茨木県知事認可)、日本原子力平和利用基金を引き継ぐ。
  • 1969年4月 - 内閣総理大臣と通商産業大臣の共管として中央移管。
  • 1969年7月 - (財)日本原子力文化振興財団として発足。
  • 2014年7月 - (一財)日本原子力文化財団に改称。

事業内容

1.国民各層を対象にした活動

シンポジウム、講演会、研修会等の開催・講師派遣、世論調査

2.学校教育を対象にした活動

専門家・講師派遣、高校生の課題研究活動支援

3.メディア関係者を対象とした活動

エネルギー関係勉強会・施設見学会の開催

4.出版物、WEBによる情報提供

各種パンフレット・冊子の出版、WEBサイト「エネ百科」等の運営

原子力文化

『原子力文化』は、日本原子力文化財団が発行していたB5判の月刊誌。「広く一般に向け、環境はもとより、歴史や技術・文化を含めた原子力や放射線に関する的確な情報の発信」を目的に発行していた。しかし、2024年3月号の発行を以って休刊となった[2]

脚注

  1. ^ 一般財団法人 日本原子力文化財団のご案内”. 一般財団法人 日本原子力文化財団. 2022年9月8日閲覧。
  2. ^ 月刊誌 原子力文化”. 一般財団法人 日本原子力文化財団. 2024年3月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本原子力文化財団のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本原子力文化財団」の関連用語

日本原子力文化財団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本原子力文化財団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本原子力文化財団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS