太平洋戦争時の年譜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 04:37 UTC 版)
「佐世保海軍航空隊」の記事における「太平洋戦争時の年譜」の解説
昭和17年1月14日 - 第2師団の輸送船団を門司-高雄間で護衛。以後、門司-台湾間の船団護衛に従事。 昭和17年2月21日 - 済州島沖で昭久丸が被雷戦没。佐鎮部隊水上艦と共同で対潜掃討を実施。 昭和17年3月12日 - 南鳥島に敵機動部隊接近。戦闘機隊を関東に派遣。18日原隊復帰。 昭和17年5月下旬 - 沖縄沖で商船被害続出。飛行艇隊で広域対潜哨戒を実施、戦果なし。 昭和17年5月20日 - 武蔵、呉に向け回航。佐伯海軍航空隊と共同で前路哨戒。 昭和17年9月5日 - 都井岬南方海上で対潜掃討。 昭和18年5月30日 - 五島列島沖で対潜掃討。 昭和18年6月19日 - 済州島沖で対潜掃討。 昭和18年7月21日 - 草垣列島沖で対潜掃討。 昭和19年5月20日 - 「東号作戦」発動。横須賀鎮守府に1個隊派遣、水上戦闘機隊は父島に進出。 昭和19年7月4日 - 父島に敵機動部隊襲来。水上戦闘機隊9機で迎撃、7機喪失。 昭和19年8月1日 - 大村の戦闘機隊を独立拡張、第三五二海軍航空隊開隊。 昭和19年8月26日 - 水偵6機を台湾島東港水上機基地に派遣。 昭和19年10月10日 - 南西諸島に敵機動部隊襲来。指揮下30機を喪失。
※この「太平洋戦争時の年譜」の解説は、「佐世保海軍航空隊」の解説の一部です。
「太平洋戦争時の年譜」を含む「佐世保海軍航空隊」の記事については、「佐世保海軍航空隊」の概要を参照ください。
太平洋戦争時の年譜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 19:05 UTC 版)
「館山海軍航空隊」の記事における「太平洋戦争時の年譜」の解説
1941年(昭和16年) 12月9日 連合艦隊出撃に際し、東京湾口200海里圏内対潜哨戒に従事。 以後、艦隊・船団の東京湾口前路哨戒に従事。 1942年(昭和17年) 1月1日 ハワイ沖哨戒中の潜水艦部隊が敵機動部隊の出撃を報告、東京湾口沖警戒。 3月4日 南鳥島を敵機動部隊が空襲。迎撃のため待機。 この頃より沢風は船団護衛に転用。 4月1日 編成変更。攻撃機を36機に増強、戦闘機隊24機を追加。 4月18日 ドーリットル空襲。近海で索敵。 7月10日 編成変更。戦闘機隊転出。 10月21日 通商破壊の激化により、松島・百里原・豊橋へ艦攻分遣隊を派遣。 10月以降(時期の詳細不明) 映画『ハワイ・マレー沖海戦』の撮影に協力。 1943年(昭和18年) 1月30日 松島分遣隊、金華山沖で潜水艦を攻撃。 4月27日 山田湾に水偵分遣隊を派遣。 7月26日 豊橋分遣隊、豊橋海軍航空隊に協力して大王崎沖で潜水艦を攻撃。 7月31日 豊橋分遣隊、豊橋空に協力して御前崎沖で潜水艦を攻撃。 8月31日 豊橋分遣隊、熊野灘で潜水艦を攻撃。 9月18日 豊橋分遣隊、熊野灘の対潜掃討作戦に協力。 1944年(昭和19年) 1月28日 松島分遣隊・山田湾分遣隊、福島沖で潜水艦発見。 3月4日 松島分遣隊、金華山沖で潜水艦発見。 4月1日 編成変更。艦攻隊を24機に削減し水偵隊を24機に強化、東海12機を新設。英虞湾に分遣隊派遣。 6月2日 山田湾分遣隊、三陸沖で潜水艦を攻撃。 6月20日 「東号作戦」発動。館山を中心に関東各地に展開。 11月11日 本隊、八丈島で敵潜水艦を攻撃。 12月12日 豊橋分遣隊、御前崎沖で敵潜水艦を攻撃。
※この「太平洋戦争時の年譜」の解説は、「館山海軍航空隊」の解説の一部です。
「太平洋戦争時の年譜」を含む「館山海軍航空隊」の記事については、「館山海軍航空隊」の概要を参照ください。
- 太平洋戦争時の年譜のページへのリンク