百里
| 名字 | 読み方 |
| 百里 | おざと |
百里
| 姓 | 読み方 |
|---|---|
| 百里 | おざと |
| 百里 | ひゃくり |
| 百里 | むろい |
百里
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 13:37 UTC 版)
|
百里
|
|
|---|---|
| 北緯36度11分16.15秒 東経140度24分41.23秒 / 北緯36.1878194度 東経140.4114528度 | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 市町村 | |
| 人口 | |
| • 合計 | 624人 |
| 等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
| 郵便番号 |
311-3415[2]
|
| 市外局番 | 0299[3] |
| ナンバープレート | 水戸 |
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
百里(ひゃくり)は、茨城県小美玉市の大字。郵便番号は 311-3415[2]。地域の大半を百里飛行場(百里基地・茨城空港)が占める。
歴史
もともと、行方・鹿島・東茨城3郡にわたって広がる森林が、百里原と呼ばれていた[4]。江戸時代は水戸藩南領で、御立山として保全されていた[4]。しかし廃藩置県にともない払い下げられ、その後大正末まで、東京へ燃料を供給し続けた[4]。
百里と言う名の由来は諸説あり、
と言われる。
- 1937年 - 百里ヶ原海軍飛行場が開設したが、戦後1945年から農地化した。
- 1954年 - 大字上合、大字下吉影の各一部より大字百里が新設された。
- 1966年 - 旧海軍飛行場の跡地に航空自衛隊百里基地が再建された。
- 2010年 - 百里基地が民間共用化され、茨城空港が営業開始した。
世帯数と人口
2017年(平成29年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
| 大字 | 世帯数 | 人口 |
|---|---|---|
| 百里 | 621世帯 | 624人 |
交通
出典
隣接
| 上合 | 上合 | 下吉影 | ||
| 山野 | 下吉影 | |||
| 与沢 | 与沢 | 与沢 |
「百里」の例文・使い方・用例・文例
百里と同じ種類の言葉
- >> 「百里」を含む用語の索引
- 百里のページへのリンク
