百里を行く者は九十を半ばとすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 百里を行く者は九十を半ばとすの意味・解説 

百里(ひゃくり)を行(ゆ)く者(もの)は九十(くじゅう)を半(なか)ばとす

読み方:ひゃくりをゆくものはくじゅうをなかばとす

《「戦国策」秦策・武王から》何事も終わりのほうほど困難であるから九分どおりまで来てやっと半分心得最後まで気をゆるめるな、という戒め言葉百里を行く者は九十里を半ばとす


百里を行く者は九十を半ばとす

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 04:10 UTC 版)

百里を行く者は九十を半ばとす(ひゃくりをゆくものはきゅうじゅうをなかばとす)は、古代中国からのことわざ

概要

百里の距離を歩き通そうと思ったならば、九十里を来たところでやっと半分であると考える習慣を持つべきであるということ。始終を全うすることは困難であるため[1]。このことから転じて、物事を行っている場合には途中で油断しているということが多いため、うまく行っているように思われる場合でも最後まで油断をせずに努力しようとしなければならないということが意味される[2]

歴史

戦国策卷三上にこの言葉が出てくる。曰く「行百里者半於九十。」[3]。   紀元前4世紀の終わりごろの戦国時代のことで、その時のという国の武王は激戦の末に隣国のを打ち破ることができて得意気になっていた。その時にある人が武王に、百里を行く者は九十を半ばとすとして、その驕りを戒めた[2]。このことは末路が難いということであり、何事も最後が肝心であるということであった[4]

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百里を行く者は九十を半ばとす」の関連用語

百里を行く者は九十を半ばとすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百里を行く者は九十を半ばとすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百里を行く者は九十を半ばとす (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS