大王崎とは? わかりやすく解説

だいおう‐ざき〔ダイワウ‐〕【大王崎】

読み方:だいおうざき

三重県志摩半島南東端の岬。断崖上に灯台がある。伊勢志摩国立公園景勝地の一。

大王崎の画像
大王崎と大王埼灯台

大王崎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 03:50 UTC 版)

大王崎と大王埼灯台

大王崎(だいおうざき)は、三重県志摩市大王町波切(なきり)にある、太平洋熊野灘遠州灘を分けるである。

概要

1927年昭和2年)に作られた大王埼灯台のある城山から、波切神社のある宮山までを指す。岬の付近に大王崎古墳があったが、消滅した。

暗礁・岩礁が多く、「伊勢の神崎、国崎の鎧、波切大王なけりゃよい」と唄われたほどの航海の難所で、遭難する船が多く、天保2年(1832年)には積荷を横領するための偽装難破事件(波切騒動)も起きている。この事件では難破を偽装した船頭のほか、取り調べに来た役人を死亡させてしまった住民らが処刑された。役人の殺害に関しては、要求された賄賂を支払ったにもかかわらず便宜をはからなかった怨恨によるとする説と、泥棒と誤認して取り押さえた結果の過失致死とする説がある。高野澄『伊勢神宮の謎』や『大王町史』では後者の説を支持しており、また吉村昭の『朱の丸御用船』も後者を史実とした上で小説化したものである。

大王埼灯台は「波切の灯台」とも通称され、2006年の時点で日本に14ある参観灯台の1つであり、波切の重要な観光資源となっている。1998年(平成10年)に日本の灯台50選に選ばれた。

明治期から千種掃雲小野竹喬など多くの画家が訪れ筆を取った。昭和以降は灯台のある風景などを好む画家が多く訪れたことから、1996年(平成8年)に当時の志摩郡大王町は「絵かきの町」を宣言した。

小説では川口松太郎の『女人武蔵』、田山花袋の『南船北馬』の舞台となった。1912年(明治45年/大正元年)には民俗学折口信夫が訪れマレビト説の着想を得た。また1950年代から2007年末までに、小津安二郎監督の『浮草』など数本の映画が撮影された。

南北朝時代から室町時代九鬼氏5代の居城となった波切城跡が城山にあり、ここを戦国大名九鬼嘉隆誕生の地とする説がある。

イベント

ゴールデンウィークに「かつお祭り」が大王崎観光駐車場にて開催される[1]2013年(平成25年)は5月5日の11時から15時にカツオを使った郷土料理手こね寿司・かつお茶漬けなど)の振る舞いや、木製のカツオを釣り上げるゲームが開催された[1]

脚注

  1. ^ a b 丸山崇志「海の恵み盛りだくさん 連休イベント多彩 志摩で特産物販売」中日新聞2013年5月3日付朝刊、伊勢志摩版22ページ

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度16分42.3秒 東経136度54分6.2秒 / 北緯34.278417度 東経136.901722度 / 34.278417; 136.901722




大王崎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大王崎」の関連用語

大王崎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大王崎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大王崎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS