有馬山丸
有馬山丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 22:33 UTC 版)
有馬山丸(ありまさんまる[2])は、三井物産船舶部が1937年に建造した高性能貨物船。日本の外国航路商船の中で第二次世界大戦(太平洋戦争、大東亜戦争)を生きのびた数少ない船であり、戦前戦後を通じてニューヨーク航路で活躍した[2]。1953年には日本最初の実用的なターボチャージャー付き船舶用ディーゼルエンジンを搭載した。
注釈
- ^ 1943年(昭和18年)10月1日、米潜ピートの雷撃により沈没[8]。
- ^ 1943年(昭和18年)3月24日、米潜ワフーの雷撃により沈没[9]。
- ^ ヒ65船団加入時の乗船部隊は以下の4684人[21]。独立歩兵第261大隊930人、近衛歩兵第5連隊の迫撃砲第1中隊154人および戦車中隊30人、独立船舶工兵第2中隊333人および同第3中隊332人、鉄道第7連隊80人および同第8連隊122人、第18師団補充要員461人、第7方面軍補充要員1,038人、第7航空情報連隊561人、第9飛行師団110人、第3航空軍要員、日本軍憲兵教習隊17人、移動製材班220人、便乗者155人。
- ^ ただし、魚雷が命中したとする資料もある[11]。
- ^ マニラ・ミリ間の行程に関し、ミ船団の一つのミ05船団が同じく6月18日にマニラを出てミリへ向かっているが、駒宮(1987年)では同船団加入船に本船を挙げていない[25]。
- ^ 野間(2002年)では6月12日からシンガポールで応急修理を受けたとしているが[11]、6月12日は本船が除かれた後のヒ65船団本隊のシンガポール到着日時である[22]。
- ^ 野間(2002年)ではこの時の加入船団をヒ80船団としているが[11]、ヒ80船団は本文で後述のように同年11月に運航された別の船団である[28]。
- ^ 門司から釜山へ人員5,538人・大発動艇16隻・軍需物資等を輸送。釜山から門司へ人員1,198人・軍需物資等を輸送。門司から大阪へ生ゴム・雑貨・ボーキサイトを輸送[30]。
- ^ ほか行動不能状態の「聖川丸」(川崎汽船:6,862総トン)と「北海丸」(大阪商船:5,114総トン)があった。「聖川丸」は一度沈没した後に復旧されたが、「北海丸」はインドネシア独立戦争に巻き込まれて完全喪失となった。
- ^ 三井船舶の終戦時の保有船は17隻で、うち2隻は大破状態。本船のほかは中型の「空知丸」と「大江山丸」(戦時標準船)、その余は小型船。なお、海運総局の資料で残存船19隻となっているのは、戦没後の記録抹消未了だった2隻が誤認されている[34]。
- ^ ただし、野間(2002年)によると本船による戦後日本初のニューヨーク入港は1951年2月7日である[11]。
出典
- ^ a b c d 岩重(2011年)、111頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 「写真シリーズ 思い出の日本貨物船 その23」 『世界の艦船』第540集(1998年7月号) 海人社 P.139
- ^ a b c d 三井造船株式会社 『三十五年史』 三井造船、1953年、59頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 運輸通信省海運総局(編) 『昭和十四年版 日本汽船名簿(内地・朝鮮・台湾・関東州)』 運輸通信省海運総局、1939年、内地在籍船の部64頁、アジア歴史資料センター(JACAR) Ref.C08050073100、画像29枚目。
- ^ a b c d 田山経二郎 「船用大形2サイクル低速ディーゼル機関の技術系統化調査」『国立科学博物館 技術の系統化調査報告』第8集、国立科学博物館、2007年3月30日、193頁。
- ^ Arimasan_Maru_class
- ^ 大阪商船三井船舶株式会社 『創業百年史』 大阪商船三井船舶、1985年、332頁。
- ^ “金華山丸”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2020年3月25日閲覧。
- ^ “高雄山丸”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2020年3月25日閲覧。
- ^ 岩重(2011年)、23頁。
- ^ a b c d e f g h i j k 野間(2002年)、592-593頁。
- ^ 岩重多四郎 「1/700戦時輸送船模型集:有馬山丸」『Rosebury Yard』(2012年8月30日閲覧)
- ^ 岩重(2011年)、26頁。
- ^ 三井船舶(1958年)、438頁。
- ^ 三井船舶(1958年)、432、442頁。
- ^ a b c d e 三井船舶(1958年)、547-548頁。
- ^ 『船舶輸送間に於ける遭難部隊資料』、JACAR Ref.C08050112700、画像43、46枚目。
- ^ 第二復員局残務処理部 『海軍指定船名簿』 JACAR Ref.C08050091700、画像2枚目。
- ^ 駒宮(1987年)、141頁。
- ^ 駒宮(1987年)、155頁。
- ^ 『船舶輸送間に於ける遭難部隊資料』、JACAR Ref.C08050112700、画像11枚目。
- ^ a b 駒宮(1987年)、182-184頁。
- ^ a b c 『船舶輸送間に於ける遭難部隊資料』、JACAR Ref.C08050112600、画像14枚目。
- ^ Cressman, Robert J. The Official Chronology of the US Navy in World War II, Annapolis: MD, Naval Institute Press, 1999, p. 490.
- ^ 駒宮(1987年)、189-190頁。
- ^ 駒宮(1987年)、199-200頁。
- ^ 駒宮(1987年)、220頁。
- ^ a b 駒宮(1987年)、294-295頁。
- ^ 駒宮(1987年)、283頁。
- ^ a b c d 汽船有馬山丸船長 倉橋利貞「大東亜戦争中指定船行動表 自昭和十九年十二月一日 至昭和二十年二月二八日」『大東亜戦争昭和十八年指定船行動表』 JACAR Ref.C08050057800、画像7-10枚目。
- ^ 駒宮(1987年)、304-305頁。
- ^ 「12.第九次帝国軍用病院船名通告ノ件(和浦丸、有馬山丸)」『大東亜戦争関係一件/病院船関係』第2巻 JACAR Ref.B02032924100
- ^ 岩重(2011年)、63頁。
- ^ 三井船舶(1958年)、515頁。
- ^ 病院船 有馬山丸船長 『行動証明書』 1946年10月14日。
- ^ “東城丸”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2020年3月25日閲覧。
- ^ 三井船舶(1958年)、464頁。
- ^ 三井船舶(1958年)、501頁。
固有名詞の分類
- 有馬山丸のページへのリンク