第10次作戦とは? わかりやすく解説

第10次作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:14 UTC 版)

多号作戦」の記事における「第10次作戦」の解説

輸送船有馬山丸和浦丸日昌丸 駆逐艦清霜 12月7日レイテ島西岸のアルベイラにアメリカ軍上陸しレイテ島日本軍揚陸地点オルモック)と最前線部隊連絡遮断される事態になった南西方面部隊指揮官大川内傳七南西方面艦隊司令長官は、戦艦戦闘行動支障があるものを除く第二遊撃部隊のブルネー進出待機命じた。だが該当する艦艇足柄大淀のみで、ブルネイ頻繁に空襲をうける状態であった最終的に第二遊撃部隊指揮官志摩清英第五艦隊司令長官)のカムラン湾回航待機命じられる12月12日第二遊撃部隊リンガ泊地出発し14日カムラン湾到着する第二水雷戦隊司令官木村昌福少将は、旗艦駆逐艦朝霜から軽巡洋艦大淀変更したカムラン湾集結時の兵力は、重巡洋艦足柄第五艦隊旗艦)・第四航空戦隊日向旗艦?〉・伊勢)・第二水雷戦隊軽巡洋艦大淀駆逐艦朝霜初霜〉)・給油艦日栄丸であった。 一方大本営陸軍部海軍部はタマ35船団高雄マニラ行)としてルソン進出中の陸軍歩兵部隊第10師団歩兵第39連隊第23師団歩兵第79連隊)を、輸送船4隻(有島丸・日昌丸和浦丸鴨緑丸)に乗船のままカリガラ湾に突入させることに決め、これを「決号作戦」と呼称第十多号作戦として実施することになった大川内中将は、第二水雷戦隊駆逐艦1隻(清霜)と輸送艦1隻を護衛部隊に編入した。船団11日マニラ入港出撃準備に入る。大本営意向対し第14方面軍タマ35船団陸軍部隊ルソン島配備するよう希望した協議結果鴨緑丸作戦から外され永吉支隊歩兵第39連隊一大隊欠)基幹)のレイテ島カリガラ湾西部逆上陸、畠中支隊歩兵第71連隊一大隊)の小レイテ湾補給基地設定が決まる。第10次多号作戦部隊12月14日マニラ出撃予定した。 しかし13日発見された敵上陸部隊14日には北上始めルソン島へ向かう公算大きくなった(実際にミンドロ島上陸)。そこで第14方面軍計画中止輸送予定部隊ルソン島守備配置に就かせた。 これを受け同日第10次作戦の中止発令され、ここで多号作戦終了した大川内中将南西方面艦隊司令長官)もアメリカ軍ルソン島来襲すると報じ水上部隊突入作戦企図して第二遊撃部隊カムラン湾から新南諸島への進出下令第二遊撃部隊決戦用意NSB電令作第827号)を発令するフィリピンの戦いミンドロ島地上戦という局面迎えた12月25日第14方面軍司令官山下大将ルソン島マニラ)は、レイテ島第35軍対し持久作戦への転移命じた尚武作命第二二号要旨)。12月31日多号作戦部隊編成解かれた。

※この「第10次作戦」の解説は、「多号作戦」の解説の一部です。
「第10次作戦」を含む「多号作戦」の記事については、「多号作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第10次作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第10次作戦」の関連用語

第10次作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第10次作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS