第10次攻防戦とは? わかりやすく解説

第10次攻防戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:24 UTC 版)

白馬高地の戦い」の記事における「第10次攻防戦」の解説

28連隊は、395高地頂上第1大隊を、南側稜線第2大隊主力東南側稜線に第3大隊それぞれ配置していた。午後3時30分から中共軍攻撃開始し第2大隊先鋒である第6中隊射撃戦を展開した午後4時20分には下眞明洞から1個大隊規模部隊接近し午後5時40分には頂上まで押されていた。中共軍は第2中隊陣地正面集中し、そこから突破口拡大して頂上瞬時占領した第1大隊頂上から退くと、第2大隊第3大隊影響を受け、午後8時にそれぞれ占領していた陣地退いた。第28連隊長は、第2大隊第3大隊をもって高地中間地点に東の第28連隊第2大隊と西の師団捜索中隊と連携した一連の阻止陣地編成して頂上中共軍牽制する一方第1大隊戦列収拾してすぎに反撃敢行した。 師団長は、午後11時付で「作戦指示73号」を下達して第28連隊戦闘正面縮小して谷川間地域を右第一線の第51連隊に引き継がせた。午後8時に51連隊第3大隊は第28連隊第2大隊陣地引き受け、第51連隊は駅谷川西岸395高地除いた師団の全戦線担当することになった10月12日午前2時30分に「作戦命令第78号」を下達し、第30連隊攻撃することになった。第30連隊は、255高地主力395高地南に推進させ、第1大隊攻撃部隊選定した午前8時、第1大隊砲兵支援下に攻撃開始したが、8合目稜線中共軍激突し、そこから進展はなかった。午前10時から第2大隊東南側稜線に投入され第1大隊第2大隊挟撃し、午後1時20分頃に高地奪還した

※この「第10次攻防戦」の解説は、「白馬高地の戦い」の解説の一部です。
「第10次攻防戦」を含む「白馬高地の戦い」の記事については、「白馬高地の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第10次攻防戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第10次攻防戦」の関連用語

第10次攻防戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第10次攻防戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白馬高地の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS