四連とは? わかりやすく解説

東西四大学合唱連盟

(四連 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 13:55 UTC 版)

東西四大学合唱連盟(とうざいよんだいがくがっしょうれんめい)とは、東京関西を所在地とした4つの大学男声合唱団で構成される連盟。通称は「四連(よんれん)または「東西四連」。

加盟団体

概要

催される演奏会は「東西四大学合唱演奏会」という名称であり、1年ごとに東京と関西を持ち回りで行われる。第1回は1952年(昭和27年)9月の京都・大阪公演に始まり、2019年(令和元年)6月にはすみだトリフォニーホールにて第68回演奏会が開催されている[1]。2020年(令和2年)はCOVID-19のため中止となった。第52回の模様はNHK-FMにて放送された[2]

長い演奏会の歴史の中で、関学の『ギルガメシュ叙事詩青島広志作曲)』『アイヌのウポポ(清水脩作曲)』、慶應の『コダーイ合唱曲集』『水のいのち髙田三郎作曲)』、同志社の『ドイツ民謡集(福永陽一郎編)』『月光とピエロ(清水脩作曲)』、早稲田の『繩文(荻久保和明作曲)』『レクイエム(三木稔作曲)』など、歴史的に語り継がれている名演奏が数多く生まれている。

さまざまな指揮者が舞台にあがっているが、オーケストラの世界でも幅広く第一線で活躍した(している)指揮者としては飯守泰次郎石丸寛井上道義宇宿允人小林研一郎堀俊輔松尾葉子松岡究三石精一山田一雄山田和樹渡辺暁雄黒岩英臣らを挙げることができる。多田武彦新実徳英や荻久保和明はここで自作自演を行っている。また、木下保、福永陽一郎、畑中良輔北村協一のように、毎年のごとく出演していた者もいる。その他にも、磯部俶林雄一郎渡邊學而長井斉浅井敬壹石井歓川村輝夫濱田徳昭日下部吉彦、小泉ひろし、手塚幸紀エルヴィン・ボルン田中一嘉関屋晋三林輝夫富岡健樋本英一佐々木修、北川博夫、宇野功芳本山秀毅皆川達夫栗山文昭松原千振広瀬康夫、鈴木成夫、佐藤正浩須賀敬一藤井宏樹高嶋昌二太田務、仁階堂孝、清水雅彦山田敦吉川貴洋伊東恵司、中村雅夫、小久保大輔、高谷光信、田尻真高、辻博之松井慶太山脇卓也清水敬一雨森文也など[1]太字は四団の卒団生)の著名な音楽家がステージに上っている。

「東西四大学合唱演奏会」の重要性について、福永陽一郎は1981年(昭和56年)に開催された第30回記念演奏会のパンフレットに以下の文を寄稿している。

(前略)
それぞれの合唱団が、その時点の実力を発揮すべく、案としても演奏成果としても、練りに練ったものが出されるようになり、「四連」の曲目は、その時点の日本の合唱界の、技術的にも内容的にも最高の基準になるものと見られるようになった。「四連」30年のはじめの半分のうちに、4大学とも、合唱コンクールに出場しなくなった。その結果、コンクールに出なくなることが、大学合唱団として一段上のレベルに見られるという現象もおこった。そして、「四連」は全日本合唱コンクールの大学の部より、うんとハイレベルの競争の場になった感を呈した。
(中略)
「四連」を構成する4大学の合唱団それぞれの、合唱音楽に対する意識の高さの保持こそ、日本の合唱界が誇ってしかるべきものであり、そのための“場”としての「四連」はいまや、かけがえのない存在となっているのである。 — 福永陽一郎、第30回記念演奏会(1981年) パンフレット

それぞれの団体のOB合唱団による「東西四大学OB合唱連盟」も存在し、クローバークラブ(同志社)、慶應義塾ワグネル・ソサィエティーOB合唱団(慶應)、新月会(関西学院)、稲門グリークラブ(早稲田)によって、東京と関西を持ち回りで演奏会が行われているが、こちらは隔年での開催となっている。2019年(令和元年)7月には第22回東西四大学OB合唱連盟演奏会がフェスティバルホールで開催された[3]

脚注

  1. ^ a b 演奏ライブラリー 四連”. 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団. 2020年2月2日閲覧。
  2. ^ 『NHK年鑑2004』p.296
  3. ^ 第22回 東西四大学OB合唱連盟演奏会”. 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団. 2020年2月2日閲覧。

外部リンク


四連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 04:46 UTC 版)

五目並べ」の記事における「四連」の解説

達四、棒四とも言う。どちらかが4個直線並んでおり、両端空いている状態。相手片方止めてももう片方で五連となる為、これを先に作った側の勝ちが確定する

※この「四連」の解説は、「五目並べ」の解説の一部です。
「四連」を含む「五目並べ」の記事については、「五目並べ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「四連」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四連」の関連用語

四連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東西四大学合唱連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五目並べ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS