田中一嘉_(指揮者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中一嘉_(指揮者)の意味・解説 

田中一嘉 (指揮者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 09:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
田中 一嘉
生誕 1953年????
出身地 日本 東京都
学歴 桐朋学園大学音楽学部
ジャンル クラシック
職業 指揮者

田中 一嘉(たなか かずよし、1953年 - )は、日本指揮者

経歴

東京都出身。高校時代、岩城宏之の門を叩き、1972年桐朋学園大学音楽学部入学。指揮を斎藤秀雄小澤征爾秋山和慶尾高忠明に師事。コントラバスを江口朝彦、堤俊作に師事する。在学中より同大オーケストラ定期演奏会、オペラ公演等を指揮し、森正、ブローダス・アール、河野俊達、フランコ・フェラーラらの指導を受ける。学外では、日本オペラ協会長門美保歌劇団、東京アカデミー合唱団指揮者として、数多くのオペラ、合唱曲、特に宗教音楽分野での実績を積む。

1976年、大学在学中に、第4回民音指揮者コンクール(現:東京国際音楽コンクール)入選、奨励賞受賞。卒業後、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団群馬交響楽団指揮者を歴任。

これまでに、東京交響楽団新日本フィルハーモニー交響楽団東京フィルハーモニー交響楽団大阪フィルハーモニー交響楽団神奈川フィルハーモニー管弦楽団札幌交響楽団九州交響楽団ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉オーケストラ・アンサンブル金沢等、日本の主要オーケストラを指揮する。

1992年、ヤナーチェク春の音楽祭(チェコオストラヴァ)にてヨーロッパデビュー。1995年にはカルロビ・ヴァリ交響楽団を指揮。

2000年、ドイツ・ロットヴァイル夏の音楽祭。2001年、ベルリン日本週間での公演。2003年ウィーンムジークフェラインザールでの日墺合同第九演奏会等、その活動は多岐に及んでいる。

1988年より昭和音楽大学講師。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中一嘉_(指揮者)」の関連用語

田中一嘉_(指揮者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中一嘉_(指揮者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中一嘉 (指揮者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS