田中一嘉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中一嘉の意味・解説 

田中一嘉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 06:41 UTC 版)

田中 一嘉(たなか かずよし、1965年5月 - )は、日本ドイツ語学者教育学者。専門は、言語学・外国語教育。群馬大学准教授。

田中 一嘉 たなか かずよし
人物情報
生誕 1965年(58 - 59歳)
国籍 日本
出身校 東京外国語大学外国語学部
東京外国語大学大学院外国語学研究科
学問
研究分野 ドイツ語学
研究機関 群馬大学
学位 文学修士(東京外国語大学)
学会 日本独文学会
日本言語学会
ドイツ文法理論研究会
テンプレートを表示

来歴・人物

専門分野

  • ドイツ語教育
  • 言語の壁を越えた初級外国語教育

(話法の助動詞wollenとmoechteを巡る考察)

著書・論文

著書

  • ドイツ言語学事典 (紀伊国屋書店、1994年)
  • ドイツ語を考える ことばについての小論集 (三修社、2008年)

論文

  • コミュニケーションとしての贈答行為 (シンポジオン、1990年)
  • ドイツ語の意志・願望表現について―Aufforderungにおけるwollenとmoechteを巡って― (Der Keim、1991年)
  • 「依頼」と「提供」:聞き手の意向を尋ねる場合―語法の助動詞wollenとmoechteを中心に― (シンポジオン、1992年)
  • 嫌われない文法のために―独作文による能動的文法学習の可能性 (日本独文学会ドイツ語教育部会会報、1993年)
  • Die Wuensche des Angesprochenen, die Illokutionen des Sprechers. (群馬大学教育学部紀要、1993年)
  • 不変化詞wohlの意味と機能 ―「要請」(Aufforderung)の発話行為を手がかりに― (群馬大学教育学部紀要、1999年)
  • 不変化詞wohlの意味と機能―心態詞jaとの比較から― (群馬大学教育学部紀要 2001年)
  • 日本人は外国語が苦手なのか? (群馬大学教育実践研究、2003年)
  • 知的ドイツ語学習のススメ 大学教養教育におけるドイツ語教育の現状と今後―文法学習の再構築を目指して― (群馬大学教育学部紀要、2007年)
  • 初習外国語教育の諸問題―L2としての中学校英語とL3としての大学教養ドイツ語・フランス語― (群馬大学教育実践研究、2007年)
  • ドイツ語学習指導要領の可能性―CEFRと中学校学習指導要領外国語編を参考に― (群馬大学教育学部紀要、2010年)

など

所属学会

  • ドイツ文法理論研究会 (編集委員)
  • 日本言語学会
  • 日本独文学会ドイツ語教育部会
  • 日本独文学会 (語学ゼミナール実行委員)
  • 関東支部庶務幹事 (2001年-2003年)
  • 広報委員 (2009年-現在)
  • 秋季研究発表会実行委員

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中一嘉」の関連用語

田中一嘉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中一嘉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中一嘉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS