開催年と入賞者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開催年と入賞者の意味・解説 

開催年と入賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 03:46 UTC 版)

東京国際音楽コンクール」の記事における「開催年と入賞者」の解説

第1回から7回までは「民音コンクール」の名称。第8回以降は「東京国際音楽コンクール」に名称変更入賞者1967年 第1回第1位 手塚幸紀 第2位 山岡重信 第3位 小泉ひろし 入選 佐藤功太郎 汐澤安彦 1970年 第2回第1位 小泉和裕 第2位 尾高忠明 第3位 ジャック・ブルーマン [ アメリカ合衆国] 入選 小林研一郎 井上道義 汐澤安彦 デビッド・ハウエル [ イギリス] 1973年 第3回第1位 なし 第2位 井口晃成 汐澤安彦 デビッド・ハウエル [ イギリス] 第3位 なし 入選 国分久志本涼 河地良智 1976年 第4回第1位 アラン・バルター [ アメリカ合衆国] 第2位 ジェローム・カルタンバック [ フランス] 第3位 国分入選 田中一嘉 高木規世人 1979年 第5回第1位 田中良和 第2位 金洪才 [ 朝鮮民主主義人民共和国] 第3位 栗田哲海 入選 長瀬清正 ジャン=ポール・プナン [ フランス] 齋藤秀雄賞 金洪才 [ 朝鮮民主主義人民共和国] 1982年 第6回第1位 十束尚宏 第2位 大野和士 第3位 小田野宏之 入選 山下一史 広上淳一 齋藤秀雄大野和士 小田野宏之 1985年 第7回第1位 なし 第2位 飯森範親 本名徹次 第3位 パスカル・ヴェロ [ フランス] 入選 リチャード・ウェスターフィールド [ アメリカ合衆国] エウゲーニ・サモイロフ [ ロシア] ニコライ・アレクセーエフ [ ロシア] 齋藤秀雄パスカル・ヴェロ [ フランス] 1988年 第8回第1位 栗田博文 第2位 アレクサンドル・ティトフ [ ロシア] 第3位 カルロ・リッツィ [ イタリア] 入選 イップ・ウィンシー [ 中華人民共和国] ニコライ・ジャジューラ [ ロシア] 1991年 第9回第1位 オリビエ・グランジャン [ フランス] 第2位 新田ユリ ダニエル・クライナー [ チェコ] 第3位 なし 入選 彰 ルパート・ドゥ・クルーズ [ イギリス] 齋藤秀雄1994年 第10回第1位 フランシスコ・デ・ガルヴェス [ スペイン] 第2位 ドリアン・ウィルソン [ アメリカ合衆国] 第3位 川本貢司 入選 上垣聡 ヤ・ホイ・ワン [ シンガポール] 上野正博 齋藤秀雄賞 ヤ・ホイ・ワン [ シンガポール] 1997年 第11回第1位 なし 第2位 マルコ・パリゾット [ カナダ] チャン・ユンスン [ 大韓民国] 第3位 ローネン・ボルシェフスキー [ イスラエル] 入選 マーク・アレン・マッコイ [ アメリカ合衆国] ドリアン・ウィルソン [ アメリカ合衆国] リジア・アマディオ [ ブラジル] 齋藤秀雄賞 マルコ・パリゾット [ カナダ] チャン・ユンスン [ 大韓民国] 2000年 第12回第1位 下野竜也 第2位 柳澤寿男 第3位 なし 入選 クリスティーン・マヤーズ [ アメリカ合衆国] ゲオルグ・チチナゼ [ グルジア] 齋藤秀雄下野竜也 2003年 第13回第1位 なし 第2位 アレクサンダー・マイヤー [ ドイツ] 第3位 ジェームズ・ロウ [ イギリス] 入選 奥田恵エレーヌ・ブーシェ [ フランス] 2006年 第14回第1位 なし 第2位 川瀬賢太郎 第3位 なし 入選 シズオ・Z・クワハラ [ アメリカ合衆国] ナタリア・オレイニク [ ロシア] チョン・インヒョク [ 大韓民国] 2009年 第15回第1位 なし 第2位 なし 第3位 ミハイル・レオンティエフ [ ロシア] 入選 松井慶太 ジュリアン・ルロワ [ フランス] 2012年 第16回第1位 なし 第2位 なし 第3位 なし 入選 石﨑真弥奈 田中祐子 マヤ・メーテルスカ [ ポーランド] 齋藤秀雄賞 マヤ・メーテルスカ [ ポーランド] 聴衆賞 石﨑真弥奈 2015年 第17回第1位 ディエゴ・マルティン・エチェバリア [ スペイン] 第2位 太田弦 第3位 コリーナ・ニーマイヤー [ ドイツ] 入賞 オンドジェイ・ブラベッツ [ チェコ] 齋藤秀雄賞 ディエゴ・マルティン・エチェバリア [ スペイン] 聴衆太田弦 2018年 第18回第1位 沖澤のどか 第2位 横山第3位 熊倉入賞 アール・リー [ カナダ] 齋藤秀雄沖澤のどか 聴衆横山2021年 第19回第1位 ジョゼ・ソアーレス[ ブラジル] 第2位 サミー・ラシッド[ フランス] 第3位 バーティー・ベイジェント[ イギリス] 入賞 米田覚士 齋藤秀雄賞 バーティー・ベイジェント[ イギリス] 聴衆賞 ジョゼ・ソアーレス[ ブラジル] オーケストラ賞 バーティー・ベイジェント[ イギリス]

※この「開催年と入賞者」の解説は、「東京国際音楽コンクール」の解説の一部です。
「開催年と入賞者」を含む「東京国際音楽コンクール」の記事については、「東京国際音楽コンクール」の概要を参照ください。


開催年と入賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 10:24 UTC 版)

武満徹作曲賞」の記事における「開催年と入賞者」の解説

1997年度第1位:該当者なし 第2位:マッシモー・ポッター(イタリア)/Zéula 第2位:小櫻秀樹日本)/交響詩摩文仁の丘》 第3位:マーク・ケネス・イェーツ(イギリス)/PAGAN II 1998年度本選への推薦作品なし 1999年度第1位:前田克治(日本)/絶え間ない歌〜オーケストラのための 第2位:伊東乾日本)/ダイナモルフィア 第3位:渡辺俊哉日本)/ポリクロミー 2000年度第1位:長生淳日本)/夏─忘却 第2位:ジョー・カトラー(イギリス)/目覚め 第3位:植田彰(日本)/パルセイティング 2001年度第1位:アーリン・エリザベス・シエラ(アメリカ)/オーケストラのためのアクィロ 第1位:レネ・メンゼ(ドイツ)/形象鏡像 第2位:ルーク・ベッドフォード(イギリス)/オーケストラのための5つの小品 第3位:窪田隆二日本)/オーケストラのための「石/星」 選外佳作:木下正道日本)/サラ─ユーケル III 2002年度第1位:山本裕之日本)/カンティクム・トレムルム II 第1位:タズル・イザン・タジュディン(マレーシア)/テヌナン II 第2位:パナヨティス・ココラスギリシャ)/フィードバック 第2位:テオドール・パウス(ドイツ)/オーケストラのためのシーン 第3位:マイケル・ジョン・ウィリー(USAメキシコ)/ハ長調によるツォルキン 2003年度第1位:ジョエル・メラ(フランス)/アレゴリーズ 第2位:藤倉大日本)/ティンブクトゥ夢み第3位:フィリップ・ニール・マーティン(イギリス)/ナイツ・ブライト・デイズ 第3位:ヴィットーリオ・ザーゴ(イタリア)/Da/Fort 第4位:壺井一歩日本)/星投げびと 2004年度第1位:ポール・スタンホープ(オーストラリア)/ヴォーン・ウィリアムズ主題による幻想曲 第2位:ナローン・プランチャルーン(タイ)/オーケストラのためのフェノメノン不可思議なそして未解明第2位:植田彰(日本)/フォーカル・ディスタンス II 第3位:徐淳正 ソー・スンジョン(韓国)/幽玄(ユー・ヒュン)─ オーケストラのための 第3位:マリウス・バラナウスカス(リトアニア)/トーキングシンフォニー・オーケストラのための 2005年度審査員来日不可能のため中止 2006年度武満徹没後10年特別企画武満徹Visions in Time実施のため休止 2007年度第1位:植田彰(日本)/ネバー・スタンド・ビハインド・ミー 第2位:アンドレア・ポルテライタリア)/キューブ 第3位:ファン・マン(中国)/アクア武満徹追憶第3位:ウー・イーミン(中国)/夢の回想 第3位:ヨーナス・ヴァールフリードソン(スウェーデン)/戦場美しき舞いのぼる 2008年度第1位:松本祐一日本)/広島長崎原爆投下についてどう思いますか? 第2位:トーマス・バレイロ(メキシコ)/La Noche de Takemitsu 第3位:ダミアン・バーベラー(オーストラリア)/God in the Machine 第3位:中谷通(日本)/16_1/32_1 2009年度第1位:酒井健治日本)/ヘキサゴナル・パルサー 第2位:ラファエレ・グリマルディ(イタリア)/Creatura temporale 第2位:山本和智日本)/ZAI For Orchestra 第3位:ルカス・ファヒン(アルゼンチン)/Crónica Fisiológica Universal 第3位:木村真人日本)/果てしなき反復の渦 ─ 混沌の海2010年度第1位:ホベルト・トスカーノ(ブラジル)/... FIGURES AT THE BASE OF A CRUCIFIXION 第2位:難波研日本)/Infinito nero e lontano la luce 第2位:アンドレイ・スレザーク(スロバキア/ハンガリー)/Aquarius 第3位:山中千佳子(日本)/二つプレザージュ 2011年度当初本選会は、2011年5月29日(日)開催予定だったが、東日本大震災の影響により、2012年1月20日(金)日程変更となった。)第1位:フローラン・モッチ=エティエンヌフランス)/Flux et reflux 第2位:ベルント・リヒャルト・ドイチュオーストリア)/subliminal 第3位:ヤン・エリク・ミカルセン(ノルウェー)/Parts 第4位:ヒーラ・キム(韓国)/NAMOK 2012年度第1位:フェデリコ・ガルデッラ(イタリア)/Mano d'erba 第1位:イオアニス・アンゲラキス(ギリシャ)/une œuvre pour l'écho desves (II) 第2位:なし 第3位:木村真人日本)/私はただ、寂黙なる宇宙眠りたい 第3位:薄井史織日本)/笑い 2013年度第1位:マルチン・スタンチク(ポーランド)/SIGHS ─ hommage à Fryderyk Chopin 第2位:小林純生日本)/The Lark in Snow 第3位:ホワン・リュウ(中国)/Zwei Landschaftsbilder 第3位:神山奈々日本)/“CLOSEto you toOPEN2014年度第1位:大胡恵(日本)/北之椿親和性によるグラデイション第2番第2位:ジョヴァンニ・ダリオ・マンジーニ(イタリア)/かくて海は再び我ら封じた 第3位:ティモ・ルートカンプ(ドイツ)/ブラック・ボックス 第4位:シラセート・パントゥラアンポーンタイ)/覚醒 / 寂静 2015年度第1位:セバスチャン・ヒッリ(フィンランド)/リーチングス 第1位:イーイト・コラット(トルコ)/[difeʁãs] 第2位:ファビア・サントコフスキー(スペイン)/存在の絵 第2位:トーマス・ヴァリー(オーストリア)/ループ・ファンタジー 2016年度第1位:ミヒャエル・ゼルテンライク(イスラエル)/ARCHETYPE 第1位:茂木宏文(日本)/不思議な言葉お話しましょ! 第2位:パク・ミョンフン韓国)/triple sensibilities 第2位:中村ありす(日本)/Nacres 2017年度第1位:坂田直樹日本)/組み合わされた風景 第2位:ジフア・タン(マレーシア)/at the still point 第2位:アンナキアーラ・ゲッダ(イタリア)/NOWHERE 第2位:シュテファン・バイヤー(ドイツ)/私はかつて人肉を口にしたことはな2018年度第1位:バーナビー・マーティン(イギリス)/量子 第1位:パウロ・ブリトー(ブラジル/アメリカ)/STARING WEI JIE TO DEATH 第2位:ルーカス・ヘーヴェルマン=ケーパードイツ)/量子真空 第2位:ボ・リ中国)/SLEEPING IN THE WIND 2019年度第1位:シキ・ゲン(中国)/地平線からのレゾナンス 第1位:パブロ・ルビーノ・リンドナー(アルゼンチン)/(アルゼンチン第2位:スチ・リュウ(中国)/三日三晩魚の腹中に 第3位:ツォーシェン・ジン(中国)/雪路果て2020年度第1位:シンヤン・ワン(中国)/ボレアス 第2位:デイヴィット・ローチ(イギリス)/6つ祈り 第3位:フランシスコ・ドミンゲス(スペイン)/MIDIの詩 第4位:カルメン・ホウ(イギリス香港)/輪廻 2021年度第1位:根岸宏輔(日本)/雲隠れにし 夜半の月第2位:ジョルジョ・フランチェスコ・ダッラ・ヴィッラ(イタリア)/BREAKING A MIRROR 第3位:ヤコブ・グルッフマン(オーストリア)/TEHOM 第3位:ミンチャン・カン(韓国)/影の反響幻覚

※この「開催年と入賞者」の解説は、「武満徹作曲賞」の解説の一部です。
「開催年と入賞者」を含む「武満徹作曲賞」の記事については、「武満徹作曲賞」の概要を参照ください。


開催年と入賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/14 09:03 UTC 版)

ルートヴィヒ・シュポア国際ヴァイオリン・コンクール」の記事における「開催年と入賞者」の解説

1982年第2回第1位 四方恭子日本1985年第3回1988年第4回第2位 小林美恵日本1991年第5回第1位 川田知子日本1994年第6回1997年第7回第1位 アリーナ・ポゴストキーナロシア第2位 Elisabeth Weberドイツ)、Nathan Dondalski (ポーランド第3位 Vivica Schmittドイツ) 第4位 Cathrin Kudelka (ドイツ) 第5位 Francesco Maria Manara (イタリア2000年第8回第1位 セルゲイ・ハチャトゥリアンアルメニア第2位 Maya Kai日本第3位 Janusz Wawrowski (ポーランド) 第4位 Maria Skriabina (ロシア) 第5位 Erina Kato日本2003年第9回第1位 Ekatarina Frolova (ロシア第2位 Andreas Janke (ドイツ第3位 Jose Blumenschein (無国籍) 第4位 Wojciech Koprowski (ポーランド) 第5位 Oleg Kaskiv (ウクライナ2006年第10回) この項目は、クラシック音楽関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。

※この「開催年と入賞者」の解説は、「ルートヴィヒ・シュポア国際ヴァイオリン・コンクール」の解説の一部です。
「開催年と入賞者」を含む「ルートヴィヒ・シュポア国際ヴァイオリン・コンクール」の記事については、「ルートヴィヒ・シュポア国際ヴァイオリン・コンクール」の概要を参照ください。


開催年と入賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:33 UTC 版)

エリザベート王妃国際音楽コンクール」の記事における「開催年と入賞者」の解説

詳細はこちら。

※この「開催年と入賞者」の解説は、「エリザベート王妃国際音楽コンクール」の解説の一部です。
「開催年と入賞者」を含む「エリザベート王妃国際音楽コンクール」の記事については、「エリザベート王妃国際音楽コンクール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開催年と入賞者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開催年と入賞者」の関連用語

開催年と入賞者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開催年と入賞者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京国際音楽コンクール (改訂履歴)、武満徹作曲賞 (改訂履歴)、ルートヴィヒ・シュポア国際ヴァイオリン・コンクール (改訂履歴)、エリザベート王妃国際音楽コンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS