川本貢司とは? わかりやすく解説

川本貢司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 08:03 UTC 版)

川本 貢司(かわもと こうじ、1972年6月17日 - )は、日本指揮者[1][2]島根県益田市出身。

略歴

1991年3月、島根県立益田高等学校を卒業後、同年4月、東京藝術大学音楽学部指揮科に入学。同大学では指揮を小田野宏之、若杉弘に師事した他、特別授業でセルジュ・チェリビダッケヴァレリー・ゲルギエフからも学んだ。大学卒業後に渡米し、グスタフ・マイヤーに師事。2009年からは、本人の許可を得て世界各地のリハーサルに帯同し、シャルル・デュトワに教えを受けた。

大学在学中の1994年に第10回東京国際音楽コンクール指揮部門で3位入賞。1995年東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団大阪フィルハーモニー交響楽団九州交響楽団を指揮してデビュー。

国内においては東京フィルハーモニー交響楽団東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団仙台フィルハーモニー管弦楽団札幌交響楽団京都市交響楽団群馬交響楽団大阪シンフォニカー交響楽団大阪センチュリー交響楽団広島交響楽団等に客演する。

2001年のヨーロッパデビュー以降は国外にも活動の場が広がり、ドイツを拠点として、スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団プラハ放送交響楽団プラハ国立歌劇場管弦楽団、スロヴァキア放送交響楽団、スロヴェニア国立マリボル歌劇場管弦楽団、イスタンブール国立交響楽団をはじめとする世界各地のオーケストラへの客演を重ねている。

2007年5月、第59回プラハの春国際音楽コンクールにおいて3位へ入賞した。

2001年から2007年までフォアポンメルン歌劇場(ドイツメクレンブルク=フォアポンメルン州)第1専属指揮者を務めた。

2008年9月、チェコ共和国のプルゼニ放送交響楽団音楽監督兼首席指揮者に日本人として初めて就任した。

2021年1月、西安交響楽団 名誉客演指揮者に、同年4月、慶應義塾ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ常任指揮者に就任した。

脚注

出典

  1. ^ koji_kawamoto”. www.concert.co.jp. 2024年12月2日閲覧。
  2. ^ 川本貢司”. www.kakophil.com. 2016年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月2日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川本貢司」の関連用語

川本貢司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川本貢司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川本貢司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS