レオポルト・モーツァルト国際ヴァイオリン・コンクールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 芸術祭 > 音楽祭 > 音楽コンクール > レオポルト・モーツァルト国際ヴァイオリン・コンクールの意味・解説 

レオポルト・モーツァルト国際ヴァイオリン・コンクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 07:10 UTC 版)

レオポルト・モーツァルト国際ヴァイオリン・コンクールInternationaler Wiolinwettbewerb Leopold Mozart; International Violin Competition Leopold Mozart)は、アウクスブルクで開催されてきたヴァイオリニストの国際コンクール。

1987年に第1回が開催され、以後4年に1度開催された。かつての主催者は、アウクスブルク市とニュルンベルク=アウクスブルク音楽大学[注釈 1]であった。レオポルト・モーツァルトの生誕300周年であった2019年に開催された第10回を最後限りに、資金上の理由から以降のコンクールが開催されていない[2][注釈 2]

開催年と入賞者

過去の優勝者などについては、公式ウェブサイトに掲載されている[3]

  • 第1回(1987年)[4]
    • 第1位 イザベル・ファウスト(ドイツ)
    • 第2位 シグルーン・エスヴァルドスドッティルスウェーデン語版(アイスランド)
    • 第3位 Sang Mee Lee(アメリカ)、Annette Behr-König(ドイツ)
    • 特別賞 Drorit Valk(イスラエル)
  • 第2回(1991年)[5]
  • 第3回(1995年)[6]
    • 1位なしの第2位 Felicitas Clamor-Hofmeister(ドイツ)、植村理葉(日本)(植村はモーツァルト賞も受賞[注釈 3]
    • 第3位 瀬﨑明日香(日本)
    • 第4位 Nicolai Satschenko(ロシア)(併受賞:聴衆賞)
    • 特別賞 Karina Buschinger(ドイツ)、イゴール・マリノフスキー英語版(ロシア)、Christian Daniel Nenescu(ルーマニア)、Mari Suzuki(日本)、キャロリン・ヴィドマン英語版(ドイツ)、ヤメイ・ユードイツ語版(中国)
  • 第4回(1999年)[7]
    • 第1位 レナ・ノイダウアー英語版(ドイツ)(併受賞:聴衆賞、リヒャルト・シュトラウス賞)
    • 第2位 Bogdan Zvoristeanu(ルーマニア)(併受賞:特別賞〈委嘱作品賞〉)
    • 第3位 Katja Lämmermann(ドイツ)(併受賞:特別賞〈リヒャルト・シュトラウス・ソナタ〉)
    • 第4位 荻原尚子wikidata(日本)
    • 特別賞 Ji-Yun Han(韓国)、Tuan-Cuong Hoang(ベトナム)、Yi Yang(中国)
    • 資金援助 Sophie Heinrich(ドイツ)、アンドレアス・純・ヤンケ(ドイツ)、永井公美子(日本)
  • 第5回(2003年)[8]
    • 第1位 キム・スーヤンドイツ語版(韓国)(併受賞:聴衆賞、特別賞〈委嘱作品賞〉)
    • 第2位 イェウン・チェwikidata(韓国)
    • 第3位 ソフィア・ヤッフェドイツ語版(ドイツ)
    • 第4位 マーカス・タンバーガードイツ語版(ドイツ)
    • 特別賞 ソフィア・ヤッフェ(ドイツ)、カロリーナ・クロコフスキー・ペレツ(コロンビア)、岡崎慶輔(日本)
    • ケスター・ホイスラー財団奨学金1年分 有希・マヌエラ・ヤンケ(ドイツ)
  • 第6回(2006年)[9]
    • 第1位 Yura Lee(韓国)(併受賞:聴衆賞、若手音楽家審査員賞)
    • 第2位 Gahyun Cho(韓国)、有希・マヌエラ・ヤンケ(ドイツ)
    • 特別賞(委嘱作品賞) ヌリット・スタークドイツ語版(イスラエル)
    • ユース奨励賞 チェチーリア・ベルナルディーニオランダ語版(イタリア/オランダ)、小林美樹(日本)、マリア・マホフスカポーランド語版(ポーランド)
  • 第7回(2009年)[10]
    • 第1位 Jehye Lee(韓国)(併受賞:聴衆賞、室内楽賞)
    • 第2位 Friederike Starkloff(ドイツ)
    • 第3位 ロマン・パトチュカwikidata(チェコ)(併受賞:若手音楽家審査員賞)
    • 特別賞
      • 委嘱作品賞 - 寺内詩織(日本)
      • セミファイナル参加賞 - Suyeon Kang(韓国/オーストラリア)、Hyeyoon Park(韓国)
    • ユース奨励賞 - Martha Cohen(ドイツ)、篠原悠那(日本)
  • 第8回(2013年)[11]
    • 第1位 Maia Cabeza(アメリカ/カナダ)(併受賞[注釈 4]:特別賞〈クロンベルク・アカデミー英語版参加〉)
    • 第2位 Jonian-Ilias Kadesha(ギリシャ/アルバニア)(併受賞:特別賞〈室内楽〉)
    • 第3位 Thomas Reif(ドイツ)
    • 第4位 Young Uk Kim(韓国)
    • 前衛作品解釈特別賞 Maia Cabeza(アメリカ/カナダ)、Ken Schuman(ドイツ)
    • ユース奨励賞 Ho-Hsuan Feng(台湾)、城戸かれんwikidata(日本)、Marie Isabel Kropfitsch(オーストリア)、François Pineau-Benois(フランス)、Christa-Maria Stangorra(ドイツ)
  • 第9回(2016年)[12]
    • 第1位 Ji Won Song(韓国)(併受賞:特別賞〈CD制作〉)
    • 第2位 何子毓英語版(中国)(併受賞:特別賞〈委嘱作品賞〉)
    • 第3位 Jae Hyeong Lee(韓国)
    • 特別賞(シュヴァーベン室内楽) 篠山春菜(日本)
    • ユース奨励賞 Wonbeen Chung(韓国)、菊川穂乃佳(日本)、Hana Mundiya(アメリカ)、Anne Maria Wehrmeyer(ドイツ)
    • 特別賞(シェーンタール修道院マスタークラス) Anna Göckel(フランス)
  • 第10回(2019年)[13]
    • 第1位 ジョシュア・ブラウン(アメリカ)(併受賞:特別賞〈CD制作〉)
    • 第2位 Karisa Chiu(アメリカ)[注釈 5]
    • 第3位 大江馨wikidata(日本)(併受賞:特別賞〈委嘱作品賞〉)
    • 特別賞(批評家賞) シモン・ウィーナードイツ語版(スイス)
    • ユース奨励賞 Hyojin Kan(韓国)、中島菜穂子(日本/アメリカ)、Hsin-Yu Shih(台湾)、Sara Zeneli(イタリア)

脚注

注釈

  1. ^ 2008年に2校に再編されてからは、現在のレオポルト・モーツァルト音楽カレッジ(LMC)ドイツ語版(2023年5月にレオポルド・モーツァルト・センターから改称[1])にあたる。
  2. ^ 出典からの引用部分にある理事会の論調には、モーツァルト生誕300周年というメモリアル・イヤーでなければ、2019年のコンクールは資金調達が困難で開催し得なかったことを伺わせている。
  3. ^ モーツァルト賞は、第1位なしの第3回(1995年)を除いては、優勝者が受賞。
  4. ^ 前衛作品解釈特別賞も受賞。
  5. ^ 第10回(2019年)の出典中[13]、第2位の欄に Ziyu He (何子毓)の名があるが、誤って第9回(2016年)の第2位入賞者が記載されたもの。なお、Ziyu He の名とともに記されたURLアドレスは、Karisa Chiu のウェブサイトである。

出典

  1. ^ "Music education at the newly named Leopold Mozart College of Music" (Press release) (英語). アウクスブルク大学. 2 May 2023.
  2. ^ Rückblick Violinwettbewerbe” (英語). レオポルト・モーツァルト国際ヴァイオリン・コンクール. 2025年1月27日閲覧。 “The decision to end the festival was reached by the Leopold-Mozart-Kuratorium, citing that financial conditions would not enable future activities from taking place. The organization also disclosed that the only reason the 2019 festival was able to be held was due to Leopold Mozart’s 300th birthday.”
  3. ^ All Violin Competitions Since 1987” (英語). レオポルト・モーツァルト国際ヴァイオリン・コンクール. 2025年1月27日閲覧。
  4. ^ アーカイブ 2025年1月27日 - ウェイバックマシン
  5. ^ アーカイブ 2025年1月27日 - ウェイバックマシン
  6. ^ アーカイブ 2025年1月27日 - ウェイバックマシン
  7. ^ アーカイブ 2025年1月27日 - ウェイバックマシン
  8. ^ アーカイブ 2025年1月27日 - ウェイバックマシン
  9. ^ アーカイブ 2025年1月27日 - ウェイバックマシン
  10. ^ アーカイブ 2025年1月27日 - ウェイバックマシン
  11. ^ アーカイブ 2025年1月27日 - ウェイバックマシン
  12. ^ アーカイブ 2025年1月27日 - ウェイバックマシン
  13. ^ a b アーカイブ 2025年1月27日 - ウェイバックマシン

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レオポルト・モーツァルト国際ヴァイオリン・コンクール」の関連用語

レオポルト・モーツァルト国際ヴァイオリン・コンクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レオポルト・モーツァルト国際ヴァイオリン・コンクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレオポルト・モーツァルト国際ヴァイオリン・コンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS