植村理葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 植村理葉の意味・解説 

植村理葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 23:55 UTC 版)

植村 理葉
出身地 日本山口県下関市
学歴 ケルン音楽大学
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン
公式サイト ホームページ
テンプレートを表示

植村 理葉(うえむら りよ)は、日本のヴァイオリニスト山口県下関市生まれ。

経歴

日本での学生時代

4歳からヴァイオリンを始めた。第36回全日本学生音楽コンクール全国大会小学生の部で第1位を受賞。桐朋女子高等学校音楽科に入学し、第58回日本音楽コンクールで第2位を受賞した。また、1989年、ロドルフォ・リピツァー賞国際ヴァイオリン・コンクールで第4位。千本芳恵、鈴木共子和波孝禧、小林健次に師事した。

ドイツ留学とその後

同高校を卒業した後、文化庁芸術家在外研修員として、ケルン音楽大学に留学し、イゴール・オジムに師事する。ヨハン・ゼバスティアン・バッハ国際コンクールで第5位、ミケランジェロ・アバド国際ヴァイオリン・コンクールで第1位、レオポルト・モーツァルト国際ヴァイオリン・コンクールでは1位なしの第2位及びモーツァルト賞を受賞した。ローザンヌ音楽院に入学し、ピエール・アモワイヤルに師事する。ドレスデン音楽大学のマイスタークラスでマンフレッド・シェルツァーに師事する。

近年の活動

ケルン留学以降在欧しており、現在はベルリン在住。2004年、第15回新日鉄音楽賞(フレッシュアーティスト賞)を受賞した。主に日本、ドイツで協奏曲のソリスト、リサイタルなど精力的な演奏活動をしている。2006年にはバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータの全曲演奏会を行った。

レコーディング

  • シューマン:ヴァイオリン協奏曲(ドイツ・ソニー)
  • ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ(カメラータ・トウキョウ)
  • フォーレ:ヴァイオリンとピアノのための作品集 (カメラータ・トウキョウ)

外部リンク

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植村理葉」の関連用語

植村理葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植村理葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの植村理葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS