原爆投下についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原爆投下についての意味・解説 

原爆投下について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 16:06 UTC 版)

ジョン・ロールズ」の記事における「原爆投下について」の解説

ロールズは、1995年雑誌Dissent掲載した論文Reflections on Hiroshima: 50 Years a fter Hiroshima(原爆投下はなぜ不正なのか?: ヒロシマから50年)」において、戦争における法(武力紛争法に関する六つ原理提示する。 1 民主社会当事者となる正し戦争の目標は、諸民衆の間(とりわけ敵との間 ) に成立すべき正しくかつ永続的な平和である 2 民主社会戦争相手国は、民主的ではない国家である。このことは、民主的な民衆相互に戦争起こさないという事実から帰結する。 3 戦争遂行する上で民主社会三つ集団 (1)相手国の指導者要職者、(2) 兵士たち (3) 非戦闘員である住民 、を注意深く区別しなければならない。 4 民主社会は、相手国の非戦闘員兵士人権尊重しなければならない二つ理由がある。1)万民法基づいて民間人兵士ともに人権有しているから。2)戦時においても人権効力有するという実例を自ら率先することで敵国人権教えるべきだから。 5 軍事行動と(交戦国国際社会対する)声明において正義自負できる民衆は、自分たちが目標とする平和がどのようなのであるか、自分たちが求め国際関係どのようなものなのかについて、戦争中においてあらかじめ示すべきである。 6 戦争目的達成するための軍事行動政策が適切かどうか判定するための思考様式は、つねに上述五原理の枠内構成され、これらの原理によって厳格に限定されるロールズこのような原理提示したうえで、原爆投下をその不要性から、「すさまじ道徳的悪行」という。トルーマンの「日本人野獣として扱う以外にない」という発言において、ナチス東條率いられ日本軍のみならず一般市民までを含めていたことに対して批判した。 またロールズ避けるべき二種類ニヒリズム論法があるという。 1 地獄のような戦争一刻でも早く終わらせるためならどんな手段でも選んでもよいとする論法。 2(戦争突入した以上)私たちは皆有罪という同等立場にあるのだから誰も他人他国民)を非難できないとする主張ロールズは「正義重んずるまともな文明社会(その制度法律市民生活背景となる文化習俗)はすべて、どんな状況においても道徳的政治的に有意味区別行っており、その区別絶対的に依存している、という事実」からしてこのような論法が無内容であることが導かれるとした。

※この「原爆投下について」の解説は、「ジョン・ロールズ」の解説の一部です。
「原爆投下について」を含む「ジョン・ロールズ」の記事については、「ジョン・ロールズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原爆投下について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原爆投下について」の関連用語

原爆投下についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原爆投下についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・ロールズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS