原爆対局の後とは? わかりやすく解説

原爆対局の後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 05:08 UTC 版)

原爆下の対局」の記事における「原爆対局の後」の解説

翌日から橋本本因坊岩本七段ともに広島市入り関係者消息尋ねており、元々1日空けて第三局を打つ予定であったが、これ以上広島での対局が困難であること、瀬越八段中学生三男死期近かったことから、対局中止とし、橋本本因坊三輪五段は関西へ、岩本七段は郷里島根へと帰った東京の日棋院では両対局者とも死亡した思われていたが、2週間ほどして三輪五段が到着して経緯報告した第三局は4ヶ月後の1945年11月11日から13日に、第四局は11月15日から17日千葉県野田市打たれ、1勝1敗であった第五局は11月19日から21日に、第六局は11月22日から24日東京目黒打たれた。二週間三日制の碁を4局打つというのは、現代では考えられない強行日程である。結果は1勝1敗であった本因坊の座は規定日本棋院預りとなり、改め翌年8月高野山にて三番勝負実施され岩本薫七段が2連勝して第3期本因坊の座についた高野山の決戦)。なお、被爆死した関係者慰霊のため、決定三番勝負第一局の二手のみ7月26日五日市町の西隣の廿日市町(現廿日市市)の蓮教寺で打たれている。 立会人瀬越1972年83歳で、橋本宇太郎1994年87歳で、岩本薫1999年97歳で、いずれも長寿保って死去している。 なお、岩本薫基金1995年建てられシアトル日本棋院囲碁センターの壁には、原爆対局棋譜タイル張り飾られている。

※この「原爆対局の後」の解説は、「原爆下の対局」の解説の一部です。
「原爆対局の後」を含む「原爆下の対局」の記事については、「原爆下の対局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原爆対局の後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原爆対局の後」の関連用語

原爆対局の後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原爆対局の後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原爆下の対局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS