原爆供養塔での奉仕活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 23:55 UTC 版)
「佐伯敏子 (反核運動家)」の記事における「原爆供養塔での奉仕活動」の解説
広島平和記念公園内で被爆による無縁仏を葬るための原爆供養塔が1955年に完成して間もない頃、同公園内の原爆死没者慰霊碑へは多くの拝礼者が訪れる一方、この原爆供養塔にはほとんど拝礼者がおらず、雑草が伸び放題など荒れ放題であった。このことから佐伯は供養塔へ日参と、塔周辺の落ち葉拾い、草むしり、わずかに訪れた人々が生けた花の手入れなどの清掃活動を始めた。 母の残りの遺体や、まだ発見されていない親族の遺体がこの供養塔に眠っているかもしれないと考えたためでもあり、前述のように、かつての原爆投下直後、助けを求める多くの負傷者に何もできなかったことへの後悔、死没者たちへの謝罪、死没者たちの言葉があるならそれを聞き取りたいとの思い、「犠牲者の声なき声を伝えることが、あの日を知るものの務め」と考えたことなども動機であった。 供養塔での清掃活動時の服装は、常に黒い喪服を着用した。毎月6日は被爆による死没者たちの月命日として、僧を呼んで供養塔の前で供養することを慣わしとし、8月5日の夜には供養塔のそばでろうそくを灯して通夜を勤めた。すでに息子たち宛ての遺書も完成しており、広島市内に訪れる場所もない佐伯は、長くないであろう自分の余生を、供養塔に眠る死没者たちの謝罪に費やそうと決心していた。 前述のようにすでに病気に侵された体でありながら、佐伯は自宅を発ち、バスで約1時間かけての日参を、ほぼ毎日続けた。誰から依頼されたわけでもない奉仕であったが、ほとんど毎日の日々を供養塔の清掃に費やしている佐伯を、市に雇われて給料を得ていると思っている者も多かったという。 1969年(昭和44年)、中国放送で原爆供養塔の遺骨の遺族捜しのラジオ番組が放送されており、その中で読み上げられた死没者の名前に夫の両親の名前があったことから、遺骨が供養塔に眠っていたことが判明した。これにより、佐伯らは無事、義父母の遺骨を引き取ることができた。この義父母の遺骨の引き取りを機に、供養塔のためにずっと家族を蔑ろにしてきた佐伯は、供養塔での奉仕をやめて家庭に戻ることを考えた。しかし三男から「自分の家族が見つかったからやめるのはおかしい」「この大切なことを誰から誉められなくても続けてきたのだから、やめてはいけない」と強く勧められ、その後も供養塔での奉仕を続けた。
※この「原爆供養塔での奉仕活動」の解説は、「佐伯敏子 (反核運動家)」の解説の一部です。
「原爆供養塔での奉仕活動」を含む「佐伯敏子 (反核運動家)」の記事については、「佐伯敏子 (反核運動家)」の概要を参照ください。
- 原爆供養塔での奉仕活動のページへのリンク