原爆小頭症患者への支援とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原爆小頭症患者への支援の意味・解説 

原爆小頭症患者への支援

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 14:13 UTC 版)

秋信利彦」の記事における「原爆小頭症患者への支援」の解説

広島にあった米国原爆傷害調査委員会(ABCC)は1950年から胎内被爆児の調査始め早くから知的障害を伴う小頭症児がいることを知っていたが、内部とどめていたため、患者もその家族いたずらに世間好奇の目曝されるだけの孤立無援状態にあった。これに対して秋信は直談判してABCC提出させた内部論文匿名患者リスト、またABCC日本人スタッフABCC労働組合員)の極秘情報提供などを得て患者とその家族所在ひとりひとり探し、その生活不安をまとめ、原爆被害象徴的患者実情として日本社会初め知らせた。さらに彼は、孤立した患者とその家族結束促し、国に補償求め核兵器廃絶目指す「きのこ会」を発足させてこれを支えた原爆小頭症児とその家族らによる、きのこ会の結成1965年であるが、秋信はその相談役引き受けている。しかしこれは中国放送としての活動ではなく大牟田協力しての秋信個人の活動であった1965年山代巴編で岩波新書として刊行された『この世界の片隅で』には、秋信が「風早晃治」の筆名執筆したIN UTERO」(胎内被爆児)が収録され、これによって原爆小頭症患者存在実態日本社会広く知られることになった。しかし、この執筆活動もまた秋信個人として活動であった。これらは当時、秋信がこれ以前に、当時日本国の公式見解、すなわち「胎内被爆原爆症とは全く関係ない」に反する「いるはずのない」原爆小頭症患者存在報じたため、報道から営業部門に左遷、およそ原爆関わることを社から禁じられていたためである。このため秋信は午前中に営業仕事済ませ、「外回り営業に行く」と社に告げて午後から外出秘密裏取材活動続け、この取材ルポルタージュIN UTERO」として結実したのである。 そして秋信は他社記者仲間から取材相談を受けると、事情話し、きのこ会を窓口として、できるだけ個人患者とその家族など)への取材控えさせた。これは報道の自由、特に取材の自由阻害する目的のものではなく報道による個人人権侵害を防ぐ目的のものであり、報道記者が被報道者の立場に立ち、「報道から人権護る団体」を結成させたというのはおよそ日本初めてのことであった。このことから今日被爆者関連報道プライバシー尊重されるようになったきっかけ一つが、きのこ会にあるとの見方もある。 秋信の死後取材ノート等の秋信が保存していた、きのこ会に関する資料段ボール箱10箱分は、きのこ会を通じ、秋信の遺族により広島平和記念資料館寄贈された。

※この「原爆小頭症患者への支援」の解説は、「秋信利彦」の解説の一部です。
「原爆小頭症患者への支援」を含む「秋信利彦」の記事については、「秋信利彦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原爆小頭症患者への支援」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原爆小頭症患者への支援」の関連用語

1
30% |||||

原爆小頭症患者への支援のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原爆小頭症患者への支援のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋信利彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS