取材活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 06:10 UTC 版)
記者クラブに詰めている記者が普段、出勤するのは取材機関の記者室である。日中は常駐し、プレスリリースを待ったり記者会見や記者懇談会で話を聞き、必要があれば現場に取材に行く[要出典]。夜になると「夜討・朝駆」(ようち・あさがけ)と呼ばれる、関係者への取材(対象者の自宅や訪問先が多い)を行う[要出典]。政治報道の場合、番記者が取材対象に一日中張り付く[要出典]。移動中に取り囲んで、「ぶら下がり」という非公式な会見を行うという手法も取られる[要出典]。 事件などのその性質によっては記者クラブの内部でも報道協定で取材を制限することもある。 特に制度として確立しているのは身代金目的誘拐事件が発生した場合の誘拐報道協定である。犯人が「警察に通報すれば人質を殺害する」などと脅迫し、事件が報道されれば警察が捜査していることが犯人に露見し人質に危険が及ぶことから、報道を各社間の協定で控える。また大きな事件、事故の関係者のところに多数の記者が集まる「集団的過熱取材」(メディアスクラム)が起きた場合に、地元の記者クラブなどが中心となって取材の自粛や制限を申し合わせることもある。 上杉隆は著書で、それが顕著に表れているのが「メモ合わせ」であり、クラブに加盟している記者は別会社の記者同士であるにもかかわらず、取材メモを見せ合っていると主張している。ただし同書は、「メモ合わせ」は政治家の声がよく聞き取れなかったときにその場にいた記者同士で語句を確認するためだともしている。2012年7月には読売新聞記者が取材メモを同じ記者クラブ所属の他社記者に誤ってメールで送信し、メモ内容を社外に流出させたために諭旨解雇処分となっており、取材メモは記者クラブ記者にとっても普通は厳秘である。この件では担当記者の他、編集局長が更迭、社会部長が降格などの処分を受ける事態になった。 横並び意識は報道機関にとっても都合がよい[独自研究?][要検証 – ノート]。特に新聞は戸別配達制度で部数が安定しており、取材コストを掛けて良い記事を書いても部数が伸びる見込みはない[独自研究?][要検証 – ノート]。よって取材は程々で良く、特オチを避けて無難に過ごせば、いわゆるエリートサラリーマンとしては安泰であるとするキャリアモデルとしての説明もなされている[要検証 – ノート]。一方で、記者クラブの特権を利用して他社を出し抜く、横並びを壊す行為は問題視されることがあり、状況によっては記者クラブから追放されるケースもある。 公的機関では、記者クラブ以外に広報など便宜を積極的に図らないケースが多く、加盟社でないと十分に取材が行えない場合がある。日本新聞協会は「記者クラブは公権力に情報公開を迫る組織として誕生した歴史がある」とするが、十分な根拠を基にした対応ではないと言える[独自研究?][要出典]。
※この「取材活動」の解説は、「記者クラブ」の解説の一部です。
「取材活動」を含む「記者クラブ」の記事については、「記者クラブ」の概要を参照ください。
「取材活動」の例文・使い方・用例・文例
- 私は、取材活動をしません。
- 取材活動のページへのリンク