原爆慰霊碑の碑文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原爆慰霊碑の碑文の意味・解説 

原爆慰霊碑の碑文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 22:12 UTC 版)

正田篠枝」の記事における「原爆慰霊碑の碑文」の解説

1971年昭和46年)、原爆死没者慰霊碑原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」が建立され銘文として篠の歌「太き骨は先生ならむそのそばに小さきあたまの骨あつまれり」が刻まれた。 この歌は『さんげ』から採取された歌とされるが、初出とされる前述の『不死鳥』には「大き骨は〜あまたの骨」とあることから、「太き骨」ではなく大き骨」が正しいとの指摘や、「あたま」は「あまた」の誤植とする意見もある。前述の月尾子も、「大き骨」との篠自筆があることを根拠として、「太き骨」を誤植断定している。さらに碑文原文は篠色紙であり、この色紙は「大き骨」の「大」に何者かが意図的に点を書き加えて「太」と改めた指摘し、「大き」が正しいとして碑文訂正強く求める声もあるが、碑の建立本人の没後のため、真偽不明である。なお『さんげ』では「大き骨〜小さきあたま」、『耳鳴り』では「太き骨〜小さきあたま」、三省堂による中学校教科書現代国語第2巻では「太き骨〜小さき頭」とあり、篠又従兄弟である学習院大学高等科の英語教諭正田義彰が篠会って『さんげ』を英訳した際は、「big bonrs(大き骨)〜Little skulls(小さき頭)」と訳している。こうしたことが論議呼び、この碑が有名になるきっかけにもなった。 1997年平成9年)には、何者かが無断碑文の「太」の点の部分削って「大」にするという事件が起きている。

※この「原爆慰霊碑の碑文」の解説は、「正田篠枝」の解説の一部です。
「原爆慰霊碑の碑文」を含む「正田篠枝」の記事については、「正田篠枝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原爆慰霊碑の碑文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原爆慰霊碑の碑文」の関連用語

原爆慰霊碑の碑文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原爆慰霊碑の碑文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正田篠枝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS