原爆投下からの復興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原爆投下からの復興の意味・解説 

原爆投下からの復興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 14:21 UTC 版)

広島電鉄」の記事における「原爆投下からの復興」の解説

被爆後千田町変電所 現在も現役千田町変電所 しかし、宮島線被爆翌日7日には草津町(現草津)から電車宮島(現広電宮島口)で運行再開。翌8日には全線運行再開した市内線も、広電社員と軍(東京電信隊など40名)の協力により、電柱トラックロープ使い立て直し、暁部隊所有していたマスト300本も活用、さらに電線引き直すなど行い廿日市変電所から送電を行うことで、8月9日には己斐から西天満町(現在の天満町)までの間で折り返し運転再開した復旧単線行われた男性乗務員多数兵役出ていたため、広島電鉄家政女学校女子学生終戦まで運転士としての業務行ったその時使われ車両は、2両または3両であった運行再開時に運賃払えない乗客には無理に請求行わず運行再開途方にくれる市民大い勇気付けたとされている。終戦直前14日には小網町まで復旧した8月9日使用され車両は、一番電車車掌として乗車した女学生証言では400形とされ、中国新聞8月9日運行再開時に撮影した写真413号が写っている、『電車走らせた女学生たち』の女学生記録では600形。『広電が走る街今昔』や『鉄道ピクトリアル2011年8月増刊号』では500形501号503となっている。 戦後復旧進み吉田営業所避難させていた整流器と300kWの電動発電機1機を使い8月18日には千田町変電所復旧させた。復旧当初己斐起点復旧が行われ、8月19日には土橋まで、21日十日市町まで、23日左官町(現・本川町)まで、9月7日には八丁堀まで復旧した広電本社からも復旧が行われ、8月18日には電鉄前(現・広電本社前)から宇品(現・広島港)まで復旧9月12日には紙屋町まで復旧し宇品線全線復旧した1945年昭和20年12月には本線全線復旧続いて1947年昭和22年11月江波線が、1948年昭和23年7月には皆実線宇品線が、12月26日には横川線十日市横川橋(現・別院前)がそれぞれ復旧した1950年昭和25年7月には宮島線複線戻った1952年昭和27年3月には、道路付け替え復旧遅れていた白島線復旧した千田町変電所1945年8月18日から電気供給再開したが、爆心地に非常に近かった櫓下変電所壊滅的な被害受けたため、代わりに1947年11月本川町電停前に中央変電所開設された。 車両についても、1948年昭和23年)より残存していた100形の内4両を450形に、500形全車700形初代)改造が始まる。終戦後復旧され事無く1951年昭和26年3月300形廃車になった当時被爆した車両一部被爆電車として現在も保存兼ねて運行されている。

※この「原爆投下からの復興」の解説は、「広島電鉄」の解説の一部です。
「原爆投下からの復興」を含む「広島電鉄」の記事については、「広島電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原爆投下からの復興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原爆投下からの復興」の関連用語

原爆投下からの復興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原爆投下からの復興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS