碑の建立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 10:48 UTC 版)
1982年に遺族会は佐久良太神社内に碑を建立したが、『性接待』のことには触れず、乙女の碑の内容は伏せられていた。記念誌には下書き段階で性接待の内容を記していたが、最終的にその真実は除去され、「女性たちも頑張ってくれた」程度に留められていた。なお乙女の碑そのものに対し、否定的なコメントを残した被害女性もおり、必ずしも全員の意思によって建立されたものではなかった。 2012年に黒川開拓団遺族会の会長となった男性(父はソ連兵に女性を案内する役割であった)は、初めて『性接待』の事実を知り、タブーとなっていた事実を碑文に残すために尽力した。遺族会が被害女性らの理解を得て、2018年11月18日に新たな碑文が完成し、除幕式が行われた。
※この「碑の建立」の解説は、「乙女の碑」の解説の一部です。
「碑の建立」を含む「乙女の碑」の記事については、「乙女の碑」の概要を参照ください。
- 碑の建立のページへのリンク