碑塔群とは? わかりやすく解説

碑塔群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 22:15 UTC 版)

人穴富士講遺跡」の記事における「碑塔群」の解説

233基の碑塔からなる建立年代のわかる碑塔は89基ある。富士講隆盛した18世紀末から19世紀前半建立されたものが一番多く、銘にみられる地名は6割近く江戸下町のものである逆に静岡県内地名みられるものは1基のみである。その89基の中で一番古い年代に作成されとされる碑塔は、洞穴内に位置する1664年寛文4年建立のものである。この碑塔は富士構成以前のものである。また碑塔群には角行供養碑などが含まれる祈願奉納碑に区別されるものが35基、顕彰祈念碑区別されるものが7基、墓碑供養碑区別されるものが188基、道標が1基である。祈願奉納碑は「富士仙元」等の銘が彫られ祈願を主としたもので、顕彰祈念碑は講名や笠印などを記した記念碑であり、祈願奉納碑は戒名や行名を記したのである建立された「墓碑供養碑」「祈願奉納碑」「顕彰記念碑」などは、講(講)ごとにまとまっており、刻銘から、各講の歴史構成地域を知ることができる。現在は、碑塔群内に入ることは出来ない

※この「碑塔群」の解説は、「人穴富士講遺跡」の解説の一部です。
「碑塔群」を含む「人穴富士講遺跡」の記事については、「人穴富士講遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「碑塔群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「碑塔群」の関連用語

碑塔群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



碑塔群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人穴富士講遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS