万民の法とは? わかりやすく解説

万民の法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 16:06 UTC 版)

ジョン・ロールズ」の記事における「万民の法」の解説

ロールズは、The Law of Peoples, Harvard UP, 1999(『万民の法』岩波書店2006)において、国内法越えた普遍妥当性有する「万民の法」について論じている。 まず民衆(people)を次の5つ分類する。 1道理わきまえたリベラルな諸国民衆(reasonable liberal peoples) 2良識ある諸国民衆(decent peoples) 3無法国家(outlaw state) 4不利な条件重荷苦し社会 5仁愛絶対主義(benevolent absolutism)の社会 このうち1と2は「秩序だった諸国民衆」とされ,「万民法」はこの2つの国の民衆妥当するとされる。 さらに、民主主義平和論(democratic peace)を論じるなかで「立憲民主社会同士互いに戦争始めるようなことはない」とする。その理由は、「そうした社会市民とりわけ正義尊重するよき人々だからというわけではなく,ただ単に,彼らにはお互いに戦争をする理由がない」からである。近代初期ヨーロッパ国民国家群における王朝戦争とは異なり民主的社会は、自衛や、人権を守るために不正な社会介入することなどの危機的ケース除けば,自ら進んで戦争開始することはないとされる。 またロールズ民主的社会戦争をするとすれば、それは無法国家との戦争であるとし、「リベラルな民衆戦争を行うが,それは,自分たちのリベラルな文化の自由と独立守り自分たちを従属させ,支配しようとする国家真っ向から対抗しなければならないからである。」として、「民主的な社会による戦争」を正当化する。 ほか、民主的社会従属させようとする無法国家に対しては、非寛容的であるべきだとする。「好戦的で,危険な無法国家」への対策としては、核兵器所有およびその抑止力論を展開した。ほかにも第二次世界大戦中イギリスによるドイツ空爆をその現実的必要性から擁護した。なお日本への原爆投下については、その不要性から米国政府批判した

※この「万民の法」の解説は、「ジョン・ロールズ」の解説の一部です。
「万民の法」を含む「ジョン・ロールズ」の記事については、「ジョン・ロールズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「万民の法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万民の法」の関連用語

万民の法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万民の法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・ロールズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS