Manoとは? わかりやすく解説

Mano

名前 マノ

MANO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 09:53 UTC 版)

ネットワーク仮想化」の記事における「MANO」の解説

欧州電気通信標準化機構 (ETSI) は、NFV環境制御重要な部分が、自動化オーケストレーション通じて行われることをすでに示している。言い換えれば自動化は、ネットワークソフトウェア的に計画するために不可欠である。NFV内には、柔軟性制御する方法概説する別のストリームMANO(Management and Network Orchestrationネットワーク管理オーケストレーション)がある。 MANOの内部には、NFVIを制御する仮想化インフラストラクチャマネージャー (VIM) などの個別コンポーネントがある。VIMとは、メモリなどを管理するシステムのこと。つまり、MANOの内部にあるVIMは、VNFとその権限下のコンピューティングストレージ、ネットワークリソースとの相互作用、およびそれらの仮想化制御および管理するために使用される機能構成されるとても大切なアプリである。 ETSIは、仮想化ネットワーク機能 (VNF) が独立して開発され管理およびオーケストレーションシステムと相互運用可能であり、管理およびオーケストレーションシステムのコンポーネント自体相互運用可能であるオープンエコシステムを可能にする標準フルセット提供する。これには、一連のRestful API仕様 と、VNFをサービスプロバイダー配信するためのパッケージ形式仕様、およびVNFのライフサイクル管理可能にするソフトウェアイメージとともにパッケージ化される展開テンプレート仕様含まれる。デプロイメントテンプレートは、 TOSCAまたはYANGに基づくことができる。 OpenAPI(別名API仕様のSwagger)表現は、デプロイメントテンプレートの作成時に使用されるTOSCAおよびYANG定義ファイルとともにETSIforge サーバー利用できる公開されている仕様の完全なセットは、以下の表に要約されている。 仕様 題名 ETSI GS NFV-SOL 001 TOSCA仕様に基づくNFV記述子 ETSI GS NFV-SOL 002 Ve-VnfmリファレンスポイントRESTfulプロトコル仕様 ETSI GS NFV-SOL 003 Or-VnfmリファレンスポイントRESTfulプロトコル仕様 ETSI GS NFV-SOL 004 VNFパッケージとPNFDアーカイブ仕様 ETSI GS NFV-SOL 005 Os-Ma-nfvoリファレンスポイントRESTfulプロトコル仕様 ETSI GS NFV-SOL 006 YANG仕様に基づくNFV記述子 ETSI GS NFV-SOL 007 ネットワークサービス記述子ファイル構造仕様 ETSI GS NFV-SOL 009 NFV-MANOの管理のためのRESTfulプロトコル仕様 ETSI GS NFV-SOL 011 Or-Or参照ポイントRESTfulプロトコル仕様 ETSI GS NFV-SOL 013 RESTful NFV MANOAPIの一般的な側面仕様 NFV-MANO APIのOpenAPI表現さまざまなバージョン概要は、ETSI NFVwikiで入手できる

※この「MANO」の解説は、「ネットワーク仮想化」の解説の一部です。
「MANO」を含む「ネットワーク仮想化」の記事については、「ネットワーク仮想化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Mano」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mano」の関連用語

Manoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Manoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネットワーク仮想化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS