ツォルキン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 17:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。2020年11月)
( |
ツォルキン(暦)は、マヤ文明において使われていた暦。260日を一周期とし、神聖暦あるいは儀式暦などと呼ばれることがある。ツォルキンは、ユカテコ語で「日の勘定」という意味であるが、この暦の元の名はわかっていない。
概要
先コロンブス期のメソアメリカでは260日暦は日常生活や宗教儀式や日々の占いに欠かせない暦であり、アステカ暦ではトナルポワリと呼ばれる。現在でも260日の暦を使用している部族がいる。
なぜ260なのかは、マヤにおいて天上は13の層があり、手足の指の数が合計で20だからという説や、二十進記数法が使用されていたからという説がある。
メキシコのオアハカ州サン・ホセ・モゴテの石碑3(紀元前600年ごろ)には260日暦に由来する「1の地震」と読める名前が記されている。マヤ地域においてはサン・バルトロ遺跡の壁画(紀元前3世紀ごろ)に「7の鹿」(現在の慣用に従うと「7マニク」)と読める箇所が発見された[1]。
「ツォルキン」という名前、および20の日の名前はいずれも植民地時代のユカテコ語のものを慣用的に使用している。ほかの地域では別の名前で呼ばれていた。たとえばキチェ語ではツォルキンをチョルキフと呼び、各日の名はImox, Ic, Acbal, Cat, Can, Camey, Queh, Canel, Toh, Tzi, Batz, E/ei, Ah, Balam, Tziquin, Ahmac, Noh, Tihax, Caoc, Hunahpuであった[2]。
ツォルキンとハアブ(暦)が組み合わされて約52年で一周期の暦となる。これをカレンダー・ラウンド(rueda calendárica)という。
13の係数と20の日
ツォルキン暦は、1から13までの数字(係数)と20の「日」が順次組み合わさってできる暦になっている。 20の「日」は、順に、
と呼ばれる[注釈 1]。つまり1イミシュの翌日は、2イックとなり、最小公倍数の260の組み合わせが終わると、また1イミシュにもどる。
脚注
注釈
- ^ 上記の箇条書きで使われている番号は、13個ある係数とは無関係な、20の「日」に対する便宜上のもの。
出典
- ^ David Stuart; Heather Hurst; Boris Beltrán; William Saturno (2022). “An early Maya calendar record from San Bartolo, Guatemala”. Science Advances 8 (15). doi:10.1126/sciadv.abl9290.
- ^ 『マヤ神話 ポポル・ヴフ』A・レシーノス原訳、林屋永吉訳、中公文庫、2016年(原著1977年)、305頁。ISBN 9784122062511。
参考文献
- ケネス・ジョンソン 『ジャガーの智恵 - マヤ・カレンダー「神聖暦」で占う(シリーズ先住民の叡知)』中央アート出版社 ; ISBN 4813600921 ; (2002/07)
外部リンク
- 暦Wiki マヤ暦 暦計算室 国立天文台
ツォルキン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 02:00 UTC 版)
詳細は「ツォルキン」を参照 ツォルキン(tzolk'in:正書法、またはtzolkin:ユカテコ語表記)は、マヤニスト(マヤ文明の研究者)によって命名された、1周期が260日の暦法である。「ツォルキン」という単語自体は、ユカテコ語で「日付」を意味する語にもとづいた造語である。いくつかある呼び名のうち、当時のマヤ族がどの名称を使用していたのかについては、依然として学者による議論の対象となっている。しかし、慣用的にはユカテコ語による読みが用いられている。 ツォルキンは宗教的な儀式・行事や占いなどの時間を決定するために使用される暦法であり、13日の数字と20日間の名前を組み合わせて260のユニークな日を形成している。それぞれの日は1から13まで続き、1周期で再び1に戻る。これとは別に20日間の名前のリストから順番に名前が付けられ、13×20で260日で1周期の暦が形成される。 ツォルキンにおける日付名と表記番号1標準表記2/ユカテコ語表記3(発音)マヤ文字表記4意味守護神ないし関連する事柄対応するアステカ暦 番号1標準表記2/ユカテコ語表記3(発音)マヤ文字表記4意味守護神ないし関連する事柄対応するアステカ暦01Imix'/Imix(イミシュ) スイレン 大地の神、多産と豊饒の女神、カイマン シパクトリ 11Chuwen/Chuen(チュエン) サル 猿の姿をした双子の神 オソマトリ 02Ik'/Ik(イク) 風、息吹、息、溜息、生命 チャック神 エエカトル 12Eb'/Eb(エブ) 恐らく豊饒の女神イシュ・チェルの邪悪な化身 マリナリ 03Ak'b'al/Akbal(アクバル) 地下の暗闇 ジャガー神 カリ 13B'en/Ben(ベン) 未熟なトウモロコシの神 アカトル 04K'an/Kan(カン) 成熟したトウモロコシ、ユム・カーシュ神 大きな花 クエツパリン 14Ix/Ix(イシュ) ジャガー神 オセロトル 05Chikchan/Chicchan(チクチャン) 天の怪物 蛇のような神 コアトル 15Men/Men(メン) 欠けていく月 年老いた月の女神 クアウトリ 06Kimi/Cimi(キミ) 死 ユム・キミル 16K'ib'/Cib(キブ) 獣の姿をした神 コスカクアウトリ 07Manik'/Manik(マニク) ブルク・チャブタン マサトル 17Kab'an/Caban(カバン) 若々しい姿をした月の女神 オリン 08Lamat/Lamat(ラマト) 天のドラゴン トトチリ 18Etz'nab'/Etznab(エツナブ) 恐らく黒曜石の刃の神 テクパル 09Muluk/Muluc(ムルク) 水と翡翠の神 アトル 19Kawak/Cawac(カワク) 嵐 キアウィトル 10Ok/Ok(オク) 足跡、しるし 犬 イツクィントリ 20Ajaw/Ahau(アハウ) 高貴な人 イツァムナー ショチトル 注釈ツォルキンにおける日付の配列番号。 グアテマラマヤ語族アカデミー(英語版)によって改訂・標準化された正書法。 18世紀にディエゴ・デ・ランダらによって記録されたユカテコ語による日付の表記法。この正書法は近年まで広く使われてきた。 マヤ文字表記の一例。表記法にはいくつかの異なる形式がある。ここに示されているものは、記念碑の銘文などに彫られることが多かったものである。 いくつかの暦法においては 1 Imix'を第1日とし、2 Ik'、3 Ak'b'alと続いて13 B'enまでカウントされる。日付の数字は14日目になると再び1番目に戻り、1 Ix、2 Men…と続いて20日目には7 Ajawとなる。翌日の21日目には日付の名前が最初に戻って 8 Imix'になる。このようにして全ての組み合わせが揃う260日で1周期となる。
※この「ツォルキン」の解説は、「マヤ暦」の解説の一部です。
「ツォルキン」を含む「マヤ暦」の記事については、「マヤ暦」の概要を参照ください。
- ツォルキンのページへのリンク