カレンダー・ラウンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カレンダー・ラウンドの意味・解説 

カレンダー・ラウンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
新しい火の祭り(ブルボン絵文書)

カレンダー・ラウンド英語: Calendar Roundスペイン語: rueda calendárica)は、メソアメリカの暦の周期で、260日の祭祀暦と365日の太陽暦の組み合わせをいう。約52年で一周する。

カレンダー・ラウンドの変わり目は先コロンブス期のメソアメリカの文化では重要な意味を持ち、アステカでは新しい火の祭り英語版という祭儀が行われた。

概要

メソアメリカでは1から13までの数字と20の日名の2つの周期を組み合わせた260日を周期とする祭祀暦と、太陽年に近い365日(20日からなる「月」が18か月と、余日5日から構成される)の太陽暦の2つが紀元前から広く行われた。マヤ暦では前者をツォルキン、後者をハアブと呼ぶ。ナワトル語では前者をトナルポワリ、後者をシウポワリと呼ぶ。

この2つの周期の組み合わせがカレンダー・ラウンドである。カレンダー・ラウンドは260日と365日の最小公倍数である18980日(= 260×73 = 365×52)の周期をもつ[1]。ナワトル語ではシウモルピリ (xiuhmolpilli)、すなわち「年の束」と呼び、52本の棒を束ねた図像で表現した[2]

年の名前

カレンダー・ラウンドの簡略版が、365日周期の年の名前に使用された。この方法では、年の名前を260日周期の日付で表す。365 = 13×28 + 1 = 20×18 + 5 なので、1年後には13日周期が1つ、20日周期が5つ進む。したがって、たとえばアステカ暦では3・8・13・18番目の「家、ウサギ、葦、石刀」のみが使われ、「1の家」の年の次が「2のウサギ」になる。スペイン人がはじめてテノチティトランにはいった1519年は、「1の葦」の年だった[3]

年の名前に1年のどの日を選ぶかは地域によって異なっていた。後古典期ユカタン半島マヤ人は365日暦の最初の日のツォルキンによる日付を使用し、20日の周期のうち4・9・14・19番目(カン・ムルク・イシュ・カワク)が使われたが[4]、アステカ暦では余日5日を除いた最後の日、すなわち360日めの日付を使用した[5]

この方法による年名は広く使われたが、52年たつと一巡してしまうため、東アジアにおける干支による年の表記と同様、実際に何年であるかを確定しづらい問題がある。たとえばテノチティトランの建設は「2の家」の年とされ、1325年のことと考えられているが、1273年や1377年も「2の家」になる[6]。アステカでは古典期マヤの長期暦のような実質的に循環しない暦を持たず、カレンダー・ラウンドによる年の名前を用いたため、曖昧さは常についてまわる。

宗教的意味

ひとつのカレンダー・ラウンドの終わりは重要な意味を持ち、盛大な祭儀が行われた。カレンダー・ラウンドのはじまりは地域ごとに異なっていたが、アステカでは「2の葦」の年からカレンダー・ラウンドがはじまると考えられ、新しい火の祭り英語版という祭儀が行われた。最後の新しい火の祭りは1507年に祝われた[2]。フィレンツェ絵文書によると、この時には子供は寝ている間にネズミになるので眠らせないようにし、女は怪物にならないように閉じこめ、神官がクルワカンの丘で夜中に捕虜を生贄として石刀で胸を割き、心臓を取りだして火の神シウテクトリに捧げる。ついで生贄に火をつけ、たいまつに移してテノチティトランウィツィロポチトリの神殿まで届けたあと、そこから周辺の神殿にも火がうつされる[7]

脚注

  1. ^ 八杉佳穂 1990, p. 178.
  2. ^ a b Miller & Taube (1993) p.50
  3. ^ Smith 1996, p. 257.
  4. ^ 八杉佳穂 1990, p. 256-257.
  5. ^ Justeson & Kaufman (2001) pp.364-365
  6. ^ Smith 1996, p. 258.
  7. ^ Sasao (2001) pp.366-368

参考文献

関連項目


カレンダー・ラウンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 02:00 UTC 版)

マヤ暦」の記事における「カレンダー・ラウンド」の解説

詳細は「カレンダー・ラウンド」を参照 カレンダー・ラウンドは、ツォルキンハアブ複合した暦法となっている。カレンダー・ラウンドにおける1周期日数は、ツォルキンにおける周期日数である260と、ハアブにおける周期日数である365最小公倍数に当たる18980日間である。この18980日はツォルキンにおける73年ハアブにおける52年相当するツォルキンハアブ全ての組み合わせ起こり得るわけではなくツォルキンにおけるイミシュキミ、チュエン、キブの日の場合対応するハアブの日は4日9日14日19日にしかならない同様にイクマニクエブカバン場合ハアブの日は0日、5日10日15日アクバルラマトベン、エツナブの場合1日6日11日16日カンムルクイシュカワク場合2日7日12日17日チクチャンオクメンアハウ場合日は3日8日13日18日それぞれ限定される

※この「カレンダー・ラウンド」の解説は、「マヤ暦」の解説の一部です。
「カレンダー・ラウンド」を含む「マヤ暦」の記事については、「マヤ暦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カレンダー・ラウンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カレンダー・ラウンド」の関連用語

カレンダー・ラウンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カレンダー・ラウンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカレンダー・ラウンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマヤ暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS