カール・タウベとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カール・タウベの意味・解説 

カール・タウベ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 15:59 UTC 版)

カール・アンドレアス・タウベ(Karl Andreas Taube、1957年9月14日[1] - )は、アメリカ合衆国人類学者考古学者。古代メソアメリカの文字・図像・神々の研究で知られる。

略歴

タウベはシカゴで生まれた。父親はノーベル化学賞受賞者のヘンリー・タウベ[2]。はじめスタンフォード大学で学んだが、カリフォルニア大学バークレー校で学士の学位を得た後、イェール大学に進んだ。1988年に古代ユカテコの新年の祭の研究で博士の学位を得た[1]

在学中の1983年の第5回パレンケ円卓会議において、マヤのトウモロコシの神に関する発表を行って注目された。

1989年の論文ではトウモロコシとタマルに関して、マヤ諸語マヤ文字、メソアメリカの図像、ポポル・ヴフに見えるフンアフプーとイシュバランケーの伝説などの関係を論じた[3]

  • “The Maize Tamale in Classic Maya Diet, Epigraphy, and Art”. American Antiquity 54 (1): 31-51. (1989). JSTOR 281330. 

カリフォルニア大学リバーサイド校の人類学教授をつとめている。

ユカタン半島の考古・言語学フィールドワークに加え、メキシコチアパス州エクアドル海岸部、ペルー高地、ホンジュラスコパングアテマラモタグアサン・バルトロなどの考古学調査に参加した[4]

主な著書

  • The Major Gods of Ancient Yucatan. Dumbarton Oaks. (1992). JSTOR 41263477 
  • Aztec and Maya Myths. British Museum Press; University of Texas Press, Austin. (1993) 
  • The Gods and Symbols of Ancient Mexico and the Maya. Thames and Hudson. (1993) (メアリ・ミラーと共編著)
    • 日本語訳:増田義郎監修、武井摩利 訳『図説 マヤ・アステカ神話宗教事典』東洋書林、2000年。 
  • The Writing System of Ancient Teotihuacan. Center for Ancient American Studies. (2000) 
  • Olmec Art at Dumbarton Oaks. Dumbarton Oaks. (2004) 

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・タウベ」の関連用語

カール・タウベのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・タウベのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・タウベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS